ご覧いただき
ありがとうございます。
焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
準備中です
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
ぱっくりクープ&
アートクープ付き
サワードゥ講師
吉田ゆりです
夏場の温度管理はどうしてる?
先日余ったメロンパンの生地を
揚げてドーナツにして
お客さんにおまけとして
お配りしたんです。
ふわふわで
アボカドオイルで揚げたので
あっさりとしていて、
お客さんにも好評で
忘れられないお味!
また食べたくなって
しまいました
さて、今日のテーマは
カンパーニュをぱっくりクープ&
くっきりなアートクープにする
上で大事な生地の温度管理の
仕方について
お話ししたいともいます。
以前こちらの記事で
生地の温度管理の
大切さについて
お話しました。
今回は気温の高い夏場は
どうやって
生地温度を管理
すればいいの?!
について私が
実践している方法をシェアさせて
いただきます。
夏場は気温が高くて、
理想の生地温度の25℃を
一次発酵中
常時維持するのは大変
難しいですよね!
この季節、私は
クーラーボックス
に生地を置いて
すこし離したところに
アイスパックをいれて
置く方法をおススメしています。
この方法がおススメな理由は
1.手軽
2.生地を冷やしすぎない
3.長時間でもある程度
温度が一定に保てる
からです。
アイスパックを生地の
近くに置いておくと
冷えすぎてしまうので
ご注意くださいね
どうしても25℃にキープ
しておくのが
無理なら、
最悪28℃までなら
生地温度が上がっても大丈夫
なのですが、それ以上上がると
- 生地がダレる
- 過発酵になりやすい
- 雑菌が繁殖する
- 酵母が弱るもしくは死滅する
可能性があるので
お気を付けください!
ぱっくりクープ&
綺麗なアートクープがはいった
サワードゥを焼けるように
なれたら本当に楽しいですよ!
是非温度管理をしながら
作ってみてくださいね。
サワー種のカンパーニュを
焼いてみたい!と
思われましたら、
是非メルマガからまずサワー種の
無料レッスンをしておりますので、
是非ご登録お願いします↓
Happy Baking!
現在、メルマガでは
サワー種の起こし方の
簡略版を無料レッスンしています!
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています☆
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることに!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。