【お願い】『縫わずに作る布おもちゃ』シリーズの講座・キット販売について | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

「ゆっこせんせい」の
『縫わずに作れる布おもちゃ』シリーズについて、
お問い合わせやご要望をいただくことが多くなりました。

興味を持っていただき、大変うれしいのですが、
このシリーズのコンセプト等について、少しお話させていただきます。


【コンセプト】

『縫わずに作れる布おもちゃ』は、

小さなお子さんが、親子で一緒に作って遊ぶために

開発したシリーズです。


主なものに、「あおむしくん」
「キャンディーヨーヨー」などがあります。

  


どちらも、輪ゴム・シールなどを使い、
針と糸で縫わなくても、小さな子どもでも、簡単に、
布おもちゃが作れるように工夫されています。

パーツのサイズ・作業の難易度から、
このシリーズを作って遊べる対象は、

・おおむね2歳以上の子ども+大人
・おおむね5歳以上の子ども

と想定しています。


注意点】

「簡単に作れる」ということは、どうしても、

縫って作る布おもちゃよりも、丈夫さの面で劣ります。

力いっぱい引っ張れば、
詰め綿が出てしまったり、輪ゴムが切れてしまったり、
シールが剥がれてしまったりする可能性があります。

破損したおもちゃを乳幼児が手にした場合、
誤飲・窒息などの、重大事故につながりかねません。


力の加減ができない、なんでも口に入れてしまう時期の赤ちゃん(特に1歳未満)に与えるのには、不向きなおもちゃであり、推奨できません。

単に「簡単に作れる布おもちゃ」として、
大人が作って、赤ちゃんに与えることは、
コンセプトからも外れていますし、
何より、危険が大きいので、やめていただきたいです。


【縫わずに作れる布おもちゃ講座】

2歳以上の親子手作り講座を開催をご希望の場合は、

・「ゆっこせんせい」が講師
・「ゆっこせんせい」から直接指導を受けた者が講師

の場合に限り、キットの購入が可能です。

・発達に応じた指導が必要。
・「親子で楽しく作る」時間にするための心得。
・ワークショップ用のキットの為、説明書がない。
・特別な道具を使用するものがある。

等の理由によりますので、ご理解をお願い致します。

講座のご依頼、
また、今後講師として、講座を開催することをご希望の方は、
お問い合わせフォームより、ご連絡ください。

⇒お問い合わせフォーム



以上、細かいことを述べましたが、

日頃から、「私のおもちゃで、事故があってはならない」と、
肝に命じて、布おもちゃ作りをしておりますので、
どうか、ご理解ください。

赤ちゃん向けの
安全で簡単な布おもちゃのキットやワークショップも、
いろいろありますので、ぜひ、ご相談ください。




バナーショップサイト  バナー講演依頼



布育(ぬのいく)しましょ♪
布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話
トップ
イベント情報
スケジュール
講演依頼
ショップ
受講生の声
お問合せ
静岡市清水区で、布おもちゃ&布絵本を作っています。
温もりあふれる布おもちゃで、心も体もすくすく育つ「布育」
赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしは、
イライラ・ハラハラしちゃうことも多いけど、
笑い飛ばせるその日まで…「のほほん」といきましょう♪


手紙メールでのお問合せ
布育(ぬのいく)しましょ♪
 布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話