お誘いいただいて、平日の昼間
中之島のヒラマツに会食に行ってきました。
お天気もよく、遠くまで見渡せて、なんとも爽快!
個室には、一席ごとにきっちりとパーティションが用意され
ていて、とても安心でした![]()
シャンパンでスタート![]()
ブリオッシュにフォワ・グラにオレンジ!
とーってもシンプルなのに、おいしい!
スペシャリテだとサービスのソムリエさんがおっしゃっていました。たしかに!
合わせたのは2000年のポルトー
2000年なんて近い過去なのに、すでに22年もの・・・。
香りよく、深みがあって、いうまでもなくフォワ・グラに
よく合います!
帆立の下にはアスパラのピュレとリゾットが!
仔羊のフィレのローストにグリンピースのピュレ
フィレにはほどよい歯ごたえがあって、おいしい!
フィレだけを食べることはほぼないので、
ちょっと驚きでした。
フィレはあばら骨の内側に沿ってすっと1本ずつ両サイドにある部位で、私が仔羊を注文するときは、
骨付きの背肉carreと鞍下肉selle d'agneauの間で
半分にカットされて、その両方に「ひっついてくる」
状態なのです。
フィレだけが売られてるのなら、私も買ってみたい!
いちごとメレンゲのデザート
ほんとうは一皿ごとにワインがペアリングされていて、
さすがのセレクトでしたが(主催の方がいつも懇意にされているソムリエさんに、念入りに選んでもらったとのことでした)、写真を忘れ、
酔いもまわって、すっかり何だったか忘れてしまい・・
でも、とてもおいしかったことは確か![]()
ところで同席者の中にシニアソムリエさんがいらっしゃり、
非常に興味深いことがたくさん聞けました。
日頃私が疑問に思っているのは
「いくら熟練のソムリエで、ものすごい量のワインを飲んできたとしても、
世界中、毎年毎年、全ワイナリーのワインを飲むことはできないのに、
どうやって、その味や香りを知り、表現するのか?」
ということ。
たぶんほんの一握りの、
「これはマルゴーのシャトーパルメの2000年だね・・」
などとたちどころに当てられる天才肌の人は別として
地道に経験を積み重ね、鍛錬を繰り返し、
高みに登った人の頭の中がどうなってるのか知りたい、
とずっと思っていたのです。
「頭の中に系統ごとの引き出しがあって、そこをたどっていくと、引き出しがパンと開くのです」
![]()
つまり飲んだことのないワインでも
・品種
・属する地方の傾向
・畑の傾向
・シャトーの傾向
・年度
・近いシャトーの味
などなどいくつものマトリックスがあって、
たとえば飲んだことのないワインでも、
その系統図をたどって類推すると、だいたいのことは分かるのだそう!!
へええ、なるほど〜![]()
ものすごく納得しました。
謎が一気に解けた気分です。
そして飲んでみて答え合わせを、繰り返し繰り返し行っているのだそうです。
すごいなぁと敬服しました。
経験値は当然重要ですが、
いっかい一回、意識に登らせ、思考を巡らせ
記憶しながら飲むという行動の積み重ねがとても重要
ということなのでしょう。
パンに添えられたエシレーバターも、
なんどもなんども食べて、匂いを嗅いでいらっしゃり
「自分に覚えさせている」と。
それは学問の裏付けがあってのことで、
いずれワインの勉強をしたいと思っていますが
ほんとに必ず勉強したいと思った午後でした。








