なんでもすぐに
「ルールを作って守らせる」
という解決方法を取ろうとすることに違和感を感じてる。
色々な場面で、ずっと前から。
![]()
![]()
![]()
特に子ども同士のちょっとしたトラブル。
大人はすぐにルール化して、
守らせて、トラブルを回避しようとする。
![]()
![]()
![]()
例えばだけど、すべり台を下から登るのは、悪いことですか?
禁止ですか?
一人の時でもですか?
あれは楽しい遊び。
他に人がいない時なら、
仲良しの友達同士しかいない時なら、
やってみてもいいでしょう?
ほかに大勢の子が上から滑ってくるときには、やめておいた方がいい。
危ないから。
滑ってくる子たち、上で順番を待っている子たちにも、迷惑だから。
そういう時は、「今はやめておこう」と判断してやめればいい。
周りの大人は、「今は危ないから、やめようね」と教えればいい。
その場にあった行動を教えてあげればいい。
でも、他の子がいない時なら、いいんじゃない?
そのくらいの冒険・チャレンジは、やってみなくちゃ。
やってみたい子は。
それをさ、大人はすぐにルールを作りたがるんだ。
ちょっと危ない場面を目にすると、すぐにルールにしたがるんだ。
禁止にしたがるんだ。
いちいち、「今はやめとこうね」と説明・説得するのを面倒がって、
「下から登るのは禁止」って、規則を作りたがるんだ。
無条件に、
ルールを守らない子を叱ればすむ、ラクな方法。
「きまりだから」「守らないのが悪い」
![]()
![]()
![]()
そうじゃなくて、
相手の迷惑にならないやり方や工夫を、
もっとその場その場で考えて、
相手に聞いて、
想いや行動をすりよらせていくことが大事なんじゃないかな。
すべり台の例は、ほんの一例ね。
そのルールが一律ダメって言ってるわけじゃないの。
すべり台の話がしたいんじゃないの。
そんな場面、いろいろ気になっているんだ。
![]()
![]()
![]()
「危ないからダメ」と「ルールだからダメ」
イコールじゃないよ。
そこ、ちゃんとしとかないと、自分で考えられる子にならないよ。
初めての場面で、自分の行動を決められる子にならないよ。
相手によって、行動変えるのも大事だって、わからなくなっちゃうよ。





