ストレスを減らしたその先を考える | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

もう4年以上前に書いたこの雑図解つきの記事。(先に読んでね)

 

「わかりやすい!」となかなか好評でして

いまだに講座でも時々この図解を使って説明することもある。

 

あな吉手帳を使う上でも

手帳を使ってなくても

この考え方を知って身についていると

 

自分で問題解決ができるようになり

自分で自分のストレスを減らせる考え方

「ロジカルカウンセリング」

 

オンラインで6回にわたって

がっつり学べる

「ごきげん暮らし学講座」★で

お伝えしてるわけなんだが。

 

 

★2020年に旧あな吉手帳術マスター講座の

オンライン化にともない

リニューアルされてできた講座

「ごきげん暮らし学講座」

 

旧あな吉手帳術マスター講座で

お伝えしていた「考え方」=ロジカルカウンセリング※

※旧セルフカウンセリング

 

を、手帳ユーザーだけにしか伝えられないのはもったいない!

ということで、手帳術に特化した「アドバンス講座」とは

分けて独立した講座に生まれ変わったのでした。

 

 

 

ロジカルカウンセリングでできる

「ストレス値を減らす」っていうのは

雑図解でいうところの下半分

image

 

マイナスを0に近づけるってこと。

つまり「ストレスの無い状態」を目指す。

 

 

けど、これを往々にしてみんな

ストレスを0にすることをすっとばして

上半分の理想の世界まで飛んでいきたがる。

 

と、まぁご存じの通りうまくいかなくて、ツライ。

image

で「あぁやっぱり私はダメなんだ!」と

自己否定に走り、ごきげんからは遠ざかっていく。

うーむ。よくやっちゃうよね、これ。

 

焦る気持ちはよくわかる。

だけど、いっこずつ考えて

いっこずつやろう。

 

何かしらのストレスを感じていて

それをなんとかしたいなら

まずそのストレスを減らして0に近づけることが先。

 

これはロジカルカウンセリングで

自分でストレスを減らすことが

できるようになるんだ。

 

で!

その先の話をしよう。

 

ロジカンが身についてくると

自分のストレスを見つけるのがうまくなる。

だからストレス値を下げるのもうまくなる。

 

これは極端な話だけど、

具体的なイヤを見つけるための目が養われてくると

そういう癖がつくので

 

雑図解でいうところの上半分

「ごきげんゾーン」を増やしていくことより

下半分の「ストレス・不機嫌ゾーン」で

不機嫌ではない状態を目指すことに注力しすぎる場合がある。

 

もちろん、それが必要になる時期もある。

だけど、そればかりだと、

確かにストレスが減って不機嫌ではなくなってきたけど、

 

そういえば私のごきげんってなんだろう?

 

に、なってきちゃう!ことがある!

 

だから、

ストレス過多な時は

ごきげんワールドに突入するための準備として

まずストレスを減らすことも大事。

 

生きていれば些細なストレスなんて

ごろごろ出てくる。

 

けど、ある程度大物が退治できたなら

自分のごきげんも追求してあげることで

より自分をHAPPYにできるんでないか?

 

なんて思ったのです。

 

もちろん、ストレスがあるうちは

ごきげんを追求したらいけない!

 

なんてことは全くない。

 

ただ、全体的にストレス値が高いと

一時のごきげんを感じられても

早い段階で多大なストレスに打ち消されてしまう

 

つまり

ごきげんが長続きしない!

 

っていう状態に陥りやすいんだ。

 

だから、ストレス撃退も大事。

 

けどある程度全体のストレス値が減ってきたら

その先の「ごきげん」も自分で感じられて

保てるようにしていくといいんじゃないかなと。

 

それはwishをフセンに書いて

日常に紛れ込ませて実現していくことでもできるし

 

そもそも自分はどんな時にごきげんって感じるのか?

自分にとってのごきげんってどんな状態?どんな気分?

 

これを改めて考えるために

自分でアンテナ立てて観察してみるってことも大事。

 

自分にとってのごきげんって

あくまでも自分だけのものだから

いくら他人がごきげんになってることをやってても

それが自分のごきげんになるとは限らない。

 

頭のなかでは自分もごきげんになれる!って

思っていたとしても

実際やってみたら。あれ?そうでもなかった・・

 

なんてことも多々ある話。

 

だからとりあえず書いてみて

やってみて検証、観察してみるってのも

大事だよねー

 

自分をごきげんにしたいなら。

ストレスを自分でみつけて減らすこと

 

そして

自分にとっての「ごきげん」って何か?を

自分で知ること。

 

自分で自分の人生を生きよう!って

あいさんもよく言うけど

 

そのためには自分のことを

自分でわかってあげないとね。

 

見たくないものも出てくるかも知れないけど

のど元すぎればなんとやら。

多少痛い思いしても長くは続かんよ。

 

 

手帳を使う、ってさ

ほんとに最終段階で。

 

自分が何をしたいのか

何を感じたくて

どう過ごしたいのか

 

何を避けたくて、

どうなったらイヤなのか

 

 

それが自分の中で明確になって

初めて、「人生をも変える手帳術」の

本領を発揮する。

 

 

深いね!

あな吉手帳術って

とてもシンプルなしくみの

手帳術だけど

 

この恩恵を最大限に発揮しよう!

って思うと、

めっちゃいろいろ考えたり見たりする

ポイントがでてくる。

 

研究のしがいがあるわぁ。

 

何年かあな吉手帳使ってりゃさ、

使い方なんてだいたいみんなもう

わかってる人も多いのよ。

 

それなりに使えてる。

困ってもいない。

 

じゃあ何が足りないのかっていったら

 

 

自分がどうしたいのか

 

 

が曖昧だってこと。

 

 

あいさんも含めてね。

 

これをピンポイントで

自分でみつけてあげられたら

あとはどうしたらいいかなんて

勝手に出てくる。

 

ロジカン身につけたなら

それもラクにできるはず。

 

 

wishも沢山書いてる

やりたいこといっぱいあって

手帳使っていっぱいできてる

 

それも自分がどうしたいか、の

一部だけど

 

 

ホントは?どうしたい?

もっと心の奥底にあるもの

自分のホントの気持ちまで

見てあげてる?

 

なんとなく違和感を感じながら

あれこれ理由つけて

ごまかしてることない?

 

自分の気持ちに正直になろう。

それは時に怖いこともあるかもしんない。

 

けど自分と仲良くなれたら

もっと望んだ世界に向かって

進んでいける。

 

そんなことを考えてた今日この頃。

 

あな吉手帳やってなかったら

こんなことまできっと考えなかったろうな。

 

手帳よりも「術」が好き。

だけどそれ以上に、自分を掘り下げて

自分自身を発見していくことが

好きなんだろーな。

 

あいさんだってまだまだ

迷走したりこんがらがったりしながら

自分の気持ち探索中な日々。

 

それさえ見つけてしまえば

あとは手帳があれば何でもできるから。

 

 

ストレスとごきげんの関係についての

雑図解つきの記事もよんでみてね!

 

 

ロジカルカウンセリングも、

練習したら絶対できるようになるよ!

 

ごきげん暮らし学18期 9月15日(金)〜10月20日(金)

金曜夜クラスやるんで、あいさんとがっつり学びたい人は

一歩踏み出して飛び込んでおいで!

問い合わせだけでも大歓迎。