近大福岡高校の吹奏楽部:定期演奏会 | 大歩 悠(おおぶ ゆう)ブログ《悠歩路私記》

大歩 悠(おおぶ ゆう)ブログ《悠歩路私記》

主に吹奏楽やマーチングなどの音楽鑑賞、、ミュージカル鑑賞、舞台鑑賞、スポーツ観戦に行った記憶、感想を書き記していくブログ

今日は、近大福岡高校の吹奏楽部がイイヅカコスモスコモン(福岡県飯塚市)で開催した定期演奏会に行ってきた。



プログラム



第1部は、〔Marching Stage〕

演奏が始まって聞こえてきたのは、ディープ・パープルの『バーン』

この演奏曲に乗せてマーチングが繰り広げられていく。

力強く響いていくトランペットやトロンボーン、サックスの存在感、フルートやピッコロも良かった。

かっこいい! オープニングから見事に観客を引き込んでくれる、最高の開演だった。


続いて『Hunt~魔女の叫び~』というテーマでマーチングを披露。

センターで力強いバッテリーの響き、華麗なダンスパフォーマンス、ステージ両サイドでキラキラしたピットの響き。

ステージ上でトランペットやトロンボーンなど重厚な響きの演奏や整然と展開していく隊列、華やかなカラーガードの彩り。 

途中からカラーガードショーも披露で、数人の部員たちによるフラッグやライフルなどを使った演技は、きれいで心を打つパフォーマンスだった。

続くマーチングで『魔法使いの弟子』を演奏していてトロンボーンの響きが好きで、かっこよかった。ピッコロも力強く響いていたようだった。

終盤の盛り上がりや締めくくっていく表現も見応え・聞き応えがあって、素晴らしいマーチングだった。

オープニングから、ガッチリと観客の心をつかんで引き込んでくれた近大福岡の吹奏楽部かっこいい◎


第1部が終ると休憩時間。その間に、今年度の近大福岡の吹奏楽部の活動を振り返っていくスライドが上映されていく。

BGMが、今年の夏の全国高校野球での朝日放送の『熱闘甲子園』などのテーマ曲で流れていた、Official髭男dismの『宿命』

いろいろな行事や大会などの画像が次々に流されていき、充実した日々が伝わってくるようだった。


第2部は、〔Symphonic Stage〕

まずは九州らしい名曲の『マーチ・ザ・ナイン』を披露で軽快な流れ、ゆったりした流れも聞き応えがあって楽しい演奏だった。


続いて今年の吹奏楽コンクール課題曲『マーチ「エイプリル・リーフ」』

華やかな金管楽器の響き、さわやかな木管楽器の響きの流れも好きで聞き応えがある課題曲の演奏だった。


そして自由曲『マカーム・ダンス』

序盤の盛大な雰囲気の響き、ゆったりした流れのサックスやピッコロの響き、終盤の盛り上がりや軽快な流れの響きなど多彩な表現で聞き応えがあった。


第2部の後も休憩時間。その間に今度は、3年生部員たちを紹介していくスライドが上映されていく。

BGMは、いきものがかりの『じょいふる』

左側に3年生部員たちの子供の頃の写真、右側に同じポーズをして写った現在の写真が並べられて和む画像。

そして、お世話になった方々への感謝の思いと部員の仲間たちへのメッセージが表示されたり、心暖まる内容だった。


第3部は、〔Pops Stage〕

司会者から部員たちへのインタビューもあった。

定期演奏会の実行委員長さんは「3年生部員たちでぶつかる事もあったけど、いい演奏会を作り上げたい部員たちの思いの表れだから」というような事を語って、思いやっていたようだった。

部長さんは、一番の思い出が「今年の吹奏楽コンクールで初めて県大会まで行けた事」と喜びを語っていた。


第3部では、まず『パイレーツ・オブ・カリビアン』(サウンドトラック・ハイライト)を披露。

あの名作映画の名曲メドレー。勇壮な雰囲気の流れで、ソロの聞かせ所もあったりフルートも、かっこよかった。


『だったん人の踊り BrassRocK』は、あの名曲が聞き応えがある響きから軽快なロック風の流れとなっていく。

初めて聞いた雰囲気の編曲で、この『だったん人の踊り』も好きな感じで、かっこよかった。


続いて『昭和アイドル・コレクション Vol.2』は、昭和のアイドル曲の演奏と共に歌やダンスパフォーマンスも披露。

部員たちがリアルタイムで聞いていない世代のヒット曲を、見事にマスターして次々に繰り広げていく。

部員たちが軽やかにダンスを披露していた『ダンシング・ヒーロー』

そして、曲名が何だったかな? セーラー服を着た部員たちが楽しそうにダンスパフォーマンスを披露していた。

それから『赤いスイートピー』だったかな? フルートが響いてピッコロが続いていく流れが、きれいな響きで好きな演奏で良かった。

最後に『なんてったってアイドル』という曲だったかな?  部員たちが歌って盛り上げていたようだった。


テーブルの上に、数個のフライパンなどを並べて数人の部員たちが息を合わせて、たたいたりなどしていくパーカッションショーみたいな演奏もあった。

続いて今度は、いろいろなヒット曲の演奏やパフォーマンスを披露。

嵐の『Troublemaker』も演奏していたようで、ステージ上で部員たち数人がパフォーマンスで盛り上げていた。

演奏中に、客席を回っていくスタッフたちが観客にキャンディーを配っていくサービス演出もあった。

AIさんの『ハピネス』の演奏では、部員さんが客席を回りながら歌ってステージに上がっていくパフォーマンスで、観客の視線を集めてスターになっていた。


最後には、3年生部員たちがステージ上に並んで紹介されていく。

後ろでは、後輩たちがGreeeenの『サヨナラ ありがとう』を演奏していた?ようで心に響く雰囲気。

3年生を代表して部長さんが、お世話になった方々へ感謝の思いを語っていた。

今日の定期演奏会で3年生部員たちが吹奏楽部を引退という事で、少し早い卒業式のようでステージ上で感動的な時が流れていた。

ここから、一気に雰囲気が変わってアンコールの流れで始まった演奏が、いきものがかりの『じょいふる』

3年生部員たちが、ステージから走っていくように客席まで下りていって元気いっぱいなダンスパフォーマンスで盛り上げて、お別れムードを吹き飛ばしていた。


定期演奏会の締めくくりは、近大福岡高校の校歌を演奏。

ステージ上では、3年生部員たちが和気あいあいと歌っていく。

客席では、見に来ていた近大福岡高校の生徒たちが立ち上がって歌っていく。

会場が近大福岡高校の愛校心あふれる雰囲気となって、盛大な終演だった。


今年も来てみた、近大福岡高校の吹奏楽部の定期演奏会。

第1部がマーチングステージという事で、一気にかっこいい演奏やパフォーマンスで引き込んでくれた。

近大福岡は、カラーガードも印象深く今年も、かっこよく彩っていた最高のパフォーマンスだった。

演奏では、特に力強いピッコロの響きが印象深く、素晴らしい演奏だった。

きれいなフルートの響き、力強いトランペットやトロンボーンの響きも好きで、かっこよかった。


近大福岡高校の吹奏楽部の皆さん。今年も来てみて良かったと思える見応え・聞き応えがあった濃い内容の定期演奏会を披露ありがとうございました、お疲れ様でした!