ご覧いただき
ありがとうございます。
サワー種で
高加水で焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
2023年秋開講予定です!
サンフランシスコ近郊
自宅ベーカリーの
オーナー兼ベーカー
アートクープ
サワードゥ専門講師
吉田ゆりです
今日のテーマは
カンパーニュのクープを
ぱっくり開かせるには
どうしたらいいのか、
についてお話したい
と思います。
私もサワー種のカンパーニュ、
サワードゥを
焼き始めたころ
そこそこうまくいく時も
あれば、このような
のっぺりクープに
仕上がってがっかりすることも
何度もありました。
せっかく長い時間かけて
生地を作ったのに、
こんなのっぺりのパンが
出てきたときには
本当に泣きたくなりました。
でも原因がその当時は
全然わからなかったので
改善方法がわかりませんでした。
なのでサワードゥを焼くときは
毎回ドキドキ、ビクビク。
それはそれは
楽しい趣味のはずの
パン焼きが
ストレスになってしまい
そうなほどでした。
そして、試行錯誤した末に
クープをぱっくりと
開かせるコツが
わかってきました。
ポイントはたくさんあるのですが、
まずは今日は
生地作りについて
お話したいと思います。
まずは
なによりも
ベースとなる生地が
ちゃんとできて
いないと
クープはうまく開きません。
生地作りの段階で
大事になってくるのが、
生地の温度管理
です!
サワードゥの生地作り
の理想の生地温度は
25度です。
夏場など
暑いとき
どうしても
室温が高くなって
しまっても生地の
温度は28度以上は
いかないように
注意しましょう!
生地温度が測れる
温度計を使用することを
お勧めします。
生地温度を把握する
メリットのひとつは、
発酵に要する
時間が予測でき、
発酵不足もしくは
過発酵などの
予防ができる
ようになることです。
つまりこれだけで
よくある
発酵不足&過発酵
という大きな失敗を防ぎ
やすくなるのです。
是非温度計で
生地温度を測ってみてください♪
是非ぱっくりと
クープがひらき
きれいなアートクープもいれられる
カンパーニュが
焼けるようになりましょう!
サワー種で
高加水で焼けるようになる
通信動画レッスン
&資格講座
ではサワー種の起こし方を
詳しく動画とテキストで解説
していきますが、
簡略版を
メルマガでも
ステップ バイ ステップ、
作り方を
お伝えしています。
最終日の10日目には
サワー種が完成して
いることになります!
そして、
そのサワー種で簡単につくれる
ピザのレシピも
プレゼントしております。
よかったら是非
メルマガにご登録いただき
サワー種起こしと
サワー種のピザづくりを
楽しみながら
挑戦してみてください!
+++メルマガのコンテンツ++++
DAY 1 サワー種を起こしてみよう!
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは
必要?私は使いません
DAY 3 サワー種の餌やりをしよう!
DAY 4 パンチを入れるタイミング
あっていますか?
DAY 5 サワードゥの生地作り、
どんな道具が必要?
DAY 6 アートクープを入れるには、
どんな道具が必要?
DAY7 サワードゥを焼くとき、
どんな道具が必要?
DAY8 一次発酵の見極めを自信を
もってできていますか?
DAY9 ぱっくりクープを開かせるには、
成形はとっても大事!
DAY10 サワー種完成!風味豊かな
サワー種のピザを作ろう
(レシピ付き)!
メルマガ登録は
こちらからお願いします!
2023年秋に
オンライン講座が
開講しました際には、
メルマガ登録者様に
優先的に講座レッスンの
募集案内を
お送りさせていただきます。
講座レッスンの内容の詳細は
こちらからご覧ください。
では、
Happy Baking!