10月は、フィユタージュを折って、タルト・ソレイユを作りました。
ソレイユとはフランス語で「太陽」。数年前にフランスで流行り、日本にもやってきたみたいです。
最近突然、私もやってみよう!という気になり、挑戦。結果はとても楽しいものでした。まずは簡単、気軽に作れる。バリエーションがいろいろできそう(今後は料理のアペリティフに展開予定)。パーティに華やかさを添えられるからです。
初挑戦の今回は、マロンのクリームと自家製のコンフィを巻き込んでいます。
ねじりの向きをかえると、雪の結晶のような模様も!
(生徒さんの作品)
残った二番生地から、伝統菓子を作りました。
ジャルージーjalousie
jalousieとは「嫉妬」という意味ですが、もともとはイタリアの同じ意味の言葉からジャロジー窓ができ(「女性を他人の目から反らすもの」ということだそう)、それがお菓子の名前にもなった模様。表面の切れ込みがジャロジー窓を表しています。
中には、フランジパンヌ(カスタードクリーム+アーモンドクリーム)を詰めています。焼いても、半生っぽい、ぐにゅっとした食感になります。
もう一つはタルトのバンド tarte en bande
下にはクレーム・ダマンドを敷いて、薄くりんごを並べました。フィユタージュもクリームも薄いほうがおいしいものです。
マカダミアナッツのサブレとピスタチオのサブレ
そもそもは生徒さんからの「セブンイレブンに売っているマカダミアクッキーみたいなクッキーを授業でやってほしい」とのリクエストにお応えしました。