火災保険・地震保険に入らないという選択肢 | 【ゆめたか大家】ゆめたか大家の本文ブログ

【ゆめたか大家】ゆめたか大家の本文ブログ

住宅ローンで10連敗した我が家ですが、融資を受けて築古木造物件買い進めて、10年で富裕層と呼ばれるまでになりました。私の「今までの道のり」と「10周年記念出版」は以下です。(訪問者プレゼントもあります)http://bit.ly/yumetaka-history

―――――――――――――――――――――――
■火災保険・地震保険に入らないという選択肢

☆2023年12月4日発行
―――――――――――――――――――――――

こんにちは!「ゆめたか大家」と申します。


火災保険や地震保険についての知識を深めて

自宅と賃貸物件に役立て下さい。


「火災保険料は5年で2倍?」

(保険料の一括払いの仕訳エクセルソフト付き)

https://scene-ex.jp/L2485/b0/2t6671


ゆめたか大家のKindle作品一覧はこちらです。

https://scene-ex.jp/L2485/b0/3t6671


ゆめたか大家の今までの道のりはこちらです。

https://scene-ex.jp/L2485/b0/4t6671

―――――――――――――――――――――――
■本文
―――――――――――――――――――――――

今回は

「火災保険・地震保険に入らないという選択肢」

と題して

法人で築古木造物件をたくさんお持ちの

鈴木アキラさんのツイッターを

ご紹介させていただきます。


「火災保険高くなってきましたね。

 特に築古の木造」

「私は融資で買った物件は入りますが

 現金で買った戸建の物件は入りません。」

「融資で買った物件の場合は

 火災保険に入らないとだめ

 という条件なので入りますが

 地震保険は外して

 再調達価格ではなく融資額を基準に算出して

 保険料を下げます。」


「保険は、他の人がそうしているから

 自分も同じようにするのではなく

 リスクを許容できるならば

 そちらの方が得なので入らない

 許容できないならば保険料を払う

 という基準を持つことが大事だと思います。」

「例として

 上記のような私の考え方だったとしても

 初めての不動産投資で

 なけなしの現金1000万で買った戸建だとすると

 この物件を失うことは許容できないので

 保険に入ります。」

https://scene-ex.jp/L2485/b0/5t6671


なんと鈴木アキラさんは

法人で購入する築古木造物件について

・融資を受ける時→火災保険のみ入る。

・現金で買う時→火災保険にも地震保険にも入らない。

という選択をしておられるというのです。


これは

「すごい」と思うと同時に

「なるほど」と思いました。


まず築年数と火災保険料の関係ですが

築25年以上になると新築時の2倍以上になり

また木造はRCマンションより高く設定されています。

https://scene-ex.jp/L2485/b0/6t6671


だから築古木造は火災保険料が高いのです。


そして

そして火災保険というシステムは

保険会社が加入者からお金を集めて

保険会社の人件費や広告費を引いて残ったお金が

災害を受けた人の保険金として支払われます。


だから長い目で見れば

加入者はマイナスになるのです。


これに対して

不動産を買って賃貸すればプラスになります。


だからお金がある場合の使い道として

火災保険にお金を払うとマイナスですが

不動産を購入すればプラスになるので

基本的には火災保険には入らない。

というのが鈴木アキラさんのお考えのようです。


しかし融資を受ける場合は

火災保険への加入が必須なので入り

また所有物件が少ない場合には

災害で損害を受けると

賃貸経営ができなくなる可能性があるので

火災保険に入る。

というお考えなのです。


これは全くをもって合理的で

投資家らしいお考えだと思いました。


私は法人ではなく個人で物件を買っていますが

法人だったら同じようにすると思います。


また風水害を保障しない

「ストレートファイヤー型」の火災保険

というものもありますので

法人で融資を受けて物件を買う場合には

これに入るのもありだと思います。

https://scene-ex.jp/L2485/b0/7t6671


ここまでは

法人で物件を買う場合について書いてきましたが

個人で物件を買う場合は

都道府県民共済の火災共済が良いと思います。


大雑把に書くと

都道府県民共済の火災共済は

火災保険の半額です。


これは

「ストレートファイヤー型」の火災保険と

同じくらいの金額です。


それなのに都道府県民共済の火災共済は

風水害に対してもお金が支払われるのです。


だから私は

融資を受ける場合も現金で買う場合も

すべて都民共済にしています。


支払われる金額は

火災保険より少ない場合もありますが

私は今まで3回、都民共済に申請をして

3回ともスンナリOKになった事を

付記しておきます。


今回は

「火災保険・地震保険に入らないという選択肢」

と題して

法人で築古木造物件をたくさんお持ちの

鈴木アキラさんのツイッターを

ご紹介させていただきました。


今回の内容が参考になりましたら

以下を応援いただければ幸いです。

https://scene-ex.jp/L2485/b0/8t6671