ご訪問、ありがとうございます✨


びわの染液、まだまだ、染められそうでショボーン

捨てられなくて驚き


最後は、大物、Tシャツ 染めました。Lサイズ200gありました。知り合いに何か染めたい物があったらと声をかけて、預かった物です。染め始めるのに覚悟が要りました。染液に浸ける時は、かなりドキドキ💓しました。ご自身で呉汁浸けまでして頂きました。


*染液は、12Lに減っていたので、

びわ染めしてみました❨一回目❩


の時の染液を涼しい所で保管していたので、それを足しました。それでも、15Lにしかならなかったので、思い切って、水を足して、染液を20Lにしました。


*薄めたので、ちゃんと染まるか不安でしたが、染まりました。液を水増しした事で、Tシャツを鍋の中で泳がせる様にして染められました。


*できるだけムラにならない様に一度、濡らしてから染液に入れて染めました。


*一度染めでは、茶色に近いサーモンピンクになってしまったのでガーン、ミョウバン媒染をして、二度染めしました。


*その後、ユザワヤで購入した色止め剤のに浸けたら、若干、ピンクぽくなりました。


*Tシャツは白かったので、生成り色の巾着袋より明るい色に染まるかと思ったのですが、一番、くすんだ色になりました。



おまけのおまけに、その残り液で、巾着袋②を染めました。写真左上が②、右へ③④⑤⑥です。


呉汁は、草木染 リトライ


で使った液の残りを使いました。洗濯機使用中で、浸け30分では、脱水できなかったので、1時間近くかき混ぜながら浸けました。ムラなく染まりましたおねがいラブ


*呉汁浸け後、どうせ濡らすならと、生乾きの状態で、染液に入れましたが、ムラにならずに染まりました。良かった。


*Tシャツ同様、1度染めただけでは、黄色味の強く茶色に近い色だったのですが、ミョウバン媒染して、二度染めし、色止め剤に浸けたら、少しピンクぽくなりました。


*今回は、洗剤少し多めで煮洗いしました。その前にお湯だけでも、行程省かずに煮洗いしました。


*前回の反省を活かして呉汁浸けから、干すまで、裏返しにしました。


結局、染液、まだ、捨てられず、お天気も良かったので、

巾着袋③④⑤⑥、4枚まとめて染めました。


*呉汁は、新しくしました。もう染めないつもりで、巾着②を浸けた後で捨ててしまったからです。


*豆乳150ccを水で薄めて2Lにして、巾着袋を裏返して、45分浸けました。時々かき混ぜながら、その後、脱水して干しました。


*呉汁液、前回は、エコバッグ4枚と巾着袋2枚の計500gも浸けられたのに、今回は、巾着袋を4枚、100gしかつけなくて、捨ててしまうのも、もったいなくて、白い今治タオルを浸けました。


*残った呉汁液は、びわの木の下に撒きました。少しでも、肥料になったら葉っぱを貰ったお返しになるかなと言う思いで。前回の呉汁も肥料にすれば良かったです。


*今回は、ミョウバン媒染は、しないで、すぐに色止め剤に浸けて、すすいで干しました。くすんだピンクに染まりました。


*煮洗いの時、洗剤がよく溶けてなかった様で丸くしまってない部分が、ありました。よく溶かす事も大事でした。


*染め上がりのは、巾着袋②よりくすんだ色に染まりました。ミョウバン媒染は、した方がいいのかもしれないと思います。


本当の最後に、呉汁に浸けた今治タオルも染めました。写真2枚目の下段です。染め液で15分煮染め後、15分ミョウバン媒染して、色止め剤に20分浸けました。その後、よくすすいで、干しました。


夏の庭仕事の時に首に巻きたいと思います。最後まで、いい色に染まったと思いますニコニコ