パパはアフリカン・マリ共和国人 虎家の日記 -5ページ目

パパはアフリカン・マリ共和国人 虎家の日記

2010年に上海で出会い、2013年3月に東京で国際結婚、7月長男AD、2015年9月長女LEO、2017年10月次女MAI誕生。
アフリカ・マリの文化や国際結婚ならではのエピソード、
お茶目なパパ・ISの事、三児の子育て、YunのアレコレBlog。
2020年11月に東京→愛知県へ引越。

 

月曜日の朝、お店に行ったら、超巨大な木彫りの女神様がいてビックリ!!

私は土日休みだけど、土曜日はパパが一人で店番。

その土曜日に、S先生と先生の息子さん&お友達に手伝ってもらって、男五人がかりでお店に運び込んだとか。

女神様、天井ギリギリの高さで大きく、転倒防止の為に台座をつけたんだけど、その出っ張りもあって、設置するのに相当苦労したんだって滝汗

 

ちなみにS先生は常滑市で30年以上陶芸作家をしているアメリカの方で、昔はネイティブ講師が少なかったため、私も中学校時代に英語を習った先生です。先月たまたまフラッとお店にご来店され、同じ外国人としてパパと仲良くなったそうな。先生はもう65歳くらいだけど、10年前に車を売り払い、いつも車で移動しているパワフルなお方。明日から2週間、一人で和歌山県を自転車で巡る旅に出発するらしい自転車

パパにもお友達が出来て良かった。ゆっくりと田舎に馴染んでいって欲しいな。

 
2月末にお店の看板も付いて、やっと整いました。
常滑駅の北東、ホテルルートインや共栄窯の並びです。
 
店番中のパパさん。
片田舎だけど、アフリカを知ってもらう発信地になるといいね!
 
 
ある朝、MAIが大号泣しいて「ママ抱っこ~」と泣き騒ぐも、私はAD兄とピアノの練習をしていたため、見かねたパパがブルキナファソから来たインディゴ藍染の布でMAIをくるっと縛り付け、おんぶしながら朝食の用意。おんぶされると落ち着くようで、速攻泣き止んだ。
 
布の端と端を二か所縛っただけの簡易な方法ですが、これぞアフリカンなおんぶスタイル!
マリにもこういうママ、いっぱいいたな~チュー
 
MAIも4月から年少さん。
髪もすっかり伸びたし毛量も増えてきて、大層ゴミ絡まるので、土日に編み込んで一週間そのまま過ごしたり。
毎朝縛り直すの大変だからね。
大分まともに編めるようになってきたけど、40分くらいかかるので、テレビ観ながらやってます。
美とは、努力と根気の賜物ですねちゅー
 

もう3月になり、あと一か月で新学年。

子供達もそれぞれ、小2、年長、年少になるので、新生活の準備をしています。

毎日の生活リズム、ルーティーンの見直し、1週間の過ごし方、習い事なども。

 

最近かなり嬉しいのが、ピアノの練習が定着したこと。

AD君、6時起床→20分練習。

LEO、朝食後~保育園出発まで→20分練習。

これが日課として出来るようになりました。

LEOはたま~に気分が乗らずにサボる日もあるけれど、AD君はほぼ毎日爆笑


 

以前は、ピアノも気が向いた時だけ、週に1~2回で練習出来ればよい方で、酷い時はノー練習。先生も辛かったと思います。

ピアノは他の習い事と違って、やっぱ自主的に練習しないと大きくは上達しないのが大変ですよねショボーン

 

我が家はAD君5歳、LEO3歳でピアノを習い始め、もうすぐで2年になります。

私自身も年長の6歳からピアノを習っていましたが、これまでの経験をまとめると、

 

・優秀な先生に習える(紹介などで評判・実績がはっきり解っている)ならば、3歳~など早い方がいい。

(私が習っていた先生は、「3歳からだったら、絶対音感身に付けられます」と謳っており、実際音の聞き分けレッスンなども、やってくれていました。)

・先生のレベルがよく解らないならば、平仮名・片仮名の文字がスラスラ読め、先生の指示をよく理解できるようになる5~7歳からで十分。

(今のピアノの先生のお子さんはLEOと同じ年中ですが、早すぎると思いまだレッスンしておらず、タイミングを見ているそうです)

 

11月までの1年半はオンピーノという先生派遣サービスでお世話になっておりましたが、自宅に先生が来てくれていました。

子供3人いると送迎が大変なので、非常にありがたかったですが、振り返るとデメリットも。


・自宅でやるので緊張感がない。他兄弟が遊んだり騒いでいると気がそれる。

・しょっちゅう脱走したり、よそ事したり、途中で寝ちゃったことも何度か。

・先生レベルに当たりハズレあり。(人気の先生は自分の生徒で忙しい。派遣で来るということは、、、ガーン

・オンピーノの教育方針が緩い?!(オンピーノは「楽しく」をモットーにしており、テキストは親が用意する)


以前お世話になっていた先生は、自分の生徒さんを自宅でも教えていらっしゃいましたが、 [自分の生徒にはもっと厳しく教えてます]と仰っていました。




※[私もやりたい❗️]と、姉の練習を邪魔する妹


四月から年少になるMAIもしょっちゅう[ピアノしたい‼️]というので、最近自宅レッスンしてますが、5分で集中力が終わってしまうので、早くても年長組からのスタートにすると思います。早すぎると月謝の無駄になっちゃいますからねショック

 

最近嬉しかったのが、AD君かなり音楽好き🎶?、になりつつあること。お雛様を飾ったら、雛人形のオルゴールが気に入り、勉強しながら流したり、お出掛けの時にも母の鞄に入れるよう頼み、歩きながら聞いていた。母の生まれた時に買って貰った雛人形のネジ式なので、40年近くの年代物。何度もネジ巻いて面倒だけど、そんなに気に入るなんて!ビックリ(笑)爆笑


 

1階を店舗、2・3階をリノベして住居に、と思って東京から移住してきましたが、パパさんが「作業・保管スペースが欲しい。2階は倉庫にしたい」と言い出した滝汗
 
まぁ、確かに1階だけでは狭い。住居にしたら、他に倉庫を借りねばならないかも知れない。とはいえ、ちゃんとお客さん来てくれて、ちゃんと売れるかまだ不明、、、コロナだし、駅前だが観光客も少ない。
 
「1年だけリノベせずに様子を見よう」ということになり、2階を展示&倉庫スペースにすべく、壁を綺麗にすることに。
子供三人を祖父母宅に預け、朝から夫婦でLet's DIY 壁紙貼りに挑戦!!
 

 
補強した壁に、壁紙貼ろう、ってことで、
 
ネットで買った壁紙を貼ることに。
「貼るだけ簡単のり付き壁紙」、って書いてあったので、てっきりシールっぽい感じになっていて、シート剥して貼るだけかと思ったら、
 
生のり、、、保育園の頃、手で塗って折り紙とか貼るのに使った水溶性ののりがたっぷり付いた壁紙だった。
 
手がベッタベタ、しばらくするとガビガビ真っ白になる。
パパのチョイスしたホワイトウッドの壁紙、つなぎ目の柄を合わせないといけなくて、難しかった。
途中右上がりにズレてしまったもののの、なんとか途中で修正。
 
アクセントカラーは黄色の塗り壁風の壁紙。
端っこをカッターで切ったり、つなぎ目をローラーでコロコロして目立たなくしたり、、、
 
初めてにしては、中々上手に出来たと思います。
二人で1日がかり、L字の壁を貼りました。
 
ベタベタ生のりに悪戦苦闘だったけど、楽しかった~爆  笑
 
 
パパがスーパーにて、ココナッツを買ってきました。
パパのマリ共和国では、よく食べていた懐かしの味らしい。
 
「あ~ 金槌持って来るの忘れた~」
と言いつつ、包丁とハサミでこじ開けて、
 

 

先ずはジュース。

ココナツの真ん中は果汁ばっかなんだね~

よく映画やアニメに出て来る感じ。

 
穴からひたすら振って、果汁出す。
MAYも参加。
頑張ってフリフリ。
 
初めての超フレッシュなココナッツジュース。
濃厚なココナッツのお味♪
 
そしたらパパさん、今度はベランダへ出て、ベランダのコンクリートでココナッツかち割ってきた~
中は見事な白い果肉。
とはいえ、とても固い。
 
「このココナッツ、採ってから相当時間が経ってるね~ 新鮮なココナッツはもっと果肉柔らかいんだよ。これは固すぎる。新鮮じゃないチーン
 
 
まー、どこぞの南国から運ばれてきたものだろうから、仕方ないのだけど、新鮮だとどれくらい柔らかいんだろう???
 
折角なので、ココナッツチップスを作ることに。
ピーラーでスライスして、お砂糖まぶして、フライパンで炒める。
 
 
イカの燻製にしか見えないけど、ココナッツチップスで~す♪
茶色い焦げかけのパリパリのが美味い。
白っぽく水分のあるのは美味しくない。
不思議~!!
 
 
パパさん、さらにせん付きで細かくして、フライパンで炒めてクリスピー フライド ココナッツに。
手前の焦げかけたパリパリのが激ウマ。
奥の白っぽい、まだ水分あるのは微妙。
 
 
最後に、砂糖まぶして耐熱皿で180℃で20分オーブンでやいたら、ぱりぱり激ウマなココナッツチップスになりました。


初めてのココナッツ、時間がかかったけど美味しかったですニコニコ

今日は節分の日。

LEOが朝、「今日から春だと先生が言っていたのに、寒過ぎる~。おかしぃなぁ???」
と言っていました。
今朝はとても寒く、少しですが雪まで降りました。
あくまでも暦(こよみ)だし、昔とは多少ズレてるしね。。。キョロキョロ

晩御飯には恵方巻を食べました。
「南南東の方角を向いて、お喋りせずにかぶりつく!」と言ったのですが、MAIはかぶりつく、かじることがよく解らないようで、一生懸命口にくわえようとしてしまうも、かなり立派な太巻きだったので口におさまらず、、、
仕方なく輪切りに、、、恵方巻ではなく、普通ののり巻を食べてしまったMAIでした笑い泣き
 
さて、食後にADが学校で作ったという赤鬼を参考に、青鬼を作り足しました。
 

LEOとMAIが保育園で作ってきた豆入れバッグに豆を投入。

虎家では、大豆の豆は撒きません。小さくて行方不明になるし、豆の皮がポロポロ落ちるし、、、
代わりにチョコレートやアメなどを巻きます!
子供達喜ぶので~ピンクドーナツ
 
うわ~ 鬼が来た!
今年は二匹も来た!
 
MAIは怖がって固まっていましたが、LEOが勇敢にもチョコ投げる!!
見事鬼は退散していきました♪
 
二人もチビ鬼になって記念撮影!

豆も食べた!