神職と神使〜狛犬から変態と呼ばれて〜 -13ページ目
本日の夕拝時、
神様に
「災害は嫌です。
みんなが無事に過ごせますように」
と祈りました。
その時に神様から
返事をいただいたのですが、
要約すると…
『自然は何も変わっておらぬ。
変わっておるのは人間じゃ。
木を切り山を削る。
暑さも水害も
人間が行ってきた当然の報い。
自然を壊し、
己の欲ばかりに走った結果が
災害となって表れておる』
木を切り山を削ったことで、
空気を綺麗にしている木々がなくなり、
暑くなる。
木がなくなったことで、
山の土を止める根がなくなり、
土砂災害となる。
水を堰き止めるものがなく、
川も増水する。
動物達も住まいや食べ物を奪われ、
里(町)に降りるしかなくなる。
災害級の暑さも、
水害も、
動物達の害も、
すべて人間が起こしてきたこと。
自然災害ではなく、もはや人災。
自然を大切に。
物を大切に。
生きとし生けるものを大切に。
与えた命を大切にせよ。
そのようなことを言われました。
祈っても祈っても足りない。
それでも祈るしかなく…
神様からのメッセージをかみしめ、
自然を、命を大切にしていきたいものです。
鹿児島に台風が上陸したそうですね。
明日の夕方にかけて
線状降水帯も発生する予報が出ているようで
九州の皆様大丈夫でしょうか。
昨日は東北でも線状降水帯も発生したとか。
いろんな地域で、
線状降水帯が発生し、
災害が起こってるようなので心配です。
ライトも心配していました。
『台風大丈夫ですか?
何事もないよう祈っています。
どうぞご無事で』
珍しいライトの生まれたままの姿。
UPしたと知ったら怒られそうなので
こっそり。
あと、お布団の上で暴れてるライトを。
日常のライトをお楽しみください。
それぞれ、神社には職階があります。
神職=宮司と思っている方も多いようで、
「宮司さん!」と
声かけされる方がいるのですが、
『宮司』というのは、その神社の長。
神職が2人以上いる神社は、
宮司1人と、禰宜(ねぎ)がいます。
禰宜、もしくは権禰宜(ごんねぎ)ですね。
宮司が一番上で、
大きな神社は権宮司がいることもあります。
権宮司がいるような神社は、
熱田神宮や出雲大社など、
限られた神社です。
禰宜は祢宜とも書き、
『神に祈る者』という意味があります。
上から、
宮司
権宮司
禰宜
権禰宜
出仕(しゅっし)
(伊勢の神宮は権禰宜と出仕の間に
宮掌(くじょう)主典(しゅてん)といった
階級もあります)
神職が1人しかいない神社では、
宮司しかいないですが、
2人以上いる神社は、
宮司以外の職階もあるので、
声かけする時はお気をつけください。
私自身、大好きな狛さん。
いつも『狛犬』と言っていますが、
正確には『獅子狛犬』といいます。
神社に向かって右側の、
口を開けたのが獅子
『阿形』
向かって左側の、
口を閉じてるのが狛犬
『吽形』
獅子と狛犬なんです。
阿吽とは、
仏教の真言の一つで、
宇宙の始まりから終わりまでを
表す言葉とされています。
狛犬さんは、
お寺より神社のイメージが強いですが、
仏教的な要素を残した存在。
元々は、
本殿の扉の内側にあり、
人目に触れるものではありませんでした。
それが、だんだん外へ外へと出てきて、
今のようになりました。
狛犬は神様を守るのが役目。
少しでも早く異変を察知して、
魔が入らぬよう、
守護するために、
離れていったのです。
守護する神様が一番。
神様に失礼なことをしたら、
神様より狛犬さんの方が怒ります。
神社を守護する狛犬さん。
いろんな形があり、
それぞれ自慢したい箇所があるので、
神社へ行ったら、
狛犬さんにも目を向けてみてください。
神社の中の格を表す呼び名で、
神宮とは、
皇室の祖先神をお祀りしていたり、
皇室にゆかりの深い神社です。
伊勢神宮の正式名称は『神宮』なので、
単に『神宮』という場合は、
伊勢神宮のことを指します。
平安時代に記された、
延喜式には、
神宮(伊勢神宮)
鹿島神宮、
香取神宮のみの三社が
『◯◯神宮』と名乗っていました。
明治以降、
『◯◯神宮』と
名乗ることが許された神社は増えましま。
皇祖先を祀る神宮として、
伊弉諾神宮…イザナギ・イザナミ
霧島神宮…ニニギ
(初代神武天皇の曾祖父)
鹿児島神宮…ヒコホホデミ(山幸彦)
(神武天皇の祖父)
鵜戸神宮…ウブヤフキアワセズ
(神武天皇の父)
英彦山神宮…アメノオシホミミ
(アマテラスの子)
天皇を祀る神宮
橿原神宮…初代神武天皇
宮崎神宮…神武天皇
気比神宮…仲哀天皇
宇佐神宮…応神天皇
近江神宮…天智天皇
白峯神宮…崇徳天皇、淳仁天皇
平安神宮…桓武天皇、孝明天皇
新日吉神宮…後白河天皇
赤間神宮…安徳天皇
水無瀬神宮…後鳥羽天皇、
土御門天皇、順徳天皇
吉野神宮…後醍醐天皇
北海道神宮…明治天皇
明治神宮…明治天皇
皇室ゆかりの神宮
熱田神宮
石上神宮
日前神宮
國懸神宮
鹿島神宮
香取神宮
戦後、神社が国の管轄から外れ、
通称として『◯◯神宮』を名乗る神社も増え、
上記に記載する神社だけが
『◯◯神宮』と名乗っている、
とは言い切れなくなってきています。
新興宗教として、
『◯◯神宮』と名乗る神宮もあるため、
お気をつけください。
その宗教を支持している人もいるため、
個人の問題だとは思っていますが、
私個人としては、
新興宗教は、
古来からの神道としての神社とは、
分けて考え、
入り込まない方がいいと思っています。
ほかにもあるとは思いますが、
国会議員がこぞっていくと言われている
『不◯阿◯山◯神宮』
安◯さんの奥さんや
石◯さんも名誉顧問を
務めてたことがあるらしいですが…
新興宗教なんですよね。
由緒も古く書かれていますが、
私の知り合いでも、
何人かが、古来からの神道と同様に考え、
行ってきた、という話を
聞いたことがありますので、
あえて書かせていただきました。
行く行かないは
本人次第だとは思っていますが、
古来からの神道ではない、
ということだけ、
知っていて欲しいなと思います。

