体の不調は、身近なことの積み重ね
ブログを読んでいただきありがとうございます
体の不調は、身近なことの積み重ね
健康になるための情報
病気にならない体つくりのヒント
を発信しています
最近、精油を食べている動画を
よく見かけませんか???
え?私だけ?
日用品にも使えて
食べれてって
めちゃくちゃいいじゃん!って思った
そこのあなた!
下の文章を読んで
もう一度考えてね
っていうことで
いってみよ
精油は、
植物から抽出される高濃度の揮発性化合物の混合物
それらは香りを持ち、
植物の花や葉、茎、根などの部位から抽出されます。
精油は多くの場合、
アロマセラピーなどの目的で使用されますが、
注意が必要です。
油の基本はこちらでぜひ読んでみてね
適切な使用方法
-
アロマディフューザー: 水やキャリアオイルと一緒にアロマディフューザーに添加して、香りを部屋中に広めたり、リラックス効果を得ることができます。
-
マッサージ: キャリアオイルに数滴の精油を加え、マッサージに使用することで、リラクゼーションや特定の効果を得ることができます。
-
スキンケア: 精油を希釈した形で、肌に直接使用することがあります。ただし、肌に直接使用する場合は、適切に希釈し、パッチテストを行うなどの注意が必要です。
-
バス: お風呂に精油を数滴加えることで、リラックス効果や香りを楽しむことができます。
注意点
-
適切な希釈: 精油は非常に濃縮されているため、直接肌に使用する場合は適切に希釈する必要があります。希釈率や使用量に関しては、各精油の指示や専門家の助言に従うべきです。
-
アレルギー反応: 一部の人々は精油に対してアレルギー反応を示すことがあります。新しい精油を使用する前にパッチテストを行い、肌の反応を確認することをお勧めします。
-
妊娠中や特定の健康状態: 妊娠中や特定の健康状態を抱えている場合は、特に注意が必要です。一部の精油は妊娠中や特定の状態では避けるべきであり、医師や専門家の指示に従うべきです。
-
内部摂取: 精油を内部摂取することは、専門家の指示なしに行うべきではありません。内部摂取は誤った使用方法や過剰摂取につながる可能性があります。
最も重要なことは、精油の使用に関して情報を正確に得ることであり、適切な使用方法と安全性について確認することです。専門家や資格を持ったアロマセラピストのアドバイスを受けることをおすすめします。
精油を摂取すると?
ただし、精油の内部摂取は専門家の指導なしに行うべきではないことを再度強調します。
-
消化器系への刺激: 精油は高濃度の化合物を含んでいるため、消化器系に刺激を与える可能性があります。特に摂取量が過剰な場合や、刺激の強い精油を摂取した場合は、消化不良、胃痛、吐き気などの症状が現れる可能性があります。
-
肝臓の負担: 精油の成分は肝臓で代謝されますが、摂取量が過剰な場合は肝臓に負担がかかる可能性があります。肝臓は体内の毒素を分解・排出する重要な役割を果たしていますが、過剰な摂取は肝機能に影響を及ぼす可能性があります。
-
アレルギー反応: 精油に含まれる成分は、一部の人々にアレルギー反応を引き起こすことがあります。内部摂取によってアレルギー反応が現れる場合もあります。重度のアレルギー反応では、呼吸困難やアナフィラキシーショックなどの重篤な症状が現れる可能性もあります。
-
重要な栄養素の欠乏: 精油は揮発性の化合物であり、通常の食品のように栄養素を提供するものではありません。精油の内部摂取によって、必要な栄養素の摂取が不足する可能性があります。健康な体を維持するためには、バランスの取れた食事を摂取することが重要です。
体の仕組みを無視しないで!
栄養の足し算は
解毒臓器に負担をかけるだけ!!
肝臓も
腎臓も
腸も
皮膚も出す臓器が疲れちゃう!
体の仕組みの
基本をわかっていないから
間違っちゃう
正しい知識を入れて
正しい手段が手に入れば
自分でどうにかできちゃうからね
ぜひこれも一緒に見てみてくださいね🎵
・病気にならない体の仕組み、手段が欲しい人
・家族丸っと健康になりたい人
・科学的根拠を持って健康になりたい人
ぜひ公式LINEからお問い合わせください
無料ZOOM日程は
公式LINEのリッチメニューにて🎵
無料ZOOMでは
カウンセリングを含み
世界最先端予防医学について
詳しく説明させていただきます