心理学を伝える活動のこと
心理学スクール 「KOKO LABO」うつやパニックを乗り越え
心と向き合い感じたこと
家族や暮らしのこと
(旦那さん、長男19歳、次男中1、娘小5の5人家族)
おうちごはんやおやつ、趣味や学び
(刺繍、水彩画、農業)
そんなことを綴る日記ブログです^^
おはようございます☀
日が暮れるのが
早くなりましたね。
剣道のお当番の
学校の戸締り
夏は、まだ薄明るいですが
今週は、真っ暗で(ちょっと怖い)
季節が移りゆくのを感じます。
昨日は、秋クラスさんの
ナラティブセラピー1日目
中には、春から申し込みいただき
長く待ってくださっていた方もいて
いよいよ受けていただけるっと
楽しみにしていた1回目。
ナラティブセラピーは
ご自身のことを語り合うなかで
心の傷を癒やし、浄化して
気づきや学びの中で
心を育て直し
主体的に生きていく力をつけ
自分の人生を歩んでいくことを
目的としたグループカウンセリング
話すのが苦手な方も
大丈夫なように
心理学をベースに
いろんなワークをご用意して
自然に話せるようにしています^^
1回目は、交流分析
これがまたおもしろくて
私も好きな心理学です◎
幅広い内容の中から
4つに焦点をあて自己分析。
①自我状態
(自分の今の心の状態を知る)
②交流分析
(人との交流のパターンを知る)
③ゲーム分析
(不快なやり取りに気づく)
④人生脚本
(無意識に生きていたことに気づく)
学びながらワークを行い
自己分析していくのですが
昨日の皆さまも
いい感じに理解して
自分のことを客観的に
捉えることができていました◎
なんかあの人と会うと
グッタリ疲れてしまう...
なんかいつもあの人とは
不快な感情を味わってしまう
なんかいつもあの人と
うまくコミュニケーションが取れない
そんな、"なんで?"も
「そういうことか!!」と
気づくことができるのが
交流分析の良さですね👍
昨日の皆さまも
そういうやりとりしてしまっている!
いつもゲームばかり
繰り広げていたぁ~
だからか~!!
などなど、たくさんの
気づきがあったように思います。
人との交流では
自分はOK
他人もOKの
OK‐OKな関わりが大事◎
ですが
よくあるのは
自分はOK
他人はNOT‐OK
夫婦関係や子育て
職場の人間関係に多いかもしれないですね
ウチの旦那、こうなんだよー!信じられない!!
お母さんの言うこと聞きなさい!!こうしなさい!
あの人、なんでいつもこうなの!?常識ないわ!とか。
もしくは
他人はOK
自分はNOT‐OK
あの人はすごいな〜、それに比べて私は…
みんなはできるけど、私はダメだからできない…
本当の私を知ったらみんなに嫌われる… などなど。
こんなやり取り。
これだと
うまくコミュニケーションがとれず
親密な関係を築くのは困難。
まずは、自分OKにして
OK‐OKな関わり方ができるように◎
[気持ちのいい交流のためには]
OK‐OKな関わり
不快なゲームを仕掛けない
不快なゲームにのらない
(キックミー・愚か者・揚げ足とり・お節介・
はい、でもゲームなど、いろいろがあるよー)
相補交流(真っ直ぐなやりとり)
生きづらく苦しめるプログラム
(人生脚本)に気づき書き換える
自分の心の状態を知り
他者に外界にどのように心が動くか
観察する視点をもつこと
できるところから意識して
自己分析、自己観察しながら
過ごしてみてくださいね♪
最後にオススメした
私が好きな本シリーズ
本の最後に載っていた
こちらもおもしろすですね↓
また、アドラーは
人の幸せもまた
人間関係の中にある
と言われているので
人間関係を
円滑にすることができれば
悩みが軽減されるだけではなく
幸せも感じられるようになっていきます。
クヨクヨ悩むわりには
何がどうなっているのか
よくわかっていないことや
どうすれば円滑な人間関係や
親密な関りができるのか
知らないなんてことがあります。
生きづらい時の私がそうでした…
知識を得て、気づき
意識して過ごすこと
これがすごく大事なように思います。
今自分に何が起こり
どうなっているのか
正しく見る目を持つこと
そのためには
智慧をつけること。
そんな風に思います^^
最後に...
最近は、書きたいことがたくさんあって
一つのことを丁寧に書くことができず
表現やニュアンスなど簡単になってしまって
もう少し丁寧に書きたいなと思うところ。
特にご紹介したい方のことは特に
そう思い、気になっています🙏
今日は、コミュニケーター前期個人面談2件
個別にゆっくりお話できるの楽しみ^^
午後からは、農学校の宿題に取り掛かります📝