使いにくくなっていた理由・それぞれの機能の目的もわかって、アドバンス講座受講してよかった! | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

久々!1年ちょいぶり?の開催

\あな吉手帳術アドバンス講座/

 

木曜AM14期2daysクラス、昨日開幕!

 

最近集合写真が濃ゆい・・・

文字が増えていく笑

どんだけ!

 

アドバンス講座は全部で6時間(+α)

3時間×2日間でやる時もあれば

2時間×3日間の時も。

 

基本、リクエスト頂いた方の希望に合わせるんだけど

今回はあいさん都合で設定したので3時間×2days。

 

ちょうど半分終わったところで

ほぼほぼ基礎的な話。

 

だけど、基礎講座よりももっと奥深く

ただ単に使い方をレクチャーするのではなく

 

それぞれの機能・役割とその目的について

しっかり理解してもらうことで

「術」の基盤となる土台固めをしていきます。

 

なぜこういう書き方をするのか

この作業は何のためにやるのか

これをすることでどうなるのか

 

解説だけではなくワーク(宿題)を通じて

しっかり体感してもらう。

 

ただ単に言われたことだけやるのも

ある程度効果を実感できることもある。

 

だけど、面倒くさくなったり

好みじゃなかったりすると

いつの間にか自己流にアレンジしちゃうことって

多々あるんだ。

 

基本システムの土台以外の部分は

煮るなり焼くなり

好きにアレンジしようがデコろうが

ご自由にして頂いて構わないんだけど

 

あな吉手帳「術」というシステムの根幹を

勝手にアレンジしてしまうと

 

「なんか使い辛い」

 

って現象が発生する。

 

「なんか」って思ってる間は

その使い辛さっていつまでも解消しないんだ。

 

だって、原因がわかんないんだもん。

解消のしようがない。

 

アドバンス講座の中で

みんなの手帳の写真(基本部分)を見せてもらって

フィードバックする時間があるんだけど

(けなしたり否定したりはしないよ)

 

私がああして、こうして、って言うのは簡単。

だけどそれって意味ないんよな。

(超基本部分は一度やってみて、って言うこともある)

 

だってその人が使うその人の手帳だから

自分に考えがあって、納得してやっているのか

なんとなくやっているのか

そこらへんをヒアリングしていく。

 

やっぱりさ、人に言われても

納得できないことって動き辛いんよ。

特にあいさんはwww

 

自分で気づいて、自分で納得したら

自発的に動くことができる。

 

 

ヒントはたくさん言います。

そのヒントをくまなくキャッチできるように

宿題で書いてもらったお悩みも

もっともっと具体的に考えてもらえるようにする。

 

物事を良くしよう!とするときには

何事も現状把握って必要で。

 

現状何がどうなっていることで

どんな問題が起きているのか

 

そこがみんなぼんやりしちゃってるんだよね。

 

 

アドバンス講座の内容は

基礎講座や継続コースでは

お伝えしていない内容もあります。

 

 

だけど、それって基礎の土台が

自分の中に浸透してこないと

いくら応用やテクニックを乗せても

うまくいかない。

 

だからこそ、基本システム「術」の部分の

機能・役割・目的をしっかり理解してもらうために

かなり時間を割いてます。

 

そうすることで、応用の部分だって

理解・浸透しやすくなるのよ。

ここを疎かにしたら結局意味なくなっちゃうからね。

 

 

なので、アドバンス講座は基本的なことが

できてないって感じている人でも、

いや、できてないって感じている人こそ

受けて欲しい!って思う!

 

 

昔ね、アドバンス講座の前身であるマスター講座時代に

マスター講座受けた時に

 

「私フセン結構書けてるし〜〜(ふふん、余裕♪)」

 

なんていっちょまえに

自分では思ってたんだけど

 

講座受けてワークやってみて愕然としたよね

 

全っ然フセン書けてなかったじゃん!!!!!

 

頭上からタライが何個落ちてきたことか・・・・

忘れられんよアレは。

 

もちろんその時に知っていた知識

使える範囲内では、書けてると思ってたけど

 

まだまだ全然書けてなかった

書けること、書いてないこといっぱいあった!

ありすぎた!!!!!

てか、書いてたフセンもほぼお化けだった!

 

2015年、あいさんがマスター講座受講時のリアルなレポ。

アドバンス講座のワーク内容は当時のマスター講座と同じです。

(アドバンスでは講座内でやるのではなくて宿題としてやってくる)

 

 

今読むと新鮮ね。。

あいさんにもこんな時代がありましたよ。

 

前後の記事も少し読んだけど

今やディレクターになって

アドバンスにごきげん暮らし学もお伝えするようになり

すっかり具体化の鬼と化してるけど爆

 

この当時は、ぜんっぜん具体化できてなかったのよ。(レポその2参照)

だから細分化もできなかったわな。

 

だけど地道に使い続け、学び続け。

講師になって学びが深まった部分ももちろんあるけど

あいさんだって最初はできなかったのよ。

 

しっかり学んで、衝撃を受けて笑

実際にやってみて、停滞したり、サボったりもしながら

忘れたらまた講座で思い出し

そんな繰返しで身に付けてきたことばかり。

 

何かを身に付ける、って

そんなにインスタントなことじゃないって思う。

 

もちろん、ちらっとやって

すぐできるようになれることもあるでしょう。

けどそういう事って誰にでもできるし

わざわざ身に付いた!って感覚も多分ないよね。

 

学んで、実践して、失敗して、改善して

そんな中で自分のパターンも知って

その繰返しで細く長くでも続けること

 

1回やってなんかすごい効果が出たらそりゃ嬉しい。

あいさんも、みんなも無意識にそういうの求めてたりもする。

一発で問題解決できる、手っとり早くて簡単な方法をね。

 

 

そんなもん、ねぇよ

 

 

ないのに、ついつい求めてしまうのが

にんげんなのかもしれないけど。

 

 

だからこそ

手帳「術」っていうしくみの部分をアドバンス講座で

ぼやっと悩まずに、自分で問題解決できる考え方の部分を

ごきげん暮らし学でお伝えしてるわけだ。

 

アドバンス講座は手帳術の講座だから

手帳の使い方、ももちろん外せないんだけど

 

ただ単に使い方を身に付けるHOW TO満載なんじゃなくて

あな吉手帳「術」というしくみを理解して、

自分を動かしていくためにはどうしたらいいか。

 

現状把握して、自分で気づいて、しくみを学んで、実践して

うまくいったり、失敗したりを繰返し。

 

遠回りでまどろっこしいようだけど

小手先のテクニックを手当たり次第に試すよりも

断然早くて確実なんだよね。

 

自分が思った以上にできてないことに

絶望しちゃう人もいるでしょう。

あいさんもそうでした。

 

だけどね。それは快進撃の始まりの合図。

ドラマチックじゃん。笑

 

いっぱい吸収してできることがあるってこと。

伸び代があるってことなんだよ。

 

まだまだやれる!やれそう!って

自分の未来が楽しみになるって

なんか素敵じゃん。

 

失敗しても忘れてても

活かせてなくてもいいじゃん。

 

あいさんだって全然できてないこといっぱいある。

てちょみサボってぐだぐだになることだってある。

だからこそ、てちょみの重要性をそのたび実感できる。

で、立て直そうってスイッチが入る。そんなことの繰返しよ。

投稿のネタにもなるし、講座のネタにもなる。

 

自分の伸び代を楽しもうぜ!

 

 

まだ2日間の講座半分しか終わってないけど

既に受講のお二人から

「アドバンス受けてよかった!」の声が!

 

 

なぜ自分の手帳が使いにくくなっていたのか

それぞれの機能・作業の目的、何のためにやることなのか

それがわかるだけでも前に進める気しかしないんだよね。

 

まだまだこれからよ♥️

 

 

5月21日・28日開催のアドバンス講座

15期日曜午前2daysクラスまだまだ受付中。

この記事も読んでみてね

 

アドバンス講座15期

直接申込はこちら

 

 

6月以降は未定なので

受けたくなってきた人は気軽にDMとかフォームから声かけて!調整するよ。

あな吉手帳術アドバンス講座リクエストはこちらから

 

 

 

主要メニュー一覧(一部工事中)

 

ー凡例ー

ドラの手システム手帳 あな吉手帳術 

ドラの手😊 思考法・思考整理

ドラの手香水メモリーオイル

炎:HOT!


どこでもドア【空き状況】動くあいさんに会える日!松本あいこの講座・イベントの空席状況案内 

 

ドラの手システム手帳あな吉手帳術系講座一覧はこちら

HOT炎ドラの手システム手帳【プレ入学】手帳術を最大限に活用するための継続的年間システム!【あな吉手帳術継続コース】

HOT炎ドラの手システム手帳【プレ入学】まるで漢方?毎月がっつり手帳術のお稽古クラス開幕!【あな吉手帳術継続コースNEO】

 

 

ドラの手香水メモリーオイル商品一覧はこちら(工事中)

HOT炎ドラの手香水【人気!】このセットひとつでメモリーオイルが一通りお試しできる!メモリーオイルお試しセット全6種

HOT炎ドラの手香水【定番】休めない現代人に捧ぐ!心も頭も休める新定番ブレンド【最強弛緩】シリーズ

 

 

バスばくれつや鐡道路線図まとめ【商品サービス案内】

 


ドラえもん松本あいこプロフィール(準備中)

あな吉手帳術ディレクター講師

爆裂メモリーオイルブレンダー&「ばくれつショップ」運営

オリジナル路線図クリエイター
松本あいこ(まつもとあいこ)



facebookFacebook(個人) facebookFacebookページ(手帳)

インスタグラム‐2Instagram(手帳) インスタグラム‐2Instagram(ギター・ネイル等) 
YouTubeYouTubeチャンネル「爆裂!あいチャンネル」 twetterTwitter



▼お問い合わせ、講座リクエスト、個別セッション等のご依頼はメールフォームよりどうぞ


▼LINE公式からもお気軽に連絡できまっせ!

松本あいこ公式「まぢめ」LINE
 友だち追加