自家製イクラの醤油漬け2019 | 1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

悩んでいたときに救ってくれた言葉や料理をおすそ分け。仏教に自分で掛けた首輪は自分でしか外せないという言葉がある。悩みを解決してくれるのは宗教でも他人でもない。自分自身でしか解決できない。

 
 
 
 
昨年10月の出来事の備忘録です
 
 
 

毎年恒例の《自家製いくらの醤油漬け》作り

 
(↑クリックすると過去ブログへ)
 
例年だと9月には作るんだけど
 
今年は毎週土日札幌にいなかったこともあり
 
タイミングが遅くなっちゃいました
 
いくらの皮が硬くなっちゃうので
 
本当は早く作りたかったんですけどネ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《自家製いくらの醤油漬け》を作るための
 
生筋子ですが
 
3年前は100g537円
 
2年前は100g1,380円と超高値でビシッ叫び
 

1年前は100g645円と少し元に戻りました

 

そして今回は798円と値上がり

 

やはり不漁が影響していますよネ

 

限りある資源

 

未来の子供達に残すことを本氣で考えなければなりません

 
 
 
 
 
 
 

昔は

 

イクラいくらの醤油漬けを作る時

 

人肌(40℃前後)のぬるま湯を用意し

 

その中に生筋子筋子を入れて

 

僕は手でほぐしていたんだけど

 

最近はもっぱら

 

ネットの上で

 

回すようにして

 

ほぐす方法をとっています

 
 
 
 
 
 
 
 
冷水に入れて
 
不純物を極力取ると
 
こんな綺麗な生イクラになります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年の漬け汁は
 
体調不良も続き
 
鰹節からちゃんと出汁を採る元気がなく
 
大切なお友達がお土産にくれた
 
《茅の舎》の出汁を濃くとってこれをベースに
 
そこに白醤油と京都松野醤油、獺祭日本酒を
 
一煮たちさせたものにしました…
 
三河の本味醂きらしてた…^_^;
 
 
 
 
 
 
 
 
 
湯煎して
 
消毒した瓶に生イクラを入れ
 
その上から冷ました出汁を
 
入れて行きます
 
2日後以降早く食べるものは冷蔵庫に
 
長期保存用は冷凍庫へ
 
優しい旨味のある
 
自家製いくらの醤油漬けになりました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
へへへ
 
まずは2日漬けたものを
 
さっそくタップリご飯に掛けて
 
う~ん
 
メチャメチャ美味しい~
 
この数年の中でも
 
特に出来が良いぞ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
札幌の住まいには
 
炊飯器がないので
 
 
(↑クリックすると過去ブログへ)
 
ご飯を炊きます
 
おこげも意図的に作り
 
これで卵かけご飯にすると香ばしい
 
そこに自家製イクラの醤油漬けを加えると
 
堪らなく美味しいです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1級フードアナリストとして
 
調理師として
 
料理研究家として
 
レシピ開発もします
 
これは鮭のソテーに
 
自家製イクラの醤油漬けを使った
 
ソースを作り掛けてみました
 
親子ですよネ
 
 
 
 
 
 
 
 
卵かけ御飯も
 
色々な食べ方をします
 
これは先ずご飯に
 
生卵1個と白身で合えて
 
その上に黄味を乗せて
 
周りに自家製イクラの醤油漬け
 
更に<王様のうに(佃煮)>を
 
添えるというなんという贅沢
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらも卵かけご飯なのですが
 
白身はご飯とまず合えてしまい
 
その上には目玉焼き
 
その横に黄身を添え
 
あとは前述と同じようにしてますネ
 
 
 
 
 
 
 
 
今年のお正月
 
我が家での新年会で
 
お客様に出したミニ丼
 
内容は前述と同じなんですが
 
卵は鶉の玉子
 
そして自炊飯と違って
 
盛り付けは氣を使ってますwww
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ご飯ばかりではなく
 
饂飩を食べる時
 
汁代わりに
 
合えて食べるのも美味しいです
 
 
 
 
 
 
 
 
これはご飯の上に
 
大根おろしをのせて
 
その上に
 
自家製イクラの醤油漬けをのせました
 
 
 
毎年どんな調味液を作ろうか
 
考えるのも楽しいです
 
皆さんも今年の秋は作ってみられたら
 
如何でしょうか?