みんな粋な人 ─『本所おけら長屋(二)』(畠山健二)─ | 出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

「披沙揀金」―砂をより分けて金を取り出す、の意。
日常出会う砂金のような言葉たちを集めました。

 左官屋の八五郎とお里は似たもの夫婦。どっちも譲らず、些細なことから夫婦げんかをして、お里は家を出て行ってしまいます。でも、二人の娘・お糸は、二人を信じ、何も心配していないのです。

 江戸っ子たちの繰り広げる人情物語『本所おけら長屋』。その中にあって、お糸も、他の登場人物の例に漏れず、魅力的です。

 

 お里のいない家で、おっとうの八五郎と向き合って酒を飲むお糸。二人が交わす会話の中からも、お糸の魅力が伝わってきます。

 

「お糸は、どんな男と一緒になりてえんだ。お店者か、それとも職人か」

「仕事なんか気にしないよ。お酒を呑んでもいい。遊んでもいい。でも、一本筋の通った人がいいなあ。おとっつぁんみたいに」

「おだてんじゃねえよ。お里を見てみろ。おとっつぁんみてえな男と一緒になって、苦労ばっかりじゃねえか」

 苦笑いをする八五郎は、どこか寂しげだ。

「だが、これだけは言っておく。相手の男の中から、ひとつでいい、『この男は天晴れだ』って思うところを見つけだせ。それさえありゃ、なんとかならあ。夫婦なんてそんなもんだ。とはいえ、お里はでていっちまったんだから、おれの話にゃ、重みがねえな」

 お糸は、その話を神妙に聞いている。

「うん。わかった。いい話だね。おとっつぁんの言葉、肝に銘じておくからね」

 (畠山健二、『本所おけら長屋(二)』より)

 

 娘が、こんなふうに粋に育ってくれたらいいなあ。

 そして、娘が年頃になったら、こんな会話がしてみたいなあ。

 そう思うのです。