こ゚訪問ありがとうございます^⁠_⁠^


前回から、難航していた役員決め


本日が決める期限でした。もう新年度スタートしているので、当たり前です。


前々回も前回も、参加者が少なくて、この中から決めるのは不公平だと言う空気がありました。しかも、役員の再任を妨げないなんて、規約があるので、なかなか役員を引き受けて下さる方がいらっしゃいませんでした。現役員がもう1年すればいいんじゃないかと言われてしまっていました。


個人的にお願いしても、「私は、できません。無理です」と、断られてしまっていました。それに、現役の役員も私以外は、欠席でした。なので、役員をお願いするのは私一人で、その他の大勢は、役員を引き受けたくない方々なので、私は劣勢で難航しました。


なので今日も決まらないかもと覚悟を決めていました。最悪、私たちが再任するしか無いのかもとも思っていました。とにかく、決まる事を祈っていました。現役員のお一人が辞めてしまう可能性がありましたので。(現に今日になって、退会すると言われてしまいました。役員決めにも非協力的でした。もう辞めるから知らないと言う空気を出してました)


最悪、私が、もう1年、引き受ければいいだけだと思いました。それ以上の事、兼務とかは、できないから、あとの役員の事は心配しない事にしようと思いました。


でも、一度再任すると、このまま、ずっとずっと役員を再任し続ける事になるかもしれない。それでも、この会を続けたいのか、私に必要な事なのか、いや、辞めてもいい事なのか考えました。


続けたいと思いました。お月謝で10年通っていたバレエクラスを辞めてしまって、所属がなくなった感じになった時、この会が、私の居場所でした。この会に元気を貰いました。 



と言う訳で、私は逃げ出す訳に行かないので、今日は、朝から、役員決まるといいなぁと、ずっと心配でした。


作戦としては、警戒されない様に、いつも通りにフレンドリーに接しようと思いました。強引にならずに愛を持って、更に風の様に颯爽と、さらっと役員決めに臨もうと思いました。


気持ちを落ち着かせる為にYouTubeの導入瞑想

をしました。


それから、ちょうど読み始めた

『自分とか、ないから』しんめいP著

も参考になりました。


自分を無にすると言うか、自分にこだわらない様に場の空気と一体になる様に務めました。自分を主張しない様にしました。


それが、良かったのかもしれません。



3年以上役員やってない方や、一度も役員引き受けて頂けてない方に、今後の事を考えて、役員は、順番に輪番制でやりませんか?と、さらっとお願いしてみました。お一人の方には、断られてしまいましたが、別の方が引き受けて下さいました。前々回、前回は、お願いしても、聞き入れて貰えなかったのにです。


現役員も全員揃っていて、会員もお休みは、お一人だけだったのも良かったんだと思います。それから、以前、役員を引き受けてくれた方々も、私の考えに賛同してくださって、役員決めに力を貸してくれたのも助けになりました。


本当にほっとしました。

こんな事もあるのですね。



少し前、昨年6月に、「而」について考えていた時


実は『論語入門』を図書館で見かけて、読んでいたんです。


自分の思うように行かなくて、モヤモヤしていた時でした。東洋哲学とか読んだら、何かヒントがあるかもと思ってでした。また、教養として知っててもいいかなとも思ってでした。


ところが、入門なのに、よく理解できなくて、私の求めていたものは、得られませんでした。而について、分かっただけでした。


もう哲学書は、こりごりと思っていたのですが、『自分とか、ないから』は、”教養としての東洋哲学“と言うサブタイトルにも惹かれました。私が求めてるものがありそうで、手に取りました。自分探しの為に哲学書を読むのではと思っていたので、『自分とか、ないから』って?えっ?ってなりました。表紙も黄色で、軽い感じがしたのも、良かったです。



読んでみると、東洋哲学の概要がなんとなく、分かりました。それから、悩まずに楽に生きるヒントが得られました。考え過ぎないことかなと思いました。最近、私が気に入ってる瞑想とも繋がりを感じました。


自分を空っぽにすると言うのは、私のブログのテーマに沿っています。とても、いい本に出会えました。厚みはありますが、余白も多く、すぐに読めました。平仮名も多く、難しくない感じがします。


 









ご訪問、ありがとうございます♪


先週の事です。入門クラス、3回目、受講しました。

1回目、2回目と感じた


背中のだるさと痛み


が、やっと、3回目では、なくなりました。


それと共にモヤモヤした気持ちになってしまいました。他にもストレスを感じる事があっだからだと思うのですが、メニエールの様に耳が塞がった感じになりました。1週間経って、ようやくよくなりました。


風邪気味だったのかもしれません。お水をいつもより多めに飲むように心がけました。ヨガに行ったり、瞑想もしました。何が良かったのか分からないのですが、治って良かったです。


ストレスがあるとしたら、上手くなりたいから、入門クラスに通っているのに、今までよく顔を合わせていた方々が難しいクラスに出たり、舞台に立つと聞いて、羨ましくなったからかなと思います。


私も難しいクラスに出たいあせるあせるでも、入門クラスも大事。どうして、いいか分からなりました。


もし、私に自信があれば、どっちを、選択するのでしょうか?


入門クラスに通い続けると思います。


でも、私は、入門クラス4回目は、受けずに、以前、通っていた少し難しい初級クラスを受けてしまいました。


以前の通っていたレッスン(初級)について行けなくなるのが、怖くて、不安だったからです。


受けてみると、以前より、手と背中が使える様になったからか、ピルエットやストゥニュー、シェネなどの苦手な回転物が上手くできました。(あくまでも、自分の感覚です)


それから、後ろカンブレ(後ろに反る)が、これまでにない位、できる様になってましたびっくり飛び出すハート


これには、本当にビックリしましたびっくり


ただ、バーレッスンの順番は、所々、間違えましたあせる


それから、入門クラスで習っている手の形が崩れたり、肘が時々、落ちたりしていたと思います。まだまだです。


そして、迷ったのですが、入門クラスの一つ上のクラス、基礎クラスをその数日後に、受講してみました。


やはり、後ろカンブレが、できましたびっくり


大人になって、上手くできなくなったアラベスク、アチチュードが、やりやすくなっていました。


入門クラスのアームス(腕の動かし方)の練習で、背中の動きが良くなったからかもしれません。


ただ、基礎クラスでは、新たな課題が見つかりました。バランスです。できる事もあるのですが、崩れる事が多いです。特にバーレッスンの時がダメです。


周りに惑わされずに、基礎が体に染み付くまで、もう少し入門クラス、基礎クラスに通おうと思います。


舞台には、どうでしょうか?

自信があれば、立つのでしょうか?

本当にやりたい事は、どっちなのか。。。。


今は、入門クラスに戻って、基礎を体に染み込ませている所なので、舞台に無理に出て、変な癖をつけてしまうのは、もったいない様な気がします。


入門クラスに出ながら、リハーサルも出られるならいいのですが、それは、難しい状況なので、残念な気持ちはあるけれど、舞台は、今ではない気がします。


ついつい、皆に置いて行かれるんじゃないかと、焦ってしまいます。周りに惑わされずに、自分のバレエに向き合う強さが必要だと思いました。


コツコツですね。


それから、いろいろな所で次年度の役員決めがあるのですが、これもストレスです。なり手が居なくて、難航しています。


役員を引き受けると言っていた人が2人も立て続けに直前になって、辞めてしまってあせるとても信頼していたので、ショックを受けました。


そんな中、風の様に颯爽と、軽々といろいろな事に対応している方に出会いました。


素敵だと思いました。

あまり、考えすぎずに、風の様に軽々と生きるのもいいなぁと思いました。

ご訪問、ありがとうございます。


昨日は、苦手な人と行動を共にすると言う大きなイベントがありました。


数日前から、気が重く、できたら、逃げ出したいと思っていました。


それでも、逃げ出さずに、立ち向かい(笑)、どうにか終わりました。予定していた事柄も全て滞りなくできました。


ただ、今日になっても、全く疲れが取れません。


それで、以前、何度かお世話になった瞑想


久しぶりにやってみました。


今日は、インナーチャイルドワークではなく、“未来の自分に会うワーク”を体験してみました。


上手く未来の自分と対話は、できなかったのですが、終わった後、スッキリできました。


上手くできなくても、静かに瞑想する事は、私には、効果があるように思いました。


気持ちも前向きになりました。今後また、苦手な人と関わらなければならない事があったら、相手の間違いを正そうなんて事は、思わずに。。。。


(昨日は、何度も正そうとして、口論になってしまいましたあせるあせる)


どんな事を言われても、礼儀正しく、そして謙虚に接すれば良かったのかもしれないと思いました。


それから、無理に相手に合わせようとしないで、卑屈にならずに、もっと自分に自信を持って接していいんじゃないかと思いました。


そしたら、今日、こんなに疲れずに済んだんじゃないかと思いました。


次回、また、そう言う機会があったら、心かげてみようと思います。


と言うか、普段から、誰に対しても、そんな風に接していれば、いいのかもしれないです。


今から、心がけたいと思いますニコニコ