東京 片づけ整理収納 ライフオーガナイザー®︎ 門傳(もんでん)奈々 暮らしにもっと「いいネ!」を。

東京 片づけ整理収納 ライフオーガナイザー®︎ 門傳(もんでん)奈々 暮らしにもっと「いいネ!」を。

片づけることで1日30分のゆとりをつくりませんか。
『捨てる』から始めないお片づけをサポートいたします。

◆書籍掲載◆


主婦の友社から出版された「無印良品でつくるワークスペース」に取り上げていただきました。



◆メディア掲載◆


一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会『片づけ収納ドットコム』にて記事を執筆しています。



主婦ライターの「暮らしのアイディアサイト」『サンキュ!STYLE』にて記事を執筆しています。



暮らしにまつわるアイディアを「暮らしニスタ」にて紹介しています。


 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の6月15日の記事の記事は【2025年5月】人気記事ランキング|靴箱を洗面所収納に?!、マキタvsダイソン、ニトリのワゴンで洗濯もの干しを楽に!他
です。
私の書いた記事も第5位にギリギリ(!)入っております。

ダイソーファイルスタンドが大好き!

わが家の収納で大活躍してくれているのがこちら!

 

 

ダイソーのファイルスタンドです。

 

 

主にキッチンで使っていますが、油汚れなどにも強いので使い勝手良し!です。

 

ダイソーファイルボックスの「推しポイント」

推しポイントとしてはなんといってもその価格!

1つ110円(税込)なので、気軽に買えます。

そして定番商品なので買い足しやすいのも助かります!

 

ポリプロピレン素材なので、キッチンの油汚れにも強い。濡れても大丈夫!

そんなところもお気に入りです。

 

ダイソーファイルボックス活用法

具体的には以下の場所で使用しています。

①コンロ下のフライパンなどを立てて収納するのに使用

わが家で使用しているフライパンの高さがファイルスタンドにすっぽり入ります。

そのほかバッドなどもこちらに収納。

 

②油の収納にも気兼ねなく使える

キッチンの引き出しの中にセットすると実力を発揮してくれます!

写真は油をファイルスタンドに収納している様子です。

ファイルスタンドにヨーグルトの空き容器をセットしてその中の油を立てて入れています。

油で汚れたらヨーグルト容器を交換すればいいだけ!

 

③シンク下の収納でも頼れる優れもの

シンク下の食材(わが家では麦茶パック)を収納するのもファイルスタンドが大活躍!

シンクの前に立ったまま取り出せて動きもスマートです。

 

 

↓記事はこちらからもご覧いただけます↓

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の5月10日の記事で私の書いた記事『「またダメにしちゃった…」を防ぐ!冷蔵庫に入れっぱなしの食材をムダなく使い切るための収納テク』が掲載されています。

わが家で使い切る前に消費期限が来がちな食品

各ご家庭で「食べ忘れがちな食材」というのがあるのではないでしょうか。

わが家の場合は、ちくわやカニカマといった小さいパッケージの食材です。

少し使ったものを冷蔵庫に保存するときにくるっと輪ゴムでまとめてしまうので、冷蔵庫で奥の方に追いやられがち…

輪ゴムでまとめるので商品名もかくれがち…

 

冷凍生活アドバイザーのやり方を参考に

そこで、自分の収納のやり方ではなく他の人のやり方を参考にしてみようと考えました。

 

片づけ収納ドットコムで冷蔵庫収納の記事をたくさん書いている佐藤美香さんは冷凍生活アドバイザーの資格も保有されています。

そんな佐藤さんの記事「残り食材で冷蔵庫が満杯……はもう卒業!食材を使い切る3つの工夫で年末年始を余裕で乗り切る」

 

 

 

のなかで実践されていた方法(使い忘れ防止のために特等席をつくる)を参考にすることにしました。

冷蔵庫の扉を開けばすぐに目につくところに使い忘れがちな食材を収納しました!

 

食材を使い切ることができた!

使い忘れがちな食材を目につくところに置くようになってから2週間ほどが経っていますが、今のところ食材を無駄にすることがなく使い切れています。

引き続き冷凍庫の食材の収納も見直していきたいです。

 

↓記事はこちらからもご覧いただけます↓

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 
私が所属している日本ライフオーガナイザー協会では、5月を「暮らし最適化月間」としています。
5月は1年でいちばん「暮らしを快適にする=ライフオーガナイズ」に適した季節であり、暮らしや人生を見直す時間を作りましょう、住まいを整えましょうというライフオーガナイザー普及活動推進月間としています。

GO MONTH2025チャリティイベントとは?

全国にいるライフオーガナイザーは、地区ごとのチャプター(支部)単位でも活動しています。

 

チャプターごとにメンバー同士の交流や勉強会などを開催していますが、その中の一つがチャリティイベント。

 

チャリティイベントが始まったのは、2011年。

イベントの収益金は、経費を除いて東日本大震災の復興支援のために寄付されました。

その後毎年各地でイベントが開催されています。

(主な寄付先:日本赤十字社、公益財団法人東日本大震災復興支援財団、日本財団災害復興支援特別基金他)

2024年からは、5月を暮らし最適化月間としてGO MONTHチャリティイベントとして実施しています。

 

今年も各地でイベントが開催されます。

 

 

 

 

 

 

5/29(木)14:00~16:15東京開催!

GO MONTH2025のチャリティイベントを東京でも開催します。

 

日時:2025年5月29日(木)14:00~16:15
場所:きゅりあん(品川区立総合区民会館)
テーマ:食品ロスをうまない冷蔵庫活用術と「使い切る」習慣で心と暮らしをスッキリ整えるワークショップ
参加費:2,200円(税込)

定員:30名

(※お子様づれでのご参加は会場の都合上ご遠慮ください)

お申し込みフォームはこちら

 

 
 

二部構成で開催!

関東チャプターのイベントの中身は二部構成!

前半はマスターライフオーガナイザーの佐藤美香さんによる

「食材を使い切るための冷蔵庫活用術」講座

 

 

後半は、関東チャプターのライフオーガナイザーが進行役を務めて

ワークショップを行います。

 

開催詳細は下記を参考ください

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

 
 
本日3月21日は、ランドセルの日なのですね!
 
日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の3月19日の記事で私の書いた「ランドセルリメイク」記事が掲載されています。

ランドセルリメイクができあがるまでの流れ

ランドセルリメイクってどうやってできるの?

という方も多いかもしれませんね。

わが家も現在高校生の長男が小学校を卒業するタイミングでランドセルリメイクを考えました。

 

その際、参考にしたのがインターネットで検索した情報です。

ランドセルをリメイクしてくれる業者はたくさんあり、リメイクできる小物の種類も豊富です。

 

わが家では、子どもが使えるような小物のデザインが充実していたAskalカバン工房さんにリメイクをお願いしました。

 

 
 

 

工房に申込、決済するとランドセルを返送するための袋が送られてきます。

その袋にランドセルを入れて返送するだけです。

数ヶ月後にリメイクされた小物が届きます。

 

長男のランドセルはこのような小物に生まれ変わりました!

 

ランドセルリメイクのメリット

わが家では、現在高校生の長男そして現在中学生の長女の2つのランドセルをリメイクしました。

リメイクして良かったのは、

①実用的な革小物にできる

②世界に一つだけの小物ができる

③中学校、高校と長く使い続けられる

ということです。

長男はパスケース、長女はキーケースを毎日持って学校に行っています。

お休みの日は、財布やキーホルダーなど持つものも増えていきます。

 
小学校を卒業後もこうして身近にランドセルのグッズを持ち歩くことができます。
子どもたちを見守ってくれているように感じることができるのもランドセルリメイクの魅力です!
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

 

1月末日、日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」で2024年に読まれた記事の年間ランキングが発表になりました。私の書いた「つっぱり棒」の記事と「奥行きが少ない収納場所の工夫」の2つの記事がトップ10に入りました!

 

第2位に入った「つっぱり棒」の記事

年間第2位に入ったのは、「つっぱり棒」に関する記事でした!

 

 

記事の中では、つっぱり棒が落ちてこない工夫として、つっぱり棒と壁の間にシート状のすべり止めを差し込むことをお伝えしています。100均などでも手軽に買えるすべり止めシートを使ってみるとよほどの荷重でない限り落ちてきません。

 

 
 

 

もう一つの工夫は、つっぱり棒を物理的に落ちてこないようにすること。

わが家の洗面所の下の収納は、ワイヤーネットでつっぱり棒を支えています。

こちらも100均で購入できるアイテムです。

 

 

 

記事でも詳しく説明していますので、ご覧ください。

 

 

第8位に入った「奥行き20cmの収納活用法」

第8位に入ったのは、洗面所の「奥行きが少ない収納」での工夫

についての記事でした。

 

 

 

 

奥行きの少ない収納箇所に施している以下の3つの工夫を紹介しました。

工夫1:コの字ラックで空間を区切る

工夫2:収納ボックスで空間を区切る

工夫3:高い場所はつっぱり棒など落下防止策を施して

 

 

 

 

 

 

ランクイン記事はチェックを!

私の記事以外も、暮らしのためになる記事がたくさんありますよ!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

 

日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」で私の書いた「買い忘れとダブり買いがぐんと減る! 100均ホワイトボードで在庫管理をするポイント」が掲載されました。

 

100均ホワイトボードで在庫管理と買い物メモづくりが同時にできる!

 

ダイソーの「ホワイトボード」と「マグネットシート」を使います。

 

マグネットシートに直接書き込んだり、ラベルを貼ったりして食品名ラベルを作ります。

 

よく買い物する食品名をひらがなで書くのがポイント。

疲れた時や子どもでも読み取りやすいように漢字は少なくひらがな、カタカナで作ります。

 

 

 

 

在庫のあり、なしを区別できるようにマグネットを配置

大切なポイントはもうひとつ。

買うもの「在庫なし」ラベルを作っておきます。

これをホワイトボードの真ん中に配置。

このラベルの上には在庫あり、下には在庫なしのもののラベルを配置します。

 

 

買い物にはスクショを持っていくだけ!

このホワイトボード、在庫を管理するのと同時に買い物リストを作ることができます。

在庫なしのものを買い物するので、買い物へ行くときは、ホワイトボードをスマホで撮影していきます。

 

子どもたちも文房具などが無くなったときは自分で書き込んでくれています。

 

 

一見アナログな方法かもしれませんが、買い忘れ、ダブり買いが減りました。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

購入するのも4回目になる暮しの手帖グリーンショップの「ハッピーバスケット」。

今年もお値段以上の大満足な内容でした。

2022年のハッピーバスケットの内容紹介はこちら

 

 

2023年のハッピーバスケットの内容紹介はこちら

 

 

2024年のハッピーバスケットの内容紹介はこちら

 

 

毎年1月3日のお楽しみ

 

ここ数年年初めに楽しみにしている福袋がこちらの「ハッピーバスケット」

雑誌「暮らしの手帖」を発行している暮しの手帖社が運営するグリーンショップであらかじめ予約、購入します。(予約時期は、例年11月ごろ)

価格は税込17,000円です。(2024年11月時点)

 

毎年1、2個は必ず入っているものが決まっています。

(今回は、北陸アルミのMystarフライパン20cmとエラストマーのカッティングボード)

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

それ以外は何が入っているか届いてからのお楽しみです♪

中身のカテゴリーは、

・キッチングッズ

・衣料品関係

・文房具類

に大別されます。

 

 

キッチングッズ

 

今回、キッチングッズは以下のような内容でした。

半月マット(写真一番奥)

花森安治イラスト缶(紺色のお茶筒のような缶)
NIPPON LINENのエプロン(ネイビー)
衣料品は以下の内容でした

 

リネンスリッパ

リブソックス

洗濯石鹸

ハイネックシャツ

キッズショール

リネンフェイスタオル

 

文房具

以下は入っていた文房具類です

花森安治スケジュール帳(1万円以上お買い上げのプレゼント)

一筆箋

花森安治ステッカー

プッシュピン

 

 

まとめ

今回の内容はどれもすぐに暮らしに役立つものばかり。。。

さっそくわが家の暮らしに溶け込んでいます。

中でもリネンのサロンエプロンは欲しくても自分用には高級かな、と我慢していたものだったのでとっても嬉しかったです。

早くも来年のハッピーバスケットの中身が楽しみな私です。

 

グリーンショップのHPも見ているだけでワクワクします

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。月に1〜2回、サービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

 

日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の12/27のまとめ記事で2024年に買ってよかったものとして無印良品のシリコーン蓋を紹介しました。
 

 

2024年に買ってよかった無印良品の「シリコーン蓋」

2024年に発売された無印良品の「シリコーン蓋」。

ラップの使い捨てが多かったわが家の救世主として大活躍してくれています。

 

 

お気に入りのポイント①掛けて収納できる

シリコーン蓋にはフックにかけられる穴があいています。

 

 

キッチンの磁石がつく壁にマグネットフック(これも無印)をつけて、そこに掛けて収納しています。

 

 

お気に入りのポイント②洗って繰り返し使える

シリコーン蓋は洗って繰り返し使うことができるのもお気に入り。

 

 

ラップを使い捨てする罪悪感も減りました。

 

お気に入りのポイント③シリコーンラップをつけたお皿を重ねられる

シリコーン蓋はしっかりとしたつくりをしているので、蓋をつけた食器やボウルを重ねられるのもお気に入り。

 

 

冷蔵庫のスペースを有効活用できて満足です。

 

 

ホームページ内のブログでも紹介しています。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

 

 

日本ライフオーガナイザー協会が運営するWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」のまとめ記事内で私の書いた靴収納アイディア記事が紹介されました。
 

 

個別の私の記事は以下から

 

 

 

「ダイソー」スクエアボックスのフタをトレーがわりに

 

ダイソーの「フタつきスクエア収納ボックス」のフタを靴箱におき、靴を置くトレーのようにして使っています。

一足ずつ置くので、棚板1枚あたりにぎゅうぎゅうに置くことよりは靴の収納量は減りますが、見た目の良さとどこにしまえばよいかが一目瞭然なので、わかりやすいです。

 

ダイソーのスクエアボックスは、サイズが大きいものだとボックスとフタが別売りになります。

わが家では、小サイズと大サイズを子ども用と大人用で使い分けています。

 

 

 

「ダイソー」スクエアボックスのボックスに入れているのは

大きいサイズのスクエアボックスの中には、子ども用のお下がり靴を入れています。

サイズがまだ大きくてはけないものですが、他の場所にしまっておくとタイミングを逃してしまうので玄関に収納しています。

子どもの靴は小さいので、スクエアボックスの中に2足くらい入れています。

 

トレー方式のおかげで靴箱掃除もラク

棚板に直接靴をおかずに、トレーニ靴を収納しているので、靴箱の掃除もラクだと感じます。

トレーを拭き掃除すればいいので、その時の時間や気力に応じて掃除するトレーの枚数を変えています。

トレーが滑らないように滑り止めマットを敷くとずれません。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムやってます!

 

 

つぶやきはこちらから!

 

公式LINE始めました。不定期でサービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加

 

ライフオーガナイザー®︎門傳奈々(もんでん なな)です。
ご覧いただき、ありがとうございます。
「空間」と「こころ」の整理を東京都中央区

中心に承っています。
ホームページはこちら

お仕事、取材依頼はこちら

5人家族のわが家。おのずとラップを使い捨てする機会も多くなってしまいます。

そこで少しでも使い捨てをなくそうとラップのサイズを小さくしてみたり、みつろうラップを使ってみたり…

そんなときに見つけたのが無印良品の『レンジで使える シリコーン蓋』でした。

 

薄くて軽い無印シリコン蓋

わが家で使っているのは、大サイズと中サイズです。

大サイズの直径は約23.5cm、中サイズは約18.5cmです。

 

こちらの写真は大サイズです。

 

大サイズは大きめなので、ボウルや鍋にかぶせることができます。

中サイズは丼や深い皿などに使うことが多いです。

薄くて軽いデザインなのでキッチンでもじゃまになりません。

 

洗って何度でもくりかえし使えるのが魅力

この蓋の気に入っているところは、冷やすのも温めるのもできるところ。

ラップと同じようにお皿に被せてレンジでも使うことができます。

 

それから、洗って繰り返し使えるところも気に入っています。

シリコンでありながら、適度に張りがあるので、洗うときにふにゃっとなるストレスもありません。

 

かけて収納できる

蓋の端には穴が開いているので、フックにかけて収納できるのも魅力です。

 

わが家では、思い立ったらすぐに使えるように台所の壁にマグネットフックをつけてシリコーン蓋をかけて収納しています。

 

 

 

重ねて収納できる

シリコーン蓋のよいところは他にも。

わが家では、このシリコーン蓋をボウルにつけて冷蔵庫に保存することが多いです。

シリコーン蓋は張りがあってしっかりしているので、上に別のお皿や丼などを重ねられるところも気に入っています。
 

サイズ違いで揃えて便利

こちらのシリコーン蓋、サイズは大中小の3種類あります。
わが家で使っているのは、大と中の2サイズです。

 

大はボウルや鍋の蓋として使うのにちょうどいい大きさです。

中サイズは丼やお皿のラップとして重宝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

インスタグラムはこちら

 

 

Xはこちら

 

公式LINE始めました。サービスに関する情報発信をしていきます。

友だち追加