【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しており、2024年4月5日発行の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。
今回は、「解放文学の軌跡」の第6回にあたる「部落問題文学の前進と停滞―伊藤野枝、西光万吉、島木健作、梅川文男の作品から―」(『革』第38号、2023年3月)の第6回目を掲載します。この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。
なお、文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。
島木健作の歩んだ道
西光万吉が逮捕された1928年の3.15事件では、のちに『黎明』を執筆することになる島木健作(本名・朝倉菊雄)も検挙されていた。その当時、島木は日本農民組合香川県連合会(日農香川県連)の木田郡支部書記であったが、以下、北村巌『島木健作論』(近代文芸社、1994年)及び高橋春雄編「年譜」(『島木健作全集』第15巻、1991年、国書刊行会)、「自撰年譜」(同前)を参照しながら、島木の歩んだ道を見ておくことにする。
1903年に現在の北海道札幌市で生れた島木は、2歳の時に生計の支柱であった父と死別、極貧に耐えて働く母を助けるために高等小学校を中退し、北海道拓殖銀行給仕となる。東本願寺別院の夜学に通い、学問を続け、16歳の時に単身上京、医者、弁護士、代議士等の書生をしながら、正則英語学校中等部最上クラスの夜学に通う。過労と栄養失調が重なり倒れ、肺結核と診断され帰郷。この給仕時代、書生時代に職業差別を受ける。
18歳の時に北海道唯一の私立中学校であった北海中学の四年編入試験に合格、寄宿舎に入る。寄宿舎の金を保管していた舎監の不正をあばいてストライキ闘争を指導し、暴力沙汰にまでなって一週間の停学処分を受ける。20歳で北海中学を卒業して上京するが、関東大震災で負傷し帰郷。その後、北海道帝国大学附属図書館の雇員などを経て、1925年に東北帝国大学法文学部選科に入学。大学では社研に入りマルクス主義を学び、学生運動(東北学連)に身を投じるとともに、労働者の中に入って仙台最初の労働組合を組織し、北上沿岸の農村を尋ね歩いて宣伝活動を行う。その時から、農民運動こそ自分の天命であるとの思いをいだく。
1926年、帝国議会での労働法案提案に反対の演説会を企画、その宣伝中に治安維持法違反で逮捕され、罰金刑に処せられる。知人を通じて日農香川県連からの書記の要請を伝えられ、大学を中退して四国に渡り、香川県連琴平出張所に宮井進一を訪ねて、木田郡支部平井出張所の有給書記となる。宮井は早稲田大学商学部に在学中から建設者同盟に加わり、卒業後は県外からはじめて日農香川県連書記に就任しており、この宮井との出会いは、革命運動だけでなく、島木の生き方に決定的な影響を与えるようになる。
1927年5月頃、宮井に日本共産党への入党を勧められて承諾、6月上旬、党員として認められる。同年9月、肺結核に苦しみながらも、宮井が獄中にいたために、普通選挙法による最初の香川県議会議員選挙で日農香川県連が支持した労働農民党候補の選挙活動に中心となって働く。しかし、こうした活動が原因で3.15事件(1928年)により検挙され、起訴後の翌年に「過去の自分の道に誤謬のあったことを認め、再び政治運動に携わる意志はない」と、控訴審の公判廷で転向を表明したが、1930年有罪が確定して下獄。獄中で肺結核が悪化し、病監から隔離病舎に移された後、仮釈放を許されたのは1932年3月のことであった。
仮釈放の後、1934年4月に転向問題を扱った小説「癩」を島木健作の名で『文学評論』に発表して文壇デビューし、中央公論誌上で正宗白鳥に評価されたことなどもあり、多くの版を重ねる。そして、7月には「盲目」も『中央公論』臨時増刊号に掲載され、その年のうちにそれらの作品が収録された第一創作集『獄』(ナウカ社、1934年)を出版し、新進作家としての地歩を固めた。翌年には作品9篇を収めた第二創作集『黎明』(改造社、1935年)を刊行、『改造』1935年2月に発表された「黎明」はこの中に収録されている。
1937年6月には、3.15事件で壊滅的打撃を受けた後の日農香川県連の組織再建をテーマにした長編小説『再建』を1937年6月に中央公論社から出版するが、「左翼意識を刺激する」という理由でわずか10日にして発売禁止となる。「私の過去のすべてを打ちこんだ作品である」『再建』の発禁から4カ月後の1937年10月、それまでの〈階級的思想〉〈人民戦線論〉に立った視点で書かれた作品から急転換し、知識人の求道的帰農を描いた『生活の探求』(翌年に続編)を河出書房から刊行、戦時下の青年層を中心に多くの読者に迎えられ、ベスト・セラーとなる。日中戦争が起こり、国民精神総動員運動が進められている1938年11月、『生活の探求』によって〈階級的思想から求道精神〉へ変遷した島木は、有馬頼寧農相が提唱した「農民文学懇話会」に参画し、国策にそった文学活動の積極的な担い手となる。その一方で、〈新たな再生を問う文学〉を模索するも、敗戦直後の8月17日、肺結核と極度の衰弱により、鎌倉の病院において42歳で死去する。
こうした島木の作家としての活動の原点について、「自撰年譜」(前掲、490―491頁)には次のように記されている。
昭和8年 意志的に自分を訓練することと、過去の自分の足跡について考へることとの両方の目的から、「日本農
民運動史」を書かうとして、資料を集めにかかつた。やや準備成つて、書きにかかつたが転向問題が根底にあり、そ
れにひつかかつて幾らも書き進むことができなかつた。ふたたび何等からの形で農民のなかで生活し、自ら行ふこと
によつて問題の解決の道を知るほか方法はないといふ思ひが強くなつて行った。(略)
12月 激烈な流行性感冒のために倒る。宿痾再発のけはひあり。ひそかに希望しつつあった新しい生活もこれで
はおぼつかないと思ひ知つた。病中多くの思ひあり。漸く起き上がれるやうになるのを待つて、獄中生活のある部分
を小説風に綴るために机に向かつた。
このように、自らの日農香川県連での活動と転向の体験についての総括、その思想化が島木の作家活動の出発点であったが、それはその後の作品の主題となった。したがって、部落差別を取りあげている『黎明』を批評するにあたっても、この主題との関連性を抜きにすることはできず、また、『黎明』の前にも『癩』でハンセン病を描いていることを考えると、『黎明』と『癩』における差別問題の取り扱い方を比較することも必要であるだろう。以下、こうした視点から『黎明』を分析していくこととするが、その前に『黎明』の内容とこれまでの批評について見ておきたい。