こんにちは
介護女子kyonです
病気治癒・寛解目指して
頑張っている方
支えている家族や関わっている方
介護や闘病中で
お仕事ができずにいる方
心身のケアをお仕事にしている方
みなさんの
心・身体・経済の健康と
人生そのものが潤うような
お役立ち情報を発信していきたいと
思っています
こんな思いで綴っています
よろしければ
お読みになってくださいね
↓↓↓↓↓
今日もお目に止めて頂き
ありがとうございます
先日クリニックで
何やら処方ミスのトラブルが
あったみたいです
医療現場では医師や看護師
薬剤師が一丸となって
患者さんの命を
守ってくださっています
でもどれほど注意を払っていても
「処方ミス」はゼロにはならない
というのが悲しい現実だと
人間である以上
誰にでもミスは起こり得ます
が・・・それが患者の健康や命に
関わる問題となるから
医療現場では一層の注意が
求められますね・・・
特に高齢者や持病を持つ患者さんは
少しの誤りが大きな影響を
及ぼすこともありますね
うちも処方ミスがあって
不安な思いをした経験があります
医療現場の慎重さの重要性を痛感ですが
患者側も処方内容を確認して
不安な点があれば医師や薬剤師に
相談する姿勢も大切だと思います
介護している皆さんは
お薬のチェックはしていますか
医療現場で働く方々には感謝しつつ
患者側も自分の身を守る意識を持つこと
それが安全な医療を支える
大切な一歩になるのではないかなと
思う出来事でした
介護女子kyonの
コミュニティ募集中♪
介護頑張っているお仲間さん
透析お仲間さん
共病中のお仲間さん
「健康で幸せに過ごしたい」
「自分の時間がほしい」
「経済的にもっと自立したい」
「在宅で仕事がしたい」
と、もし感じているとしたら
ぜひ私たちのコミュニティに
参加してみませんか?
ここでは同じ悩みを持つ
お仲間さんたちと一緒に
健康を守りながら
無理なく日々の生活を
送るための情報や
介護や病気に関わる
日々の役立つ情報
シェアしています
さらに心身のケアや幸せな生活を
実現するためのヒント
そしてお家ワークや経済的自立を
目指すためのサポートも充実
一人で悩むのは大変ですよね
でも
共感してくれる仲間がいるので
少し心が軽くなるかもしれません
そんな温かいコミュニティで
あなたも
一歩踏み出してみませんか
興味のある方は
ぜひ公式LINEに
登録してみてください
私たちと一緒に
もっと自分らしい生き方を見つけて
元気でHAPPYな日々を
目指しましょう
お待ちしています
『薬もサプリも使わないで
身体を整えるためのヒント』
『お家でお仕事成功するためのヒント』
プレゼント
※公式lineとかは苦手
どうやったらいいのかよくわからない
そんな方はブログ内のメールへ
ご連絡くださいね
詳細は公式LINEでご案内しています
まずはお気軽にご登録してください
さて~食事備忘録
ってその前に~
ポチっとしていただくと
yuママの元気が出ます
よろしくお願いしま~す
2025年1/27の水分摂取量は780CC
朝ごはん
■透析の日は定番お結び🍙
昼ごはん
■お弁当(takeout)
■みかん
■ほうじ茶
夜ごはん
■豆苗の豚肉巻き
■大豆もやしのナムル
■ウドの酢味噌和え
■ウドのきんぴら
■ご飯
2025年1/28の水分摂取量は740CC
朝ごはん
■豆苗の豚肉巻き(昨夜の味変)
■茹で卵
■ふりかけご飯
■りんご
昼ごはん
■ズワイガニのパスタソースと
米粉のパスタ
■レタスと胡瓜のサラダ
■マーマレードパン
■バナナ
■みかん
■紅茶
夜ごはん
■蠣とイカの鍋
■黒酢あん団子
■かぼちゃの煮物
■ご飯
■ほうじ茶
2025年1/29の水分摂取量は700CC
朝ごはん
■透析の日は定番お結び🍙
昼ごはん
■卵とじうどん
■みかん
■ほうじ茶
夜ごはん
■真鯛の野菜餡かけ
■豆腐
■ご飯
■ほうじ茶
2025年1/30の水分摂取量は830CC
朝ごはん
■シラスおろし
■茹で卵
■りんご
■きな粉ご飯
■ほうじ茶
昼ごはん
お稲荷さん2個
写真撮り忘れ
夜ごはん
■イカの炊き込みご飯
■おでん
■菜の花の炒め物
■ご飯
■ほうじ茶
今日も長々有難うございました!
世の中の介護と病気で頑張っている
全ての皆様の健康をお祈りします
みなさんに感謝の毎日
みなさんの健康とお幸せ
お祈りさせて頂きます
私たち『介護・病気・透析』
コミュニティ仲間のように
なかなか外では
働けない状況の方
また、サロンオーナー経験のある
私だからこそ応援させて頂いている
自営業で集客を増やしたい方
AIを使いこなしたブログを書くことで
今より心も体も人生そのものを
潤したい方は
この指止まっちゃて下さい
その先には新しい笑顔溢れる世界が
待っています
トップブロガーの講師をお招きしての
体験会を毎月定期的に開催しています
よかったらご参加してみてくださいね
ブログ体験会!
参加方法:オンライン
(場所によってはリアルも可)
下記の公式LINEより
お申し込みくださいね
(イラストをポチ!)
特許取得済みの
ブログ収益の魅力や可能性
AI活用法もお伝えしています



関連記事はこちら~

kyonとsachiの日々の喜びになります
ポチっとしていただくと嬉しいです