人付き合いが苦手で、人よりも小鳥にそっと心を寄せる「小鳥の小父さん」の物語。
もちろん話の中には、たくさんの人が出てきて、たくさんの会話もあったのだけれど、読後には、静かな湖畔の朝霧にメジロのさえずりだけが響いている、そんな感じが残りました。
不器用に生きる小鳥の小父さんは、社会の中で孤立してしまいます。
それでも小父さんを分かってくれる人は何人かいて、小父さんが通う図書館の司書もその一人です。
小父さんが小鳥の本ばかり借りていることに気付いた彼女は、小父さんに言います。
「それにしても、世の中に、こんなにもたくさん鳥にまつわる本があったなんて・・・。私が気づかない場所に、こっそり鳥は隠れているものなんですね。私の目の届かない空の高いところを、鳥たちが飛んでゆくのと同じですね」
彼女の「返却は2週間後です。」の言葉を胸の中で繰り返すだけの、小父さんの静かな恋。それさえも、彼女の辞職とともに終わっていきます。
結局、小父さんの死の間際、最後までそばにいてくれたのは、1羽のメジロだけでした。
小鳥の小父さんのように、不器用でも優しく一途に生きている人たちがいます。小鳥の本が私たちの気づかない場所にこっそり隠れているように、鳥たちが私たちの目の届かないところを飛んでゆくように、私たちはその人たちのことが見えていないのかもしれません。
『ことり』は、静かにそのことを伝えてくれる本です。