芳ヶ江国際ピアノコンクールを巡る演奏家たちの物語。
育ちも音楽に対する思いも違う人たちが語る言葉なのに、どれも私の中にある音楽への思いに、どこかで重なります。そんな言葉を取り上げるブログの第2回目。
楽器店に勤務する高島明石は、仕事の合間をぬって練習を重ね、プロとは違う、生活者である自分にしかできない音楽を追求しています。
その明石が、幼い頃を振り返っての言葉。
明石は、蔵の隅に置いてある、背もたれのない小さな木の椅子に目をやった。祖母は、あの上にいつもちょこんと正座して、ぴんと背骨を伸ばし、孫の弾くピアノを聴いていたのだ。
明石の出す音は優しいねえ。お蚕さんも、明石のピアノが好きみたいや。
(恩田陸、『蜜蜂と遠雷』より)
私の母方の祖母は、目が見えませんでした。
私が子どもの頃、ピアノを弾いていると、祖母は私の邪魔をしないように、そっと隣の部屋の椅子に座り、ずっと私の弾く音楽を聴いてくれていました。
私がピアノの部屋から出ると、祖母は、「ゆうちゃんのピアノはうまいなあ。前、テレビで聴いたピアノよりずっとうまい。」と言ってくれたものでした。祖母の欲目とは分かりつつも、目が見えないぶん、きっと普通の人より音に敏感なはずの祖母の言葉は、ずっと私を支えてくれました。
祖母が亡くなってもう25年経ちます。
それでも、ピアノを弾いていると、時々、「おばあちゃんに聴いてほしいなあ。」と、子どもの頃を思い出します。