ユース・サポート・センター友懇塾 -4ページ目

ユース・サポート・センター友懇塾

相談活動や,日々の思いを代表者井内が日記を書いています。

11月2日に全少協(全国少年警察ボランティア協会)主催で

設立30周年記念 第30回少年問題シンポジウムが

グランドアーク半蔵門で開催された

特別講演で株式会社感性リサーチ 代表取締役

黒川伊保子氏の話を聞いた

私が普段相談活動をしていて気づかなかった

相談では「心の病気」だけかと思っていたら

聞いた話は脳の話しだった

自分の無知をさらけだしたような気持ちだった

12歳後半より子ども脳から大人脳に切り替わる

13歳から15歳の脳はまったく違う装置が混在する時期

日本人は ダメ、無理という言い方をする

要は、上から目線で全否定・・・

相手を否定するときも・・・いいね と

感謝 いいところを言うそこから 問題点を言う

さすが きみともあろうものが 大丈夫か?

× 君らしくない はダメ

心理的安定性を考えての発言でなければ・・

など貴重な話しをたくさん聞いた

たくさんの著書があり「トリセツ本」では100万部

というベストセラーとなっている

多くの人に呼んでほしい書籍です

オフシャルサイトでご覧下さい

「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」「60歳のトリセツ」

トリセツシリーズは累計100万部を超える

黒川氏が代表取締役を務めるここからでもご覧いただける

 

先月 赤信号で停車していたら

GSから出てきた自家用車が

ノーブレーキで私の車の脇にぶつかってきた

車から降りて運転手にどうしたの?と聞くと

ブレーキとアクセルを踏み間違えたと言う

年齢は82歳

自宅の電話番号を聞くと

ど忘れしたという

任意保険は加入してるのか?と聞くと

自動車修理会社に任せてあるので分からないという

わけの分からない状況だったが

私が呼んだ警察官からも叱られていた

100対0で修理で修理を始めた

約23日にかかってやっと修理が完了して昨日戻ってきた

何時誰から事故をもらうかも知れないし

怖い思いをしたけど

やっと終了しました

お陰様で怪我や後遺症はありませんでした

自分自身も気をつけようと気を締めて運転します

 

 

友懇塾が家裁と協働して実施している活動があります

JR千葉駅を中心とした清掃活動です

教育的措置の一環として

少年とその保護者や

友懇塾有志らと

千葉市内繁華街を約2時間清掃活動をしています

本日(10月16日)も無事終了しました

毎月1回(11/13、12/11、1/15、2/5、3/4)

時間:各回 15:00-17:00

募集人員:希望者

持参するものはあなたの体だけです

掃除用具や軍手はこちらで用意します

参加希望の方は、

yukon@world.ocn.ne.jp 迄連絡して下さい。

又は

井内携帯まで 090-8598-0278 

子どもたちと一緒に汗を流しませんか?

皆様の温かいお気持ちをお待ち申し上げます

ボランティアのため一切の金銭や物資は出ませんが

活動終了後

スタッフと一緒にティータイムがあります

ありがとう