こんばんは。昨日は一人で『あぶない刑事』を見てきました♪

 

 

お二方とも70代とは思えないほど、

キレのあるアクションや、走るシーンがあり、

かっこ良すぎでした~。

 

横浜が舞台の、大好きなドラマだったので、

懐かしさもあり、新しさもあり、

大変見応えがありました。

 

 

 

映画が終わって、改めて感じたこと。

 

 

それは、

 

年齢は単なる数字である、

ということ。

 

 

年を言い訳にせず、

 

いつまでも、若々しくいられる人に

なりたいな、と思いました。

 

 

幾つになっても、

前向きな気持ちは大事ですね…。

 

 

 

今週は、新しい生徒さんとの出会いがありました。

 

 

1日目

繋がった瞬間から、保護者様の「ちゃんとしなさい」

という言葉でピリついた中、終始ふてくされたA君。

 

とても気を遣いながらのレッスンでしたが、

後半は自ら書いた文字を、

無言で見せてくれました。

 

 

2日目

保護者様には離れていただくようお願いし、

二人で読解のレッスン。

 

まだ緊張気味ではありましたが、セリフの

部分を音読してもらい、確認をしながら

進めていったところ、シーンごとにイラストに

まとめてくれて、初めて笑顔を見せてくれました。

 

 

3日目

子どもらしく、zoomの設定をサングラスにし、

ビー玉を披露してくれ、「マジシャンみたいだね。」

なんて声を掛けながら、和やかに進めました。

 

 

4日目

レッスン前に渋々解いた問題の答え合わせを

していったのですが、アイコンを使用しながら、

楽しんでいるように見受けられました。

 

 

 

【私が気になった点】

 

☆保護者様

 〇ネガティブな指示発言が多い。

 〇イライラしている様子。

 〇お子様との距離が近い。

 〇1wayコミュニケーション。

 

☆お子様

 〇勉強のモチベーションが下がっている。

 〇逆らえず、仕方なくしている。

 〇挨拶ができない。

 

 

 

このように、

本人がやりたくないことを無理にさせると、

親子で悪循環に陥るケースは多いです。

 

 

 

嫌々しているということは、

態度を見れば、一目瞭然です。

 

 

 

でも、

 

このお子様は、自分で解こうという意思は

お持ちなので、今後の動向は

親御様次第なのかな、と感じられました。

 

 

 

恐らく、多くの親御様が、感じていらっしゃる疑問。

うちの子は、どうすればやる気になるのか…。

 

 

 

子どものやる気は、どこから来るのでしょう?

 

 

 

結論としては、

 

 

やる気スイッチを押せるのは、

本人だけです。

 

 

本人の気持ちが、何より大事です。

 

 

だから、

 

大人のペースに巻き込むのではなく、

 

 

主体的に前向きに取り組めるよう、

子どものペースに合わせましょう。

 

 

本人が楽しいと思えば、

自然とやる気スイッチが入ります。

 

 

 

無理にさせても、誰の得にもなりません。

辛抱強く、待ちましょう。イライラしたら、一旦離れましょう♪