長女に言われて後でレーズンも追加。子供達は昔の言い間違いの名残りで、わざと"ドライヤーカレー"と呼んでいます(笑)
②ワンタンスープ
子供達大好きなやつ。
③フライドポテト
揚げるだけ〜
今日も子供達は全部気に入ったそうです♪
=段取り=
午前中(今日は休みなのでのんびり)
①玉ねぎ、人参、ピーマンをみじん切り。玉ねぎと人参をよく炒めて、ひき肉を加えて、ピーマンも加える。水+酒+醤油+カレールーで味付け。完成。
夕方
②ウェイパーと水たっぷりお鍋に入れて温める。前回多めに包んで冷凍してあったワンタン(餃子の皮にひき肉包んだだけのやつ)を投入。味見して塩足して完成。
③冷凍フライドポテトを揚げるだけ。
=臨時休校に伴う子供達との過ごし方=
うちは、小3と小1の姉妹です。もちろんケンカもするけど、基本的には遊び方が同じなので、いつも2人で遊んでいます。そもそも休みの日に友達と遊びに行く、という習慣がないうちの子は、あまりストレスもなく普通に長い休みを満喫してる感じですw
とはいえ、親としては休校分のお勉強が気になるところ。
子供達には、"普通なら学校で4〜5時間勉強してる頃なんだから"と説明し、家での勉強時間を2時間ぐらいは確保するようにしています。
ただやみくもに「さー勉強やるよ」といっても反感買うだけなので、簡単に時間割のようなものを作っています。途中体動かしたり、お楽しみも入れたりすると、目標に向かって頑張ってくれてます。
今日はこんなん。
・勉強45分
・お昼ご飯(ホットケーキ)
・勉強30分
・シャトレーゼ(次女の児童館での誕生日会行けなかった代わりにケーキを1つずつ買ってあげることに)
・勉強40分
・ケーキ食べる
・バレエ5分(楽しくなって結局30分ぐらいやってたw)
・16時半のお風呂まで自由時間
メリハリがあると頑張れます。親としてもダラダラ過ごすより楽しく過ごせます。
ちなみに会社の子(小学生)は、お留守番させてたら、自分達で勝手に時間割作ってこなしてたんだって!エライ〜!
でも、やっぱその方が自分にとってもいい、って気づいたんだろうね。
向き不向きはあるかもですが、無理のない時間割を作ってみる作戦、けっこうオススメです♪