マーチングステージ九州予選・フェスティバル | 大歩 悠(おおぶ ゆう)ブログ《悠歩路私記》

大歩 悠(おおぶ ゆう)ブログ《悠歩路私記》

主に吹奏楽やマーチングなどの音楽鑑賞、、ミュージカル鑑賞、舞台鑑賞、スポーツ観戦に行った記憶、感想を書き記していくブログ

今日は、マーチングステージ全国大会 九州予選・フェスティバルに行ってきた。

会場は、福岡サンパレス。




フェスティバルで福大大濠の吹奏楽部(福岡・62名)は、M協の全国大会で金賞を受賞した『光の射す方へ』というテーマでマーチングを披露。

ステージ上いっぱいに広がって、限られたスペースでの大人数によるマーチングを繰り広げていく光景は、大迫力。

演奏では、きれいなクラリネットの響きも好き。序盤の軽快な感じの曲でのフルートの響きも印象深い。

トロンボーンも存在感を示していたり、リズミカルな感じの曲でのトランペットの響きも、かっこいい。

力強いバッテリーの響き、存在感を示したり全体の演奏を支えていくピットの響きも融合して重厚なサウンド。

暗闇に包まれているような顔まで真っ黒な衣装を装着した部員たちが、整然と流れていくように様々な隊列を形作っていく。

衣装などに付けられたライトが点灯していたり、大濠ならではの光り物の演出も、かっこよくて好き。

『光の射す方へ』というテーマ通り、序盤の暗闇に包まれた苦しみから解放されていく情景が表現されていく。

最後は、部員たちが持っていた大きな球が点灯すると明かりに照らされて、まさに光の射す方へ到達した情景を表現して締めくくりで、ほっとするような清々しさ。

かっこよさ、きれいな表現、大濠ならではの光り物の演出で存分に楽しませてくれた、さすが金賞を受賞のマーチングだった。


専大玉名Ventures(熊本・51名)は、M協の全国大会で金賞を受賞している『Book of The Imagination』というテーマで披露。

タイトル通り、本を読んでいるパフォーマンスがあったり中央に本のような大道具があったりする始まり。

序盤は、『エンター・ザ・ギャラクシー』を演奏。

大好きな曲という事もあって、いい響きで序盤から早くも感動。 

ユーフォニアムが存在感を示していたようで、かっこいい。ピットの響きも好き。

中盤では、力強いバッテリーの響きや仮面をしているような部員さんのパフォーマンスなど楽しい。

ゆったりした穏やかな曲が心地よく、いい響きで再び感動。カラーガードの表現も、きれいで好き。

本棚が描かれているような大道具の台を使った演出も、おもしろい。

終盤の盛り上がりでは、トランペットの響きが、かっこいい。

本から絵が飛び出すようなパフォーマンスがあったりして最後は、ド派手に後ろに大きな絵が広がっていく締めくくり。

おもしろい演出、かっこいい響き、きれいな表現など見所・聞き所が多く、感動的で素晴らしいマーチングだった。

個人的に大好きなマーチング、すごく良かった!!


活水中学・高校(長崎・98名)は、『ニューイヤー・マーチング・ファンタジー』というテーマで披露。

古代エジプトみたいな雰囲気の衣装で着飾ったカラーガードの部員たちが、様々な色のフラッグで、きれいに彩り。

大人数でステージ上で自在に展開していく隊列の動きは、大迫力で見応え。

聞き応えがある重厚なサウンドでピッコロの響きも聞こえていて、きれいで良かった。

最後は、後方でカラーガードがゴールドのフラッグで彩っていて盛大な締めくくり。

見て楽しく聞いて楽しく正月明けに華やかで、めでたいようなパフォーマンスで、お客さんを存分に楽しませてくれる、ゴージャスなマーチングだった。

おもしろかった。もう笑ってしまう程に、すごかった! 活水すごい!! 頑張りましたね◎


多々良中学校(福岡・20名)は、『Light to the galaxy』というテーマで『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』など演奏。

力強いピッコロの響きやチューバの低音の響きが、よく聞こえていたようで好きな演奏。バッテリーやサックスの響きも、かっこいい。

親しみやすい選曲で展開していく隊列の動きも見事で、楽しいマーチングで良かった。


山鹿中学校(熊本・22名)は、『サウンド・オブ・ミュージック』というテーマで披露。

名作の名曲を演奏しながら、軽快にコミカルな動きを見せたり楽しい。

コーラスが入ったりもして、きれいな表現。クラリネットやグロッケンの響きも好き。

『エーデルワイス』は、特に好きな響きの演奏で感動。

自在に展開していく隊列にドラムメジャーも入っていたようで、かっこいい。

名作の名曲を題材に、きれいに表現していた印象で個人的に好きなマーチングで良かった。


洞北中学校(福岡・29名)は、『The 70's』というテーマで『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』、『ピンクレディー メドレー』を演奏。

力強いピッコロの響きが、よく聞こえていたようで印象深い。

トロンボーンやサックス、フルート、グロッケンの響きも好きで、かっこいい。

カラーガードも様々な色のフラッグでの表現で彩っていき、きれいで見事。

親しみやすい選曲の聞き応えある演奏や見応えある動き、きれいなカラーガードの表現で楽しませてもらえたマーチングで良かったと思う。


福大大濠OBうらっちバンド(福岡・62名)は、『Ohori OB スーパースター』というテーマで披露。

右のピット、左の自在に動きながらのバッテリーの響きが融合して迫力ある力強い重厚サウンドを響かせていく。

大濠の吹奏楽部で磨き上げてきた演奏の技術を、さらに磨き上げてパワーアップさせていたようで、見応え・聞き応えがある、かっこいいパフォーマンスだった。


カラーガードソロでは、曲に合わせて優雅にダイナミックな動きや華麗なフラッグなどのパフォーマンスが、きれい。見ていると感動的で素晴らしかった。

暖かみがあるような響きを聞かせてくれたマリンバソロ、力強く安定した響きのスネアドラムソロのパフォーマンスも、かっこよかった。


マーチングステージ九州予選では、佐賀マーチングバンド VAUDEVILLE VANGUARDが『FILM LOCATION』というテーマで披露。

テーマ通り、映画撮影のカメラや衣装、照明器具などが出てくる演出。後ろに設置したスピーカーからは、撮影中の映画監督の指示みたいな声が聞こえてくる。

マーチングを繰り広げながら、間に映画撮影みたいな寸劇を入れていく。

こういうマーチングを見たのが初めてだったので興味深く、おもしろかった。

多くない人数で独創的な表現で楽しませてくれるマーチングは、新感覚のようで良かったと思う。


表彰式の結果

今日は、小学校の金管バンド、中学生や高校生のマーチングバンド、一般団体のマーチングなど、それぞれの良さがあって楽しんだり感動したり、昼頃から夕方まで充実した時間を過ごせて良かった。

この日に向けて練習してきた成果を披露してくれた出場団体の皆さん、お疲れ様でした!!