今週でいよいよ桜も終わりですね!
例年は、、、、
この時期オフシーズンなので、、
{AA5B8EBE-4CB5-44D3-B074-AC5492844EB5}

花より団子で、桜を見るより、みたらし団子を食べまくる私ですが、、

{457947F0-C8AF-4C9E-975F-2F3E411C732C}

今年は、お団子が食べれないので
より桜の美しさを感じるこの頃、、

{49E9DD27-85DE-4F88-A8DE-45A67B319D41}

毎朝5時半に起きて、桜を見るのが楽しみです!

{4299D3CF-2DA9-4E52-9A4F-124BB0C72105}

写真ばかり撮って、全く歩けていませんが笑笑
ご愛嬌でニヤリニヤリニヤリニヤリ

{1A3FEF5E-0DAD-462E-B5D1-CE4802383B09}

炭水化物の摂取はあまり控えず、
ここまで順調に進んできました。

炭水化物抜きダイエットしません
炭水化物が一番好き笑笑
私は、炭水化物無い人生なんて考えられませんガーンガーンガーンガーンガーン

減量マル秘アイテムシリーズ
【最強!!炭水化物編】です♡

朝ごはんも、もち麦に↓↓↓↓
{8BD8CF73-EE5F-4FFB-87FB-1F03C9E32D72}


最近は、玄米→もち麦にシフト!
もち麦150gに、色々お供をのせてますラブラブラブ

{9D967415-95C6-46DE-86DB-A7CD1CDE81F9}

なぜもち麦を食べるか??

大麦の一種でもち性の穀物。
食物繊維の含有量が白米の25倍、玄米の4倍、ごぼうの2倍!

もち麦の大きな特徴としては、β-グルカンという水溶性食物繊維を豊富に含むことですね!最大ポイント

{98D151AC-0F4D-425B-A1A4-0C918DB8F318}

毎朝必ずもち麦を食べています!
なぜ朝食べるか?理由があります
それは、後ほどご紹介!

ブロッコリージュース
卵オムレツ2個
もち麦150g
今週の朝ごはん↓↓↓↓
{1882A366-1E86-44E0-855B-75483E14656F}

もち麦に、鮭、しらす、減塩昆布を混ぜた、特製爆弾おにぎりは、トレーニング前に食べます♡♡♡

もち麦は、白米と違って噛み応えがあります。
しっかり噛むと満腹感が増していきますラブラブ

{822BDC82-C9F4-4C66-98B2-2297D9D95591}

もち麦パワーおそるべし!
血糖値が上がりにくい。
☆糖質や脂質の吸収を抑える。
☆食物繊維でダイエット効果抜群
☆腸内環境が改善されます。
☆消化・吸収や血流など良くなる


もち麦に含まれている食物繊維は、ただの食物繊維ではありません!
「β-グルカン」という、水溶性の食物繊維が凄いんです♡♡♡♡

【β-グルカンの凄さとは?!】

①脂肪の吸収を抑える働きがあり、また血糖値の急激な上昇を抑える  

②モチモチとした粘性から、一緒に食べた食材の消化吸収もゆっくりと進行させてくれる働きあり

③塩分の吸収を抑える働きあり

{6FC81BE4-7763-403D-A35B-2342266AE0ED}

β-グルカンの働きで1日中血糖値の上昇が緩やかな状態が続くと満腹感も持続!食べ過ぎ防止にも!!

 

効果を最大限に発揮するには
やはり、朝食にもち麦を摂る事!

 

朝食にもち麦を摂ると、
昼食後も夕食後も血糖値の上昇は緩やかになります。

今ですと、、私は朝食、トレーニング前の夕方に分けています。


{2F37624A-5073-4E5D-9414-234D5114D2E2}

もち麦の血糖値上昇抑制効果は、
次の食事まで続く効果があるので、外食でカロリーや糖質が高い食事になりがち、ランチがいつも外食という人は、朝食に是非!もち麦ご飯を試してみてください♡♡

昨年も、実は大会前ずっと
【もち麦】で減量していました!

炭水化物㊙️マル秘アイテムでした
{D8EB121D-0224-4EF6-98A6-37CEAA76405C}