女の子は高校出てバイトでもして、早目に結婚してくれたらいい!

地域のママさんの集まりがあって、誰からともなくこんな意見が出ました。

新鮮!と同時に私は、
それ本気で言ってる?タラー
と思ってしまったわけですが。

「大学にいっても精神病んで働けなくなってる人多いじゃない?」

「仕事仕事で婚期逃したら困る!」

「子ども産んだらどうせ家庭に入るんだからお金の無駄」

とまあ、いろんな意見が出たわけです。
にしても極端な大卒のイメージ笑い泣き笑い泣き笑い泣き


子どもはのびのび育ててあげたいニコニコ
そこは私もすごーく共感できるのに。
女の子に大学不要と言いきるのはどうなんでしょう。

我が家は姉妹とも大学まで勉強してくれたらいいなぁと思ってます。
自分が行ってよかったというのもあります。
医者になれ弁護士になれとはいいませんアセアセ
そんな厚かましい(笑)
結婚もしてくれるなら、きっと嬉しいと思います。

今後、保護者の手を離れて一人で生きていくとき、正しい判断ができる人になってほしいです。
いつまでも親が助けてはあげられません。

そのために、やっぱり教養と教育は大切じゃないのかなぁ。
騙されない、見下されない、尊重される人になるために。

親はできる限り、時間とお金をかけてあげるのが義務かな、と。
まあ、普段そこまで意識して生活していませんが笑い泣き

女の子は大学なんて行かなくていい

そう言いきるママさんの子は、確かにのびのび育ててもらってるように感じましたよ。
発言もおおらかで···なんというか、とにかく自由なのです。
自己肯定力が高い。
成績のことで親に本気で怒られたこともないでしょう。
むしろテストを笑い飛ばす!

我が家は塾の宿題に追われる2年間だったし、自由に過ごす時間は少なかったと思います。
偏差値見て真っ青になったりね(笑)
ネネちゃん自身が公立は嫌だ!って姿勢だったから乗り越えられたのかもガーン


いろんな子育てがありますよねぇ。
どれが正解か誰にも分かりません。

ついでに
地域では私は相当なスパルタ教育ママと思われてることも分かりました滝汗
どこがどこが!
極端なのもいい加減にしてっっアセアセ

Z会は先取りすることも遅れることもなくおすましペガサススケジュール通り進んでいます

平日の勉強内容は↓のとおり。

  • Z会の授業1コマとドリル
  • 前日までのZ会の復習(間違えた問題の解き直し)
  • 漢字ドリル5年生(くもん)
  • マスター漢字(日能研)半ページ
  • マスター計算(日能研)半ページ
  • 計算ブック(Z会)
  • 教科書ワーク理科社会
  • 教科書の音読

ザ·中堅狙いの学習の進め方です(笑)
ひとつひとつの量は全く大したことありませんおいで
公立回避が目的となるとこうなるかな。

教科書ワークは4年生用に買ったもので、残ってたのを片付け中。
これを早く終わらせて、国語算数の問題集を足したい笑い泣き

音読は学校の宿題でも出ますが、特に注意して見ていこうと決めました。
知らない言葉を思い込みで読む癖を直すため。
辞書を引くきっかけにもなります。
本当はもっと小さな頃にしてあげるべきでした。
第二子の運命かもしれない(笑)


塾に行くと、勉強のペースを確保できるキラキラというメリットがあります。
お姉ちゃんはそのおかげで受験にたどり着きました。

ユウちゃんが嫌がる理由は、夜遅く一人で電車に乗る危険と隣り合わせという点。
長女のときは近所のお友達がたまたま同じ塾だったんです。
ユウちゃんは残念ながら巡り会えず、仕方なく塾なし受験を続行。
共働きで送り迎えが難しいので、本人が一歩を出せないとなかなか···ショボーン
Z会のカリキュラムは魅力的ですし、できるだけフォローしていきますニコニコ

ユウちゃんを見てると、つくづく勉強って習慣だなーと思います。
資格試験を目指すような勉強なら話は別ですが。
毎日決まった量をコツコツこなすこと。
それが当たり前になれば、そこまでつらくはないようです。

ユウちゃんは4年生までに毎日1時間勉強する習慣はついてたかな、と感じています。
だから、プラス1時間の所をお手伝いしてる状態です。

でもね
反抗期になると親が手伝えなくなりますアセアセ
反抗期の子どもと勉強なんて、いつか血を見る(笑)
そうなったら塾に通ってもらわないとダメかなギザギザもやもや



昨日、次女のユウちゃんが漢字検定に挑戦してきました。

学年相応の7級ですにやり

彼女は国語が苦手で、つまりは漢字も苦手です。
漢字ドリルは苦痛でしかないえーん
新しい漢字を学習するときは、明らかになぞってるだけですムカムカ

4年生の漢字をどうやって仕上げようかと悩んでいたところ、漢字検定を思い立ちました。

「合格したら賞状がもらえるみたい。やってみる?」
「やってみたい!」

単純な彼女はノリもよかった(笑)

とりあえず12月半ばからの2ヶ月で、書き込み式の検定用問題集1冊と過去問1冊を仕上げてもらいました。

漢字にがっつり取り組んで、最後の1週間くらいでしょうか。
過去問でほぼ満点うずまきを取れ始めたんです!

間違えた熟語を辞書で確認しながら、漢字ノートに五回ずつ練習していくコツコツ戦法。
始めは間違いも多く、というかピンだらけで、付き合うこっちもしんどかったですがゲロー
ユウちゃんの中で、点在していたものが繋がってきたんだと思います。

いやー、子どもってすごい!
2ヶ月で4年生の漢字の総復習ができた!


試験会場の中には親もついて入ることができて、荷物の整理まで見守ることができました。
ユウちゃんは会場受験が初めてだったので、漢検で体験できたのはよかったです。
きっとこれから中学受験まで、いろんな模試を受けにいくでしょう。

あとは彼女の望み通りの賞状が届くかどうかです笑い泣き
今日からいよいよ5年生の漢字に入ります。

浜では5年生の一年間で5、6年の漢字を全部終わらせるペースでした。
なるべくそれに近いように、進めていきたいと思いますニコニコ