国立新美術館『マティス 自由なフォルム』  | 1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

悩んでいたときに救ってくれた言葉や料理をおすそ分け。仏教に自分で掛けた首輪は自分でしか外せないという言葉がある。悩みを解決してくれるのは宗教でも他人でもない。自分自身でしか解決できない。

 

 

 

 

 

 

今年3月の出来事の備忘録です

 

国立新美術館『マティス 自由なフォルム』













過日のこと大好きなマティス展を目的に

 

国立新美術館へ観に行きました
 

絵画は構図で良し悪しの大部分が決まる
 

僕はそう思って見ています
 

そしてそれは料理の盛り付けにも参考になります
 

だから料理人が絵画を愛でることは大切なことです
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マティスは綿密な下絵を作り作品を仕上げます
 

その下絵で90%出来上がっていると思えるほど
 

だからマティスを楽しむには下絵を知ることが大切
 

今回の展覧会では下絵も多く見れたのが良かった
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕が若き頃にマティスについて感動したのは
 

清春美術館でみたマティスの『線』の習作
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは何本も何本もひらすらカーブの線を書くのみ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただの線だけれどもその絶妙な柔らかな円みは


やはり凡人には書けないんのだと氣付いた時は
 

とても衝撃的でその時を今でも覚えている
 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで音楽の世界に置き換えるとサリエリと同じく
 

神は自身にモーツァルトのような曲を書ける才能は
 

お与えにならなかったが、モーツァルトの才能が
 

どんなにか素晴らしいものか知る才能を与えた氣分
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも僕は今でも幼稚園生以下の絵の才能しかない
 

でも幼少の頃からリュウマチで車椅子の祖母に付いて
 

様々な展覧会に行く機会に恵まれ絵を観る才能は
 

それなりにあるのかもしれない😅
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の展覧会は仏国ニース市マティス美術館の
 

所蔵作品を中心に切り紙絵に焦点を当てながら、
 

絵画、彫刻、版画、テキスタイル等の作品や資料、
 

約150点を紹介するというものでした(*^^*)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンリ・マティス(1869-1954)が画家になったのは
 

偶然に近い…いやいや神に導かれてのことだろう
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元々は法律家の仕事に従事していたが

 

1889年盲腸炎の療養中に母から暇潰しに画材を贈られ
 

絵画という彼にとって「楽園のようなもの」に出会う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして父の失望の中マティスは、画家に転向する決意

 

1891年私立美術学校アカデミー・ジュリアンに入学し
 

そこで官立美術学校である

 

エコール・デ・ボザールへの入学を目指したが

 

入校は許可されなかった
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし熱意を評価した教官

 

ギュスターヴ・モローから特別に個人指導を受ける。
 

この時ボザールでモローの指導を受けていた
 

ジョルジュ・ルオーと出逢い生涯の友となったことは
 

マティスの宗教観、作品に大きく影響したのだろう
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなマティスは1896年に国民美術協会のサロンに
 

4点出品し内1点国家買上げとなり画壇へデビューする
 

さてそんな今回のマティス展『切り絵』に焦点とし
 

新たな切り口でこの偉大な画家の表現を知らしめる
 

圧巻なのは今回の本展のためフランスでの修復を経て
 

日本初公開となった大作《花と果実》(1952〜53)
 

5枚のキャンバスを使った縦4.1m、横8.7mの大作で
 

花と果実の形態が様々な色で反復されていて美しい
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして傑作《ブルー・ヌードIV》(1952)もある
 

これはマティス82歳の時に描いた画家人生の
 

集大成とも言うべき作品と云われている
 

青い身体は女性であろう
 

キャンパス?一杯に描かれた迫力は生命力を感じさせ
 

右手が頭の後ろへ伸び、ひざを立てた足にもう一方を
 

伸ばして座っている。その女性の柔らかさ美しさを
 

かつて清春美術館で見た曲線の習作のような大胆で
 

伸びやかな曲線で表現されている。
 

そこには一切の無駄がなく無駄なものは削ぎ落とされ
 

女性の生命と尊厳を表現しているように見える。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1930年米国のアルバート・バーンズの依頼で作成の
 

壁画の大作《ダンス》は構図や色彩を決定するため
 

切り紙を活用しはじめるなど切り絵が作風に強く
 

影響を与え始めたことがわかります
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルオーの影響なのか晩年の寂しさなのか
 

ヴァンスのロザリオ礼拝堂の建築から室内装飾や
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何着にも渡る祭服のデザインまで見どころ満載だった
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他前半で一見僕でも書けそうな走り書きのような
 

デッサンもその曲線や構図、センスどれを見ても
 

本当に素晴らしく感動した展覧会でした(*^^*)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月27日までやっているので

 

もう一度観にいきたいな~

 

 

 

 



#国立新美術館
#マティス
#マティス自由なフォルム
#HenriMatisse
#Matisse
#ブルーヌード
#花と果実
#切り絵
#1級フードアナリスト
#フードアナリスト
#調理師
#料理研究家
#1級だしソムリエ
#利き酒師
#日本の食糧自給率を上げよう
#北陸を支援しよう