色差を均等にしたのがL*a*b*表色系 | 千葉県市川市パーソナルカラー診断・色彩レッスン・色彩のプロ養成・色彩検定対策講座

千葉県市川市パーソナルカラー診断・色彩レッスン・色彩のプロ養成・色彩検定対策講座

第二の人生を彩り豊かにする色彩学〜自分磨きから資格取得まで

こんにちは。

 
 
今日は、カラーデザイン検定1級対策講座3回目を受講させていただきましたビックリマーク
 
 
自分の復習の為に、今日学んだ内容を振り返り帰りたいと思いますクローバー
 
 
ややマニアックな内容なので、ご興味のある方は読んでいただけたらと思いますウインク
 
 
今回のメインテーマは、
 
 
L*a*b*表色系
(エルスター・エースター・ビースター)
 
 
前回は、混色系の代表的なカラーシステムである、XYZ表色系について学びました。
 
 
XYZ表色系では、光の三原色である赤、緑、青(R, G, B)の混色比を計算して、どんな色なのかを数値で表します。
 
 
小文字のx(赤)を横軸に、小文字のy(緑)を縦軸にしたxy色度図では、xとyそれぞれの数値から、どの様な色なのかが分かります。
 
 
xの値が大きくなるほど、赤の比率が増し、yの値が大きくなるほど、緑の比率が増します。
 
xy色度図
{B86D70E0-ECB6-4218-B5F8-E022B71DE371}
画像はお借りしました。
 
xy色度図では、色相と彩度は分かりますが、明度は分からず見た目の色差を正確に判断することができません。


実は、xy色度図は本当はケーキのような形をしていて、xy色度図として私たちが見ているのは、その表面の部分だけ。雑な絵ですみません!

{9308B3B5-3F85-4311-B7DD-1E0CA2F028D5}


 真ん中の白っぽい部分(x=0.33, y=0.33)は「白色点」と言われますが、上の絵で見ると分かるように、白い部分は実は、黒〜白までの範囲の無彩色ということになります。


xy色度図上では平面なので明度は分からず、別に表記する必要があります。そこで、XYZ表色系では明度はYで表記されます。つまり、Yの値が分からないと、明度は分からないということになり、色度図上では正確な色の判定ができないということになります。

 
例えば、下の図では、楕円で囲まれた範囲の色は、人の目には同じ色として感じられます。
 
{3837427F-09AB-451D-B019-CEF8597ECFFB}
画像はお借りしました。
 
 
特に緑色の楕円は大きく、色の範囲が広いことが分かります。
 
 
緑系の細かい差が見分けづらいのは、こんな理由もあったんですねびっくりひらめき電球
 
 
色彩管理の現場(例えば車の塗装など車)では、製品のサンプルや基準となる色と比較して、どのくらい「色差」があるかを客観的に判定することが求められます。
 
 
そこで、XYZ表色系を開発したCIE(国際照明委員会)が、1976年に色差を一定の距離で表す方法を開発したのが、
 
 
均等色空間、英語表記では、
UCS (Uniform Color Space)ですクローバー
 
 
均等色空間として代表的な表色系が、
 
 
L*a*b*表色系です。JISにも採用されていますひらめき電球
 
 
L*a*b*表色系は、現在、物体の色を表すのにあらゆる分野で最もポピュラーに使用されている表色系となり、化粧品業界では人の肌の色の測定などにも使われているそうですニコニコ化粧品ブラシ
 
{7BF2BB35-9694-49CC-8860-93905418C018}
画像はお借りしました。
 
 
L*a*b*色空間では、球体の三次元空間で色をとらえることができ、縦の中心軸がL*で無彩色(明度)を表します。
 
 
無彩色は、0〜100までの数値で表し、黒が0、白が100となります。
 
 
L*(明度)は、マンセル表色系の明度の10倍。つまり、L*70はマンセル表色系では明度7となります。
 
 
横軸はa*、b*で表示され、色相と彩度を表します。
 
 
+a*は赤-a*は緑(赤の補色)
+b*は黄-b*は青(黄の補色)
 
となります。
 
 
つまり、
+a*、+b*は
+a*、-b*は
-a*、+b*は黄緑
-a*、-b*は青緑
 
の色の範囲が含まれるということが分かりますねウインク
 
{9F145C83-48C2-4FA9-8E92-AD5D4546B9BD}
画像はお借りしました。
 
 
そして、上の図からも分かる通り、a*=0、b*=0の原点に近づく程、彩度が低くなります。
 
 
L*a*b*色空間内の2色間の距離(=色差)は、
 
 
ΔE*ab(デルタ・イースター・エービー)
 
と表記されます。デルタって書くと、Δと出てくるんですね。知らなかった〜キョロキョロ
 
{BDF29697-B785-4131-9CA9-CF5F082DD03D}
画像はお借りしました。
 
今日の高田先生の説明では、
 
 
「XYZ表色系のxy色度図(アイロンの形)を両手でぎゅぎゅっとおにぎりおにぎのようにまとめて、丸く球体にしたのがL*a*b*表色系のイメージ爆笑」という説明が、可愛くてイメージが作りやすかったですニコニコ
 
 
なぜこの様な表色系ができたのか、どの様な場で必要とされているのかなど、背景も伝えてくださり、今なら自分の言葉でも説明できる⁈気がしてきましたチュー
 
 
地道に復習しながら引き続き頑張りたいと思いますニコニコ
 
 
高田先生、ご一緒した皆様、今日もありがとうございました 良い週末を〜ラブラブ
 
{CF58F2D2-BF9E-42E7-8E7B-001D98DFD7B2}

 
 
 

お問い合わせはお気軽に