ひなぎくさんのブログに、大好きな詩と、まだ幼かった我が子との思い出が重なりました。
高階杞一さんという方がいらっしゃいます。
その方は、息子さん(ゆうすけ君)を、4歳の誕生日を目の前にして亡くしてしまいました。
休日の朝、お父さんを起こして、フトンの上で相撲をせがむゆうすけ君を思いだし、高階さんが読んだ詩の一部を引用します。
(前略)
こどもは
いかにもうれしそうな顔で
ひとさし指をたて
もう一度とせがむ
何度も 何度も せがむ
こんなことなら
もっとやってやればよかったと思う
そんな朝
いつまでも床からぬけだせず
ひとり
こころの中でくりかえす
ハッケヨイ、ノコッタ、ノコッタ
ノコッタ、ノコッタ… ノコラナ カッタ……
この世は
投げ飛ばしたり投げ飛ばされたりの連続で
体重別制でもなければとてもやっていけない世界だけれど
神さま
もし叶うなら
もう一度あの子と相撲をとらせてください
上手投げでもすくい投げでもハンマー投げでも何でもいい
もう一度ぼくに
ゆうすけを投げさせてください
あの日と同じ
このまだぬくもりの残るフトンの上に
(高階杞一、「晴れた朝の神への祈り」(詩集『早く家へ帰りたい』収録)より)
私も、息子や娘が小さかった頃、こんなふうに相撲をとっていました。でも、くたびれてくると、わざと負けて、「やられた~」と死んだふりをして、強制的に終了させていました。
ひなぎくさんのお知り合いの方が、夏祭りの縁日で、お子さんにお面を買ってやらなかったこと。ひなぎくさんは、わたあめを我慢させてしまったこと。いろんな事情を抱えて、そうしてしまったこと、すごく分かります。ただ、年月がたって、もう二度とそういう日々が取り戻せなくなったとき、「もっとわがままを聞いてやればよかったな。」と思うのですよね。私が「もっと相撲をしてやればよかった」と思うように。
でも、ひなぎくさんは、夫さんがわたあめをお子さんに買ってあげた。それがひなぎくさんの救いにもなっているし、幸せな思い出として残っている。それがいいなあと思いました。
だから私は、いつか孫が生まれたら、今度は思いっきり孫を甘えさせてやろうと思うんです。ひなぎくさんの夫さんがなさったように。