ユース・サポート・センター友懇塾 -10ページ目

ユース・サポート・センター友懇塾

相談活動や,日々の思いを代表者井内が日記を書いています。

北谷村(当時)での生活も少しずつ慣れ、米軍のアメリカ人とも親しくなった

徒歩で約50分程度か歩いて行ける繁華街がコザ(現沖縄市)もよく行った

当時の沖縄の多くの人は日本復帰に不安を抱えていた

ここコザに住む多くの沖縄人は復帰反対派だった

何しろ米国人で成り立っている町だから不安になるのは当然だ

早く沖縄が復帰すると良いねなどと言うと大きな声で叱られたことを

昨日のように覚えている

コザの夜は沖縄の現状をそのまま魅せていた

そこには黒人は入れない白人専用の飲み屋があったり

逆に白人が入れない黒人専門の飲み屋もあったのだ

私は両方のお店に行ったが

さすがに黒人専門の飲み屋は少しびびって飲んだ記憶がある

毎日どこかで米国人同士のケンカが絶えない

そのたびにMP(Military Police)(日本語で憲兵)が来て車に乗せ

連れ去っていくのをよく見た

そんなコザの飲み屋の一軒に知念孝子さんという方が経営するお店があった

このスナックでもお客を含めて沖縄複雑な思いを聞いた

沖縄人の想いと政治が抱える問題はかけ離れているのもよく分かった

雰囲気のよかったこのお店にはよく通った

飲むのはいつもジョニーウォーカーのハイボールか水割り

復帰に不安を覚える女性は親しくなった米国人と結婚するといって

米国に渡る準備をしている人も沢山いたのも事実だ

私がお世話になっている家の親戚の女性も米国人の彼を連れて

家に来た

お母さんに紹介しこの人と結婚して復帰前に米国に行くと話していた

話しは元に戻るが

米国人と親しくなると

基地内の飲み屋に招待してくれた

とにかく何でも安いというのが印象に残っている

昼間のように明るいネオンは消えることはなかった

沖縄のここでは締めの食事はラーメンではなくステーキなのだ

千鳥足で歩いて帰る片道50分道のりはさほど辛いと思った事は無かった

何しろ夜は交通機関がないので歩くしかなったのだから・・・

 

今年も5月15日がやってくる!

私が学生の頃アルバイトをしていた先に沖縄から来た内地に就職したひとりの青年がいた

彼と親しくなり沖縄復帰2年前に沖縄に2ヶ月ほど行くことになった

沖縄と行っても当時は日本政府発効の「身分証明書」を取得する必要があった

今では誰でも自由に沖縄に行けるが当時は大変だった。逆に沖縄の人が日本(内地)に行く

場合旅券が必要だったのです。当時は沖縄は外国を感じる不思議なところだった

東京日の出桟橋から船に乗って沖縄に向かった

沖縄那覇港に着くとひとりずつ身分証明書を提出し、何処に止まるのか?何しに来たのかなど

いろいろ聞かれやっとの思いで下船できる

足を地に着け下船すると友達のお父さんとお母さんが出迎えてくれ彼の家に向かった

初めての沖縄の旅の始まりが始まる

彼の家は米軍相手のバーを経営していて米軍の許可を得たバーは「Aサインバー」と呼ばれ

米軍が自由に入れる店として賑わっていた

今では懐かしい「ジュークボックス」で本場アメリカの音楽を聴いてウィスキーを飲む

ママが私のことを紹介してくれ「これから日本に帰ってからベトナム戦争の取材行く人」と紹介してくれ

彼らとより親しく接してくれた

ある晩、どこか雰囲気がおかしい!

何かあったのか?と聞くと

先日一緒に飲んでいた黒人のひとりがベトナム戦争で亡くなったと聞いた

彼の切り取った耳をカウンターの上に置いてひとりずつウイスキーを耳につけ哀悼の気持ちを表していた

ところでAサインバーというと格好良いと思うかも知れないが

とにかく衛生環境には厳しく特にトイレについては舐めるように検査が厳しかった

タダで泊めてもらっているので私も店が終わった後に掃除を手伝った

トイレを洗うのは「すでの手」で石鹸をつけて洗うのです。週1回だったと思うが米軍の衛生兵のような

人が開店前に来てチェックがあって合格すると店をオープンできるということだった

そうした苦しい思いが米軍に伝わりベトナムに行くならフィルムを買ってあげると言われた

PX(嘉手納基地内にある米軍専用の免税品店)で購入した当時高嶺の花だったエクタクロームを格安で

手に入ることが出来た

沖縄での最初の思いは米軍との関係だった

話しが長くなるので少しづつ書いていくので参考までにお読みいただければと思います

懐かしがる74歳のおやじの独り言です!

 

 

 

4月18日(月)産経新聞朝刊に

「嫌がらせ、差別やめて」と題して記事が掲載されていた

日本にはまだこのように考えている人がいるのかとガッカリした

私は、今年で75歳になるが若い頃ベトナム戦争を間近に見てきた経験から

一言申し上げたい

戦争というのは政治が起こしていると考えるのが正しい

政治に関係のない一人のロシア人に罪はない

ロシア人を知っている人は

日本人以上に義理人情が厚くいい人だという

私がロシアへ行っても最大限の歓迎をしてくれる

変な、アジアの国とは比べようもない

政治的なことを除いてという条件付きだが

仲良くすればそれでいいと言ってくれます

ダーチャ(別荘)に招待され家族と仲良く過ごす週末は

日本では忘れられているほど家族愛が素晴らしい

誰が考えても戦争はよくない

だからといって日本で生活している

ロシア人に対する嫌がらせなどもってのほかだ

それより彼らと一緒に今の状況を語らう勇気を持ったらどうか

私の友人の奥さんはロシア人だ

何かされるといけないから表に出ない方がいいよと友人が云うと

奧さんは何言ってるか分からない顔をするから大丈夫よと答えた

戦争のコメントを出すと色々意見もあるのであえて避けるが

当事者の国は「自分の国は自分で守るという」愛国心で戦っている

命を賭けて戦っている人に私は止めろとはいえない

もう少し若かったらボランティアで避難民の助けに行ってたナ!

くれぐれも誹謗中傷だけはやめてほしいと願うのは私だけか!