「日本人は市井(しせい)のひとびとがえらい」と言われます。
多くを語らず、不器用だけれど、人を大事にする、そんなイメージがあります。
先週84歳で亡くなった映画監督の降旗康男さんは、企業の創業者を主人公にした映画作りの依頼が来たときに、きっぱりと断ったそうです。
「偉い人、立派な人は撮りたくない。世の中からはじき出された人の中にある美しさ、尊さを描いてこそ映画だと思う。」
(朝日新聞「天声人語」(2019.5.30))
「駅 STATION」「鉄道員(ぽっぽや)」…弱く、はかなく、寂しい人たちを大切にした監督でした。
思い出す歌があります。
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心をみつめつづける
時代おくれの男になりたい
(河島英五「時代おくれ」)