もう3月になり、あと一か月で新学年。
子供達もそれぞれ、小2、年長、年少になるので、新生活の準備をしています。
毎日の生活リズム、ルーティーンの見直し、1週間の過ごし方、習い事なども。
最近かなり嬉しいのが、ピアノの練習が定着したこと。
AD君、6時起床→20分練習。
LEO、朝食後~保育園出発まで→20分練習。
これが日課として出来るようになりました。
LEOはたま~に気分が乗らずにサボる日もあるけれど、AD君はほぼ毎日

以前は、ピアノも気が向いた時だけ、週に1~2回で練習出来ればよい方で、酷い時はノー練習。先生も辛かったと思います。
ピアノは他の習い事と違って、やっぱ自主的に練習しないと大きくは上達しないのが大変ですよね
我が家はAD君5歳、LEO3歳でピアノを習い始め、もうすぐで2年になります。
私自身も年長の6歳からピアノを習っていましたが、これまでの経験をまとめると、
・優秀な先生に習える(紹介などで評判・実績がはっきり解っている)ならば、3歳~など早い方がいい。
(私が習っていた先生は、「3歳からだったら、絶対音感身に付けられます」と謳っており、実際音の聞き分けレッスンなども、やってくれていました。)
・先生のレベルがよく解らないならば、平仮名・片仮名の文字がスラスラ読め、先生の指示をよく理解できるようになる5~7歳からで十分。
(今のピアノの先生のお子さんはLEOと同じ年中ですが、早すぎると思いまだレッスンしておらず、タイミングを見ているそうです)
11月までの1年半はオンピーノという先生派遣サービスでお世話になっておりましたが、自宅に先生が来てくれていました。
子供3人いると送迎が大変なので、非常にありがたかったですが、振り返るとデメリットも。
・自宅でやるので緊張感がない。他兄弟が遊んだり騒いでいると気がそれる。
・しょっちゅう脱走したり、よそ事したり、途中で寝ちゃったことも何度か。
・先生レベルに当たりハズレあり。(人気の先生は自分の生徒で忙しい。派遣で来るということは、、、
)
・オンピーノの教育方針が緩い?!(オンピーノは「楽しく」をモットーにしており、テキストは親が用意する)
以前お世話になっていた先生は、自分の生徒さんを自宅でも教えていらっしゃいましたが、 [自分の生徒にはもっと厳しく教えてます]と仰っていました。

※[私もやりたい❗️]と、姉の練習を邪魔する妹
四月から年少になるMAIもしょっちゅう[ピアノしたい‼️]というので、最近自宅レッスンしてますが、5分で集中力が終わってしまうので、早くても年長組からのスタートにすると思います。早すぎると月謝の無駄になっちゃいますからね
最近嬉しかったのが、AD君かなり音楽好き🎶?、になりつつあること。お雛様を飾ったら、雛人形のオルゴールが気に入り、勉強しながら流したり、お出掛けの時にも母の鞄に入れるよう頼み、歩きながら聞いていた。母の生まれた時に買って貰った雛人形のネジ式なので、40年近くの年代物。何度もネジ巻いて面倒だけど、そんなに気に入るなんて!ビックリ(笑)