志望校は子どもに決めさせる! | ガミガミママは卒業できる!NY発 ママが輝く魔法のレッスン
昨日は【埼玉県民の日】にて 学校休み。
わたしが知ったのは 月曜日の朝 笑。


こんな時、家で仕事ができるのは ありがたいです。ま、娘達は 留守番できる年齢ですが。。。



朝一でのセッション。(シェアの許可いただいています)
中学受験生を持つママ Tさんは 踏ん張り時。
子どもの足を引っ張っらないように
応援できるママでいたい、だからこそ志望校の選択を間違えたくない とのことでした。



【志望校の選択】

これ 当たり前ですけど
模試の結果に一喜一憂している ブレママは 
要注意です‼︎


偏差値では無く
通わせたいか or 通わせたくないか。

★体裁では無く
通わせたいか or 通わせたくないか。



迷った時こそ
シンプルに考えてほしい。



そして、お子さんを学校見学に連れて行く。
外観だけでも いいから見せる。
そして、この学校に通っている自分を想像できるかどうか。



このイメージできるかどうかは 結構 大切です

{04CADBD7-445F-4A97-B58B-74FCDD5A7315}

中学や高校選びは 子どもに判断を任せるくらい
親子の信頼関係ができているのが 理想。
娘たちも 親が良かれと思った学校を見学に行ったとき
「あ。私、この学校 嫌だ」と、はっきり言ってましたから。
はい。もちろん、受験しません。




お見合いみたいに 
写真という名のパンフレットを見せて
学校を決めることなんて、できないですよ〜〜



やっぱり、相手を自分の目で確かめないと‼︎



もしかしたら 親同士の相性がよくても 子どもは合わないかもしれないし。
それでも 無理に 首に縄つけて通わせる?


そんなことしたら
離婚という名の不登校になるかも しれませんよ。



子どもが楽しく 学校生活を送れるように。
通うのはママじゃなくて、お子さんですからね。



*子どもとの信頼関係が築けていない方。
*そうは言っても子ども任せは無理ですよ。と思っている方。

お子さまの やる気はONになっていますか?


ONになっていなければ、ONになるように親が変わっていかないと ずーっとOFFのままです‼︎




今年もあと2カ月を切りました。
心のモヤモヤをすっきりデトックスして新しい年を迎えませんか?
講座後は子どもを応援できるママに変化しますよ。
お申込み・お問い合わせはこちらまでお願いします。

現在募集中の講座               「ふわっと毒吐きの会」  12月1日 金曜日     詳細はこちら です。                        


最近、趣味となっていた 願書作成。(わが家はW受験です)
書いていると、あの時 頑張っていた娘達の姿が蘇ります。
書いて 読み直して 泣けてきます。。。
{B009CAA5-1DBC-4CA0-AC6E-2D9D2595507A}


受験料の振込をしたら、素敵なギフトを頂きました。知らない方も 娘たちを応援してくれていると思うと 嬉しいですね。
{8B0AA3F7-CE23-4306-8B3A-26ED2308B1CA}
中身は鉛筆です