ユース・サポート・センター友懇塾 -6ページ目

ユース・サポート・センター友懇塾

相談活動や,日々の思いを代表者井内が日記を書いています。

1972年5月15日にアメリカから施政権が日本に返還されて51年

私が沖縄に行って自分自身の将来が決まった時でもあった

1970年の夏に内地で知り合った沖縄の友人と一緒に

彼が住む北谷村(当時)に約1ヶ月滞在した

当時内地から沖縄へは「身分証明書」という旅券と同じ?

ものを持参して入国した

東京から舟で那覇港まで向かった

入国まで税関職員が一人ひとり身分証明書をチェックして

どこに止まるのか?

1ヶ月も必要なのか?

かなり厳しいチェックを受けたことを思い出す

国道1号線の風景は素晴らしかったのが第一印象だった

 

Aサインバーを経営していた友人の家は

米国人を相手にしている関係で結構裕福だったようだ

Aサインバーの許可は大変厳しかった

男性が利用する小水トイレは手に石鹸を付けて

素手で洗うことだった 今では信じられないかもしれないが

一週間に数度MPが検査に来て

不合格だと店をOpenできないからだ

夜になると嘉手納基地で勤務する米国人が毎晩のように

店に来てジュークボックスから流れる音楽を聴いて

楽しんでいた

ある晩

米国人が悲しげにウィスキーを傾けていた

聞くと

ベトナムで同僚が亡くなった と話す

形見というのだろうか 片耳をカウンターの上に置いて

グラスを傾け亡き仲間を静かに偲んでいた

 

今は沖縄市となっている町が昔はコザと呼んでいた

夜遅くいくともうそこはアメリカ一色だった

ホワイトビーチと言って白人しか入れないビーチもあった

白人しか入れないバーもあった

黒人は黒人専用のバーで飲んでいた

 

そんな沖縄を知っている人も少なくなった

明日からしばらく沖縄のことを書いてみる

基地を反対反対とばかりではなく

本当の沖縄を今の沖縄の若者に伝えないと

素晴らしい沖縄の心が失われていくような気がしてならない

私は沖縄の人と米国人が今の私を育んでくれたと信じて疑わない

今の反対ばかりの沖縄では少し寂しいのだ・・・

 

9月20日(水)午後2時から第3回親の会を開催した

我が子を就労させたいと願う保護者の集まりで

参加者順番で

我が子の現在の状況を話し

参加者で共有し

よい方向に向かえるように話し合う場だ

様々な悩みを抱える

保護者の方は精神的にも辛いと思うが

決してあきらめないで前を向いて一緒に頑張ろうと

手をさしのべる

次回は11月に実施する予定だ

開催日が決まったらお知らせする

興味があったら是非参加して下さい

 

おはようございます

10日(日)毎日新聞朝刊・千葉版に記事が掲載された

8月から取材が始まり掲載日前日に最終的に決定し掲載された

記者の林帆南氏には大変お世話になった ”ご苦労様でした”

「一緒に清掃 成長見守る」と題し

平成元年から平成18年迄18年間「千葉市青少年補導員」を委嘱され

街頭報道活動を中心に頑張ってきた

そんなかかわりの中当時、シンナー蔓延だった千葉のある中学校

そこの校長先生と1年間かかわり少年等とかかわった

そこで学んだ事が

決して頭ごなしに叱るのではなく

一緒に中間のようになって

関係を構築することで少年は必ず立ち直ることを学んだ

私が、今あるのはここが原点だ

お世話になった校長先生も昨年亡くなった

当時の少年等と当時のことを思い出しながら話をした

その少年等は現在48歳になる

彼らと今でもこうして会って話が出来ることが

私の活動原点であり力の源だ

千葉駅前清掃活動は平成16年から毎月休まず実施している

当初は毎月金曜日午後7時から月2回実施していたが

数年前から現在の月1回月曜日に実施している

毎回会う少年の顔を見るのが楽しみの一つだ

家裁と協働して定期的なボランティア活動は全国でもない

毎回ありがたく思いながら昨日11日も無事終わった

感謝!感謝! ありがとう

スマートNEWSアプリをあるかたは、上記の標記を入力すると

全文読むことが出来ます