明けましておめでとうございます。

新年に気持ちを新たに、

私のことや、活動への思いについて綴っています。

はじめから読む方は 

 

ブログ訪問ありがとうございます。
おうちでママがする英語絵本の読み聞かせを広める
バイリンガル絵本読み聞かせシニアインストラクター・いまいゆきよです。
7歳息子・まー坊と楽しくおうち英語実践中!

 

バイリンガル絵本クラブに出会い、

「ママの声で読む」という考えを知り、

実際に私の声が介在することで

わが子の反応が全く違うという体験をした私。

同時期に、音読協会のバイリンガル絵本読み聞かせインストラクターの

養成講座を受けることにしました。

 

今でこそ60名以上のインストラクターがいますが、

当時は立ち上げ期。

養成講座の説明会で、

「講座は大体はできているけれど、

 これから皆さんの意見も聞きながらより良いものに練り上げていく」という話で、

価格もモニター価格で教材の絵本込みの代金でした。

 

私はインストラクターとしてバリバリ活動するとまでは思っていなかったけど、

人に伝えられるだけの知識を得ることは、

結局わが子に対して取り組みしていくときにも

役に立つのではないかと思って受講を決意しました。

最初の自己紹介のとき、

「大は小を兼ねるかなと思って」と言ったのを今でも覚えています。
 

養成講座では、おうち英語の知識をより深めることができました。

現在、音読協会では

「赤ちゃんからはじめる英語絵本初級講座」という講座を開講していて、

これ自体もおうち英語を始めるにあたって必要な知識が凝縮されていて

とても良いものだと思うのですが、

それを、受講者として受けるだけではなく、

開講スキルを学び、参考文献に当たることで、

より一層理解が深まりました。

 

また、知識面だけでなく、養成講座を一緒に学んだ仲間が本当に素晴らしく、

子どもを通してのいわゆる「ママ友」ではない、

共に学び合って切磋琢磨し合うことのできる仲間に出会うことができました。

おうち英語って育児と同じで家庭の中での取り組みなので、

これでいいのかな?とか一人で悩んだり、

孤独に陥りやすいですよね。

それが、素敵な仲間と出会えたことにより、

いろいろ情報交換をしたり、

わが子の成長を共に喜び合えたり、

本当に楽しく進めることができています。

 

さて、こんな風に、養成講座はもともとわが家のおうち英語のために受講した私。

「大は小を兼ねる」の目的自体はバッチリ達成したわけですが。。

なぜ結局活動を始め、仕事をしながら細々なりに続けているのでしょうか?

この活動に対する私の思いシリーズ、次回で最終回です。

 

※インストラクター養成講座に興味がある方は、こちらをご覧くださいね!

右矢印木曜午前コース

   金曜午前コース

  土日コース

 


インスタはこちら右矢印@yukiyo.ouchieigo
クラブや講座の日程をご案内!メルマガ登録は右矢印コチラ

 

 ご案内中の講座はこちら
英語絵本読み聞かせの楽しさに出会う読み聞かせ会右矢印バイリンガル絵本クラブ
オンライン版始めました!右矢印バイリンガル絵本クラブ@オンライン
英語絵本を1冊しっかりマスター!右矢印ママの英語絵本チャレンジ講座
英語絵本読み聞かせを軸とするおうち英語講座右矢印赤ちゃんから始める英語絵本初級講座
その他、各種講座を開催中!右矢印一般社団法人音読協会
歌を通して楽しく英語の音とリズムをマスター!右矢印サウンド・イングリッシュ