私が25歳の時(現在74歳)ミャンマー(元ビルマ)からカルカッタへ
印度での最初の滞在地だった
街を歩いていて人の切れ目がないほど人の流れがすごく人で溢れていた
私の第一印象だった
3ヶ月の滞在期間中 印度周遊の実現できたのがなつかしい
今でも世界中の国や町を見て 行きたいとしたら何処に行きたいと
よき聞かれる
私の答えはいつも一つだ
それは 印度カシミール地方の山中だ
人が一番落ち着く桃源郷のような町並みと自然が素晴らしいからだ
あるとき
首都デリーで当時の首相インディラガンディに面会する機会があった
・・あなたは日本をどう見ていますか? と聞くと
日本は高度成長まっただ中でめまぐるしく変わっていく時代だったからだ
多くの人は知らないだろうが当時の日本人はインド人をバカにしていた
そういうことを分かっていたから前記のような質問をしたのだ
彼女の応えは
・・日本の成長は素晴らしいと思います
まさしく階段を2段3段と飛び跳ねているようですね
でもね!私の国 印度は階段を1段ではなく判段づつ確実に登っています
成長は必ず止まります 印度もいつか追いつき追い越す日が来るでしょう
その時 日本が助けてくれと言っても 私は助けません と
はっきり言われたことを思い出す
清掃車が早朝ゴミの収集ではなく
朝になって道ばたに倒れている人を積み込んでいるような時代だった
そこに歩く人々は悲しいかをするわけではなく
日常的なことなのでさして驚かない
当時の日本人は
印度への旅人は少なかった ヒッピーと言われる人々で賑わっていた時代だ
一日3食付きで当時のお金で1USドル(日本円が360円の固定相場制だった)時代
旅する日本人に話を聞くと この国は大好きな国ですと答える人と世界で
一番貧しい国で二度と来たくない人と二分していたのも懐かしく思い出す
数字の0(ゼロ)を発見した国でもある彼らと話しているとその多くが
哲学的な話になってしまう
3ヶ月の滞在で人生の多くの体験が出来たような不思議な国印度は
世界中の旅を経験して忘れられない国で心から離れられない国です
たぶんこれから先デジタル世界の中で日本を追い越すときが来るだろうと
私は考えます
当時と時代は変わったがインディラガンディが言った言葉を忘れない方が
国際協調の時代に必要なことだと考えるが!いかがかな
どんな人も人種も平等に接することはこれからの世界の常識だと
話し合えばきっと理解できるから だって人間だから・・・