永遠の命をもつと言われる「火の鳥」。
クマソの国の少年・ナギと火の鳥が交わした会話から。
ナ「なぜ、お前だけが死なないで、おれたち人間はみんな死んでいくんだ。どうしてそう不公平なんだ。」
火「不公平ですって?あなたがたは、何が望みですの? 死なない力? それとも生きている幸福がほしいの?」
ナ「おれにゃわからねえ! だが、おまえぐらい死ななけりゃ幸福だろう。」
火「ナギ、足もとをごらん。虫がいるわね。それも生きているわ。たった半年ぐらいしか生きていないのよ。カゲロウはもっと短いわ。親になってもたった三日の命よ。それでも不平はいいませんよ。」
ナ「虫けらに何がわかるもんかっ。」
火「虫たちは自然が決めた一生の間、ちゃんと育ち、たべ、恋をし、卵を産んで満足して死んでいくのよ。人間は虫よりも魚よりも犬や猫や猿よりも長生きだわ。その一生のあいだに生きている喜びを見つけられれば、それが幸福じゃないの?」
(手塚治虫、「火の鳥 黎明編」より)
永遠の命を手に入れることが幸福なのか。
私のそばにも、九死に一生を得た人がいます。
その人は、毎朝目覚めるたびに「生きていてよかった。」と思うそうです。そして、「今日1日を目一杯生きよう」と。きっと「一生のあいだに生きている喜びを見つけられれば、それが幸福」と考えられる人なのでしょう。
限りがあるから美しい。そのことを明日も考えてみようと思います。