【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しており、2024年4月5日発行の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。

 今回は、「解放文学の軌跡」の第6回にあたる「部落問題文学の前進と停滞―伊藤野枝、西光万吉、島木健作、梅川文男の作品から―」(『革』第38号、2023年3月)の第5回目を掲載します。この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。

 なお、文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。

 

その後の西光万吉の人生と文学

 『浄火』は、部落差別のために挫折を重ね、死を賛美するまでに追いつめられた西光が、その煩悶からの脱出口を水平社や部落民衆との一体化に見出したことを示す作品でもあった。しかし。そのような幸福な時間は長く続くことはなかった。

 1924年12月1―3日、全国府県委員長会議が開催され、警視庁のスパイ遠島哲夫と、南梅吉をはじめとする全水幹部との癒着や金銭授受の問題で、委員長の南梅吉、中央執行委員の平野小剣を除名、阪本・西光ら創立幹部の総辞職が決定された。しかも、それ以前の3月4日にもたれた全水府県代表者会議では、この問題に関する西光も含めた創立幹部5名に対する査問糾弾も行われており、「お前はどうかと一人一人を虱つぶしに糾弾し始めた」神戸水平社の前田平一は、「『西光君、君はどのような事に使っとるのかね』というと、(略)『前田さん、私は年が若いですからね、前田さんの考えているような聖人でも君子でもございません』といったね。私はこの言葉が胸に突き刺さりましたね。私は何という事をしているのだと考え、西光君に誤りましたよ。(略)実に西光君は、ええ事をいいましたよ。私自身、振り返って見たのですが、何もそんな金で無いにしても、ろくな事はしてないもんね。」(33)と語っている。

 その後、西光は「私は水平社創立後、まもなく農民運動に移った。それはもとより封建的な農民の生活と観念が変わらぬかぎり、われらに対する賤視差別も消えないからである。」(34)として農民運動に転身していったが、先の査問糾弾に直面することで全国水平社がもはや「相互の心が密着」した新たな共同性を構築できるものでなくなったのを実感したことも理由の一つであったのではないだろうか。

 こうして西光は、地元の奈良県で日本農民組合の組織づくりや小作争議の指導に没頭していき、この時の経験をふまえて戯曲「ストライキ」「足」(1926)、「冬の夜」(1927)を書いた。これらの作品は、地主との小作争議裁判で敗れた農民組合による同盟休校、同じ村の中で地主側の証人となった料理屋の亭主と小作人の対立、農民組合の中の小作人同士の矛盾を描いており、「ふと登場する名もなき庶民の活き活きとした会話場面にこそ西光の西光らしさがあった」というような特色が最も発揮された作品であったが(35)、農民の「われらに対する賤視差別」の問題は一切出てこない。

 三重県の農民運動に関して、黒川みどりは「差別感情を抱く人々の間には、被差別部落の農民と運動を共にすることで、自らも被差別部落民と見なされてしまうことを拒む意識がはたらき、それが農民組合を脱退するという行為にまで至らしめた」(36)と指摘している。このような部落の農民と部落外の農民の共同闘争の困難さの問題は奈良県においても同じであっただろう。とするなら、西光は部落差別による民衆の分断と共同闘争の断絶の問題に焦点をあてるべきではなかっただろうか。「浄火」の作者・西光ならそれができたと思われるが、そのような西光の可能性を暴力的に押しつぶしたのが、全国の労働運動・農民運動・水平社運動の対する大弾圧であった1928年の3・15事件だった。

 この3.15事件で検挙された西光は懲役5年の刑に処せられ、奈良刑務所に服役し、独居房に入れられ、獄中で共産党(西光は1927年頃に入党)からの転向声明である「『マツリゴト』についての粗雑な考察」を書き、教務所に提出した。日本共産党ついて、西光は「小さな争議にまで天皇制打倒を持ち出そうとする共産党の方針に反対した。そんなことをすれば、いたずらに争議を悪化させるのみならず、組合大衆まで離反させるおそれがある。のみならず、私は純然たるマルキストになりきれぬものがあった」(37)と述べ、民衆の生活実感と隔絶した性急な政治冒険主義の誤りを的確 に批判している。

 こうして1933年2月11日に仮釈放された西光は、高松地方裁判所糾弾闘争に入っていた全国水平社に対して、この闘争を国際的な視野をもったものとするべく、「当時ナチスの人種偏見による日本人賤視の事実と関連して、効果的に解決すべく、ドイツ大使館への抗議文の手交とともに、反ナチス国民大会の開催等」を申し入れた。しかし、「抗議文だけは届けられたが、『国民』運動の展開はファッショ的であるとして、左翼的な人々に拒否された」。これに加えて、出獄後二三年頃であったが、私は関西地方の委員会の何かの席へ特に招かれた。そして私の転向について聞かれたので、想っていることを話した。そして人々から冷たい嘲笑を浴びた。」ことなどにより、西光は「水平運動から遠ざかった。」(38)。

 その後、生涯を通じて搾取や抑圧のない純粋で清らかな理想世界の実現を希求し続けた西光は、水平社運動に代わるものへの渇望から、国家社会主義、天皇主義、アジア主義、農本主義、超国家主義、絶対平和主義、非武装中立と、左右に激しく揺れ動いた。3.15事件以後の西光の文学について、山岸嵩は「やや観念的な史劇作家西光万吉はその後も生きたが、被差別部落が生んだはじめての部落問題作家であり、プロレタリア農民作家西光万吉は3.15で死んでしまっている」(39)と語っているが、私もその通りだと思う。たしかに部落問題文学に関しては、戦後も西光は差別糾弾闘争を描いた戯曲「荊の冠」(年月日不明、未発表。『西光万吉著作集』第三巻、濤書房、1974年収録)を書いている。しかし、それはもはや、闘争の渦中にある部落と部落民衆の心の動きに鋭敏に感応して書き上げられた『浄火』のような輝きを放つものではなかった。

 安保闘争が展開されていた1959年、「軍備より福祉」をもとめるスローガンに対して西光は「今なお重い軍備負担に堪えている諸国民の公正と信義に依存しながら、私たちが、気楽に、安易な自国だけの『軍備より福祉』で、恐怖と欠乏から免れようとしても、厳しい国際政治の現実は、容易にそれに応じないでしょう。」(40)と述べ、「諸国」の犠牲のもとに成立している国際関係に対する視野を欠落させた自国本位の運動を批判した。そして、その死の五日前(1970年3月15日)には、入院している西光を見舞いに来た木村京太郎に、「キムラサン、コノゴロ、ネッシンニカンガエテイルコトガアリマス、ソレハ、ヒブソウ中立トセカイボーウエキケンショウノコトデス コノモンダイコソ大セツナコトデス」と便箋にボールペンで書いた(41)。しかし、国際的な視野に立って不戦世界、不戦日本という理想の実現を説き続けた西光と、目の前にある貧困の集積を解決するために国民国家の市民として社会的に統合される道を歩んでいた部落解放同盟の運動とは交わることはなかった(42)。