現役保育士だった頃、
手作り大好き・手芸大好きの私は、
担当クラスの保育室用に、いくつか布おもちゃを作っていました。
でも、何しろ、保育士は忙しい。
朝出勤したら、園児はもういる(早番から)
夕方帰るときも、園児はいる(遅番まで)
子ども達の世話をしながら、かきこむ給食は、
到底、昼休みなんてものじゃない。
なんなら、一日のうちで、一番めまぐるしい時間。
(ドラマで見るOLさんの優雅なランチが羨ましかった…)
子ども達のお昼寝時間が、唯一、息がつける時。
でも、その間に片づけや連絡帳や
明日の準備や行事の準備。
おもちゃのアイディア思いついても、
業務時間内には作れないから、
夜や自宅での作業になる。
家では、自分ちの子育てもあるから、
我が子が寝た後で・・・なんてことも多々あった。
そんな中で、よく作ったな~。
でも、なかなか思ったようにはできなくて、
事情で、保育園を退職して、時間ができてから、
今までのアイディアを一気に形にして、
どんどん布おもちゃを作り出して、
というホームページで紹介したのが、
私の「布おもちゃ作家」としての、活動の始まりです。
布のおもちゃって、すっごくいいものだと思っていたし。
その良さって、
保育士さんなら、たぶんみんなわかってる。
でも、買うと結構お高くて。
園の予算で、そんなにホイホイ買ってはもらえないし。
(デザインもイマイチだったり・・・)
作ってみたいけど、難しそうだし。
何を作ろう?
どうやって?
型紙は?
材料は?
いつ買いに行けるだろう?
何メートル買えばいいの?
そんなこと考えたら、なかなか取り掛かれず、
あれまた3月・・・今年度も終わり・・・
なんてことの繰り返し。
わかる!すっごくわかる!
私も、ずっとそうだった。
だからこそ、
今、時間のある私が、いろいろ作ってみて、
アイディアや作り方や型紙を紹介すれば、
保育士さん達、みんな作り易くなるんじゃない?
布おもちゃ、増やせるんじゃない?
と思ったのが、私が「布おもちゃ作家」になった
本当の理由。
いろいろやっているうちに、ちょっと忘れかけてたけれど、
それが、本当の最初のきっかけ。
「布おもちゃ作家」になって、13年。
『布おもちゃのある保育室』講座を作ることは、
本当は、私が、ずっとずっとやりたかったこと。
ようやく、その準備が整ったわけです。
あれ?講座の紹介をするはずが、
「布おもちゃ作家になったわけ」になってしまった。
続きは次回に~
講座全体については、こちらのページをご覧ください。
また、【ひよこAコース】の詳細・チラシのダウンロードはこちら
講座のお申し込みは、
「布育普及協会」HPのお申込みフォームからどうぞ!
(講座内容をご確認の上、お申込みください)
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。
★ わとと・あおぞら ★
※ 対象:0~3歳0か月のお子さんの保護者(妊婦さん可)
場所: 静岡市駿河区
日時: 月2回 不定期 10:00~11:30
(次回: 5月22日(月) 6月7日(水))
★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回:5月26日 6月9日(金))