「諦める」〜個人セッションを受けて見えてきた今年のテーマ〜【あな吉手帳術】 | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

ふたたびこん茶(=゚ω゚)ノ♪

さっき、けーこ先生の個人セッションを受けてきたよ~って話をupした後に
(セッションの記事はこちら

昼に届いたあな吉手帳術メルマガを読んでいたら
講師&インストラクターさん、そしてあな吉さんの
2016年のテーマがずらっと書かれていて。

ちょい前のブログに私も今年は
「川崎にあな吉手帳旋風を巻き起こす!」
と書いたのとは別に

昨日個人セッションを受けた中で
自分に必要な事が見えてきてね。

それは、タイトル通り

「諦める」

あ き ら め る …

?!!!??!?!

…って思った?w

でもね、これが今自分に一番しっくりくるテーマかなと思ったのよ。


諦める、ってあんまりいいイメージないよね。

本当はやりたいけど、お金がないから、時間がないから泣く泣く諦める、とか
我慢するとか、未練はあるのに、ってイメージもあったりするし。

ブログを読んでくださってる方や、
リアルな私を知ってる方は想像つくかもしれないけれど

私はやりたいことやアイデアが次々浮かんできて
フットワークも軽くて、スイッチ入ったらすぐ飛んでっちゃって、、、みたいなw

もちろんそれがいい方に働くこともたくさんあるんだけど
カラダは1つしかないし、時間も1日24時間しかない。

当然、24時間フルにやりたいことに使えるわけじゃないし、
睡眠だってとらないと動けないし、家のことだってやらなきゃならない。

それなのに、毎日毎日欲張りすぎて、結局全部はこなせない日の方が
今までは圧倒的に多かったのね。

欲張ってデイリーにふせんをいっぱい貼って、
さらに欲張ってやりたいことがいっぱい出てきて脱線して…と
欲張りすぎてることはわかっていたのにも関わらず
欲張り続けてしまっていた。

んで、デイリーの最後の方は毎日なにかしらのふせんが残っている日々だった。

それなのに、何でそれほど凹まなかったのか????
挫折もしなかったのか????

と、改めて考えてみたら・・・・

やらなくても困らないことが多かったから!



確かに、デイリーに貼ったふせんが全部はがせなかったすっきり感を
感じられることはほとんどなかった(笑えないけどほんとの話w)んだけど
だからといって困らなかったのよね。

なんでか?というと

早くやらないと困ることは早々にちゃんと終わらせていたってこと。

そりゃ、子供がいるわけじゃないし、フルで働いてるわけじゃないから
お子さんが居るママさんや、働いてる方に比べたら
早くやらなきゃ困ることなんて小指の先くらいしかないと思う。

そんな小指の先くらいしかない「早くやらないと困ること」以外の事って
極端な話、やらなくても困らないことが多いってこと。

それでも、やりたい気持ちが高まってることが多いと
必要なくても欲張ってしまって消化不良を起こしてしまう、、、、、というのが
今までのパターン。

だからといって、欲張ることを辞めるつもりはないのww
どないやねん(爆)

ただね、欲張った上で優先順位をちゃんと見極めて
(だいたいふせんを熟成させるとどうでもよくなってくることも多いし)


カラダは1つしかなくて、時間も有限なんだから、
1日に出来ることは限られてる。

自分が欲張りだってことも
突発的衝動的にやりたいことが湧いてきて止まらなくなるってのも
無理に抑えるのはストレスになるだけ。

だから、そういう自分を無理矢理変えるつもりもないから、
欲張りで衝動的な自分をまるごと認める=そういう自分だと諦める

日々突発的にやりたいことが湧いてきて、
自ら割り込み作業をぶちこむことをなるべく避けてはきたけれど

今やらなくてもホントにホントに困ることが少ないんであれば
「今やりたい!」って気持ちを後回しにしすぎなくてもいいんでない?と。

実際、今やったほうがすっきりするけど先に貼ったふせんを優先させてしまって
さらに割り込みをぶちこんでしまってどんどん先延ばしに・・・なんて
悪循環もあったのも事実でね。

だから、そんな自分の衝動的突発的行動や、
「今やりたい!」を入る余地を空けておいてあげること。
1日に計画的にできることはもっと少ないんだ、と諦めること
=今日1日はこれとこれはやらない!と決めること。

やることふせんは動かせるからスケジューリングもやり直しがきくけれど
それだけに、一度貼ってしまうとやらなくてもいいことなのに
やらなきゃならないような気持ちになってしまうことも多いのね。

だから、定期的にふせんの棚卸しすることって必要だなーと痛感したのでありんす。

そして、私は優先順位をしっかり見極めつつ、
1日の中でのやれることは欲張らずに(笑)

自分の気持ちにしたがって動ける余白もちゃんと残しておいてあげることが
自分をご機嫌を保つために必要なんだなーと気付いたのです。

もちろん、これは私の場合であって
お子さんがいらっしゃる方やお仕事されてる方は
もっともっと時間の制約はタイトだと思うから
こんなの何の参考にもならんわ!

と思う方も、もしかしたらいるかもしれないけれど。

あな吉手帳術のいいところは、
どんなライフスタイルにでも
どんな性格にも合わせて使うことができるってところ。


しかも、使えば使うほど、自分と向き合うことになるという(笑)
時には、自分で直視したくないことだって出てくるかも知れない。

でもね、手帳を使えば使うほど、その時の自分がわかってきて
その時の自分に合った使い方ができて
どんどん人生が楽しくなってくる!

どーすればいいんだろー!ぎゃー!って悩むことももちろんあるけど
それを乗り越えたらもっとラクになって楽しくなるってことを知ってるから
悩んだり挫折することすら楽しくなってくる(=゚ω゚)ノ♪

なんてのは、ウソのようなホントの話。

これは、ウソ800(エイトオーオー)ドラえもん


あ、もちろん本物じゃないよw

自分の考えや、ライフスタイルだって永遠に不変じゃないからね~。
そんなフレキシブルな自分に合わせて、手帳もフレキシブルに使っていこう!

あな吉手帳術は何色にでも、誰色にでも染まる手帳だよドラえもんドラの手システム手帳

私のブログで参考になる生活事例は少ないかもしれないけれど、
ライフスタイルは違っても、元をたどれば基本の根っこに辿り着く。

失敗談も挫折談もすべてネタの宝庫(爆)
てなわけで、今年も伝えたいことがてんこもり!なので。
これからも出し惜しみせずに暑苦しく語っていきたいと思います

いつも読んでくださってる読者の皆さん、
そしてひっそり読んでくださってる隠れ読者の皆さんも!
今年もよろしくお願いしますドラえもん

クリックあな吉手帳術ってなーに?クリック

banner横長中_1.png

ドラちゃん手帳に
応援のどら焼きをぽちっとドラの手ドラヤキクリック

にほんブログ村ペタしてね