■形にするのは、実際の行動

「人事を尽くして天命を待つ」
の言葉に示されるように、
祈るだけではまだ足りません。

祭壇の前で
合掌して目を閉じたりして
祈ることは、
ただ「目的の確認」
しているにすぎません。

「目的の確認」
何回しようと
状況は変わりません。

「目的の確認」をしたら
その目的の実現に役立つことで
今の自分にできることを見つけて
実際にそれを行動に移すことです。

目的を実現させてくれるのは
「祈る」ではなく
「実際の行動」なのですから。

■課題を避けようとする人

アルフレッド・アドラー
こんなことを言っています。

「どの神経症者も
自分は最良の考えを持っている
と自分を説明する。

そして、その考えをもって
課題を克服したくてたまらないが、
その道は不幸にも妨げられている、
と続ける。」


その妨げているものが
神経症(心の病)というわけです。

目的の実現の途上には
課題があります。

その課題を克服することで
目的の実現は達せられます。

その課題の克服を試みると
うまくいく場合
うまくいかない場合との
どちらかになります。

課題の克服を避けたくなるのは
実際にその克服を試みて
うまくいかない場合になると
「自分には価値がない」
直面すると信じているからです。

しかし、
ただ課題の克服を
避けようとしていたら
それ自体が
「自分には価値がない」

なってしまいかねません。

そこで必要になるのが
課題の克服を避ける
「もっともな理由」です。

神経症(例えば偏頭痛など)は
その「もっともな理由」
必要なために
利用されるわけです。

そして、
課題の克服を
どうしてもやりたいのに
どうしてもできない、
とした上で、
今できることとして
「祈る」を一生懸命に
しようとすることになります。

「祈る」だけなら実際に
「祈る」以外の行動はしないので
課題の克服を避けることが
できます。

そして、
課題の克服を
「やりたいこと」として
周囲に示す手段
としても
「祈る」は利用されます。

それを見た周囲の人は
「そんなに一生懸命に祈るのだから
本当にやりたいことなんだね。」

と納得してくれやすいと
信じているわけです。

■安全な活動環境を整える

「自分には価値がない」
という信念は
なかなか強敵です。

でもそれは
言い換えれば
他者が自分を見たときに
「あなたには価値がないね」と
評価されることを怖れている

とも言えます。

そこで、
課題の克服については
なるべく誰とも共有せずに
進める
ことで他者からの
評価を浴びる心配が減ります。

しかし誰とも共有しないと
うまくいかなかったときの
悲しみや、
うまくいったときの喜びも
共有できないので寂しいです。

なので、
安全な人にだけ共有することで
課題の克服の活動は
やりやすくなります。

どんな人が安全かは
話したことをいちいち評価せず
気持ちを共有しようと
してくれる人です。

相手が話したことに
評価を下すと優越感を
得られます。

その優越感が欲しくて
ついつい評価を下したくなるのです。

その優越感の誘惑に
とらわれない人
が理想です。

そして、
自分が嬉しいことを話したら
その「うれしい」を
一緒に感じようとし

自分が悲しいことを話したら
その「悲しい」を
一緒に感じようとしてくれる人

理想です。

近くに理想の人がいない場合には
メンタルコーチなどの対人援助職
の手を借りることも有効です。

「祈る」だけでは
何も変わりませんが、
こうして自分のやりやすいように
環境を整えてあげることで
「祈る」で確認した目的を
形にするための活動も
グンとしやすくなります。

「祈る」とは
目的を見据えながら行動すること
とも言えそうですね。




お読みいただき、
ありがとうございます。

プロコーチ9年目、常楽でした。



共感は、平和を増やす
相手との関係の良好さを増やす話の聴き方~共感する
自分の面倒を、自分でみてあげる
神経症のやめ方