よく、「笑いあり、涙あり」と言いますが、笑いがあるから、涙があるのでしょう。思う存分笑って解放された心に、人情が身にしみて涙を誘います。
もう、お亡くなりになりましたが、5代目三遊亭圓楽さんの演じる落語「藪入り」を思い出します。
随所に笑いを織り込みながら、子を思う親の心が演じる圓楽さん自身の中にもあふれ、途中、涙を流しながら語ります。
20分ほどの少々長い落語ですが、お時間があれば、どうぞご覧ください。
これから折にふれ、『本所おけら長屋』のこれまでの話も紹介していきます。粋でいなせな江戸っ子の人情物語を、少しでもお伝えできればと思っています。