ご覧いただき

ありがとうございます。

 

ぱっくりクープ&

アートクープ

カンパーニュが

サワー種で高加水で

焼けるようになる

通信動画レッスン

&資格講座 

 

準備中です

 

2023年秋開講予定です!

 

サンフランシスコ近郊

自宅ベーカリーの

オーナー兼ベーカー

 

ぱっくりクープ&

アートクープ付き

サワードゥ講師 

吉田ゆりです

 

 ぱっくり&メリメリッと

  クープを開かせるコツ!

 

 

一生懸命時間と手間をかけて

 

カンパーニュの生地作りをして、

 

よし、すべて順調!

 

いざ、クープ入れ💛

 

 

丁寧にクープをいれて

 

オーブンにいれて、

 

ドキドキしながら

 

待って、こんどこそは!

 

とパンを

 

とりだしてみると、

 

ん?! クープの開きが

 

小さいし、表面がつるっと

しているえーん

 

といったご経験はありませんか?

 

パン作りって

それなりに

エネルギーを

消耗するので

 

ツルクープ

(つるっとしたクープ)

 

に終わると

 

疲れがどっとでてきて、

 

ズドーン

落ち込みますよねガーン

 

 

私も何度も経験が

 

あります。

 

上の写真のカンパーニュは

上部はうまくメリメリっと

開いていまして、

 

下部が開きがいまいちで

ツルっとしていますよね。

 

こちらは仕上がりはすごく

ひどいというわけではないのですが、

 

できるなら、クープ全体を

 

メリメリっと開かせたいですよね!

 

 

原因はいくつか

考えられのですが、

 

一つは、

 

躊躇しながらクープをいれている

 

です!

 

 

どういうことかといいますと、

 

  • 今のクープの入れ方大丈夫かな

 

  • もう少し浅い方OR深い方がいいかな

 

  • あ、ちょっとここを直したいな!修正!

 

など、

 

ためらいながらやっていませんか?

 

 

 

そして、

 

クープナイフを何度か

 

入れなおしをして、

 

修正してもOKと

 

こちらの記事

 

お伝えしてきましたが、

 

やりすぎは、

 

やはりNGですハートブレイク

 

 

ナイフを通す回数が

 

多いほど、

 

 

ナイフでクープの表面を

ならしてしまうことになるので、

 

クープがつるっ

してしまうのです。

 

なので修正も必要最低限

 

にしましょう♪

 

 

上の写真のクープのように

 

ひらいたところに

 

細かい

繊維が無数に

走っているような

 

メリメリっとした表面で、

 

ぱっくりとひらいたクープを

目指したいですよね!!

 

私のオンラインコース受講生さん

 

には生地作り、成形、クープいれ、

焼成など大事な段階で

お手元を撮影していただき

 

動画を送っていただきます。

 

そうすることで着実に

ひとつひとつの工程を

正しくできているのか、

 

どこを修正すればいいのか

 

見ることができるからです。

 

マンツーマンでの

サポートになりますので

 

ご自分に必要なアドバイスを

毎回うけとることが

 

できることになります。

 

メールやラインで何かあったとき

 

質問無制限

 

サポートさせていただきます。

 

一人でやっていると

わからないことが多くて

不安になりますよね。

 

お教室に通っていても

 

先生が作った生地で

 

先生のオーブンで焼いたら

うまくいったのに、

 

自宅にもどって再現しようと

したらうまくいかないガーン

 

っていう事態が避けられますね!

 

綺麗にメリメリっと

開いたクープをオーブンから

だしたときの

 

感激と喜びを一緒に

 

味わいましょう♪

Happy Baking!

 

 

現在、メルマガでは

 

サワー種の起こし方の

 

簡略版を無料レッスンしています!

 

 

ステップ バイ ステップ、

作り方を

お伝えしています☆

 

最終日の10日目には

サワー種が完成して

いることに!

 

そして、

 

そのサワー種で簡単につくれる

ピザのレシピ

 

プレゼントしておりますおねがい

 

よかったら是非

メルマガにご登録いただき

 

サワー種起こしと

サワー種のピザづくりを

 

楽しみながら

挑戦してみてください!

 

+++メルマガのコンテンツ++++

 

DAY 1 サワー種を起こしてみよう!  

  
DAY 2 カンパーニュの発酵にバヌトンは

    必要?私は使いません    


DAY 3  サワー種の餌やりをしよう!

    
DAY 4 パンチを入れるタイミング

    あっていますか?    


DAY 5  サワードゥの生地作り、

    どんな道具が必要?   

 
DAY 6  アートクープを入れるには、

    どんな道具が必要?    


DAY7 サワードゥを焼くとき、

    どんな道具が必要? 

   
DAY8 一次発酵の見極めを自信を            

    もってできていますか?    


DAY9  ぱっくりクープを開かせるには、

    成形はとっても大事!    


DAY10  サワー種完成!風味豊かな

    サワー種のピザを作ろう

    (レシピ付き)!

 

 

 

 

メルマガ登録は

こちらからお願いします!

 

2023年秋に

 

オンライン講座が

 

開講しました際には、

 

メルマガ登録者様に

優先的に講座レッスンの

 

募集案内を

 

お送りさせていただきます。

 

オンライン教室の

 

詳細はこちらをご覧ください♪