豊かさとは ─『知の進化論』(野口悠紀雄)─ | 出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

出会った言葉たち ― 披沙揀金 ―

「披沙揀金」―砂をより分けて金を取り出す、の意。
日常出会う砂金のような言葉たちを集めました。

 豊かになるにつれて、「それまで資本財であったものが、消費財になる」ということがしばしば起こります。何かのための手段ではなく、それ自体が目的になることが多くなるのです。

(野口悠紀雄、『知の進化論』より)

 

 「何かを実現するために必要な手段」。これが資本財の考え方です。

 一方、「それをすること自体に意味がある」というのが、消費財の考え方です。

 例えば、健康な体をつくるためにスポーツをする。または、プロ選手であれば試合に勝ち、所得を得るたためにスポーツをする。これは、資本財としてのスポーツです。

 しかし、現在、多くの人は、スポーツ自体を楽しむためにスポーツをしています。これが消費財としてのスポーツです。

 

 野口悠紀雄さんは、「人工知能がいかに進歩しても、人間が知的活動のすべてを人工知能に任せ、自らはハンモックに揺られて1日を寝て過ごすという世界にはならない」と言います。なぜなら、人間は、知識を得ること自体に喜びを感じるからです。

 

 ピアニストになるためにピアノを弾くのではなく、作家を目指して文学作品を読みあさるのでもない。ただ、ピアノを弾くことや本を読むことそれ自体が楽しいというだけ。それに没頭できる日々を「豊か」と言うのでしょう。