ときめきの旅 -269ページ目

GWぐるり鉄道の旅②(只見線)

2日目は只見線の旅です。


雪列車ブログ-赤べこ
 会津柳津は赤べこ発祥の地だそうです。


雪列車ブログ-風っこ会津只見
 トロッコ列車「風っこ会津只見号」で只見に向かいます(会津柳津駅)。


雪列車ブログ-只見川
 トロッコ列車から、只見線の素晴らしい景色を、風とともに堪能。


雪列車ブログ-只見駅
 只見駅に到着。GWということで駅前では、なめこ汁が振舞われました(3杯も頂いちゃいました)。

 右側のキハ40・47形首都圏色の「只見新緑号」に乗り換えです。この列車で小出まで行きます。

 それにしても只見駅って沿線随一の駅なのにホームがとても狭いのはなぜだろう。


雪列車ブログ-ターンテーブル
 只見駅には転車台(ターンテーブル)があります。

 SLの時はここで方向転換するのでしょうね。


雪列車ブログ-大白川駅
 只見新緑号(小出行き)は大白川駅で44分停車します。

 おかげで、駅にある食堂で食事が出来ますね(そのためか食堂は忙しそうでしたよ)。

 会津若松行きの列車と交換も行います。


雪列車ブログ-上越線
 只見線を満喫し、小出駅に着いたら、上越線に乗り換えです。

 沿線ならどこでもよいのですが、浦佐に宿泊します。


雪列車ブログ-八色の森公園

 浦佐駅から徒歩15分のところにある「八色(やいろ)の森公園」。

 近くに博物館、ワイナリーなどがあります。公園には遊具もあって子供も楽しめます。


 今日はここまでです。

GWぐるり鉄道の旅①(東武・野岩・会津鉄道、只見線)

GW(5/2~4)に、浅草→(東武・野岩・会津鉄道)→西若松→(只見線)→小出→(上越・高崎線)→上野、と在来線だけの列車の旅をしてきました(少し観光もしました)。


雪列車ブログ-東武スペーシア
 浅草から東武特急スペーシアに乗車して鬼怒川温泉に到着(鬼怒川温泉駅)。

 バスで日光江戸村へ向かいます。


雪列車ブログ-日光江戸村
 日光江戸村に到着。早速着物姿でお出迎え?


雪列車ブログ-日光江戸村
 迫力ある忍者たちの殺陣(チャンバラ)劇。おもしろいっす。


雪列車ブログ-日光江戸村
 優雅な吉原花魁道中。

 日光江戸村、以外と楽しいところでした。


雪列車ブログ-AIZUマウントエクスプレス号
 AIZUマウントエクスプレス号で野岩・会津鉄道経由で、西若松へ向かいます(鬼怒川温泉駅)。

雪列車ブログ-只見線
 西若松で只見線に乗り換え、会津柳津へ(会津柳津駅)。


雪列車ブログ-会津柳津駅
 会津柳津駅。

 ここで柳津温泉に宿泊します。

 1日目はここまでです。

信州の鉄道とレトロ八ヶ岳高原号

信州の鉄道とレトロ八ヶ岳高原号に乗ってきました(2009/04/18)。


雪列車ブログ-二本木駅スイッチバック
 信越本線二本木駅のスイッチバック。

 構内側線や駅舎など、以外とみどころがたくさんある駅です。


雪列車ブログ-松本電鉄新島々駅
 松本電鉄新島々駅。

 さくらがきれいな駅でした。


雪列車ブログ-松本電鉄森口駅
 松本電鉄森口駅のボロボロの駅舎。

 建替え(とり壊し?)は時間の問題かも?


雪列車ブログ-特急しなの塩尻駅
 特急(ワイドビュー)しなの号(後追い)。

 塩尻駅は、あずさやしなのなどの特急列車のカーブでの撮影が手軽にできます。


雪列車ブログ-レトロ八ヶ岳高原号
 一応今回の主役「レトロ八ヶ岳高原号」(小淵沢駅)。

 旧型客車4両を小淵沢から甲府までプッシュプルで運転。

 今回乗車した4号は、小淵沢駅18:16発とかなり遅い時間で、撮影にはちと不向きですね。

 でも暗い中、窓を開けながら夜景?の車窓を眺めるのもいいもんですね。

苗場スキー場

苗場スキー場に行ってきました(2009/03/08)。


雪列車ブログ-苗場スキー場
 苗場プリンスホテルを見下ろしながら滑ります。

 ホテル前の斜面は、中・上級者コースが多いようです。


雪列車ブログ-苗場スキー場
 苗場名物、大斜面。

 この日は昼間の気温が上がって、斜面全体がアイスバーンとなっていました。

 怖いけど、なんとなく楽しい?。


雪列車ブログ-苗場スキー場
 リフト乗場になぜか雪像が。オバマ大統領だそうです。

 でも気温が上がって融けて右手が取れてしまった。今後の彼を象徴しているのか?


雪列車ブログ-苗場スキー場
 世界一長いゴンドラ「ドラゴンドラ」に乗って田代スキー場を目指します。

 長いだけあっていろいろな景色が見れます。

 田代スキー場の苗場側は初級者コースが多いです。

SL春さきどり号(2009/02/15)

雪列車ブログ-SL春さきどり号
 千葉みなとから木更津まで走った、SL春さきどり号です(木更津駅)。

 各停車駅ともものすごい人で、ホームからだとどうしてもこんな写真ばっかり。


雪列車ブログ-SL春さきどり号
 当然ながら反対側のホームもすごい人ですが、なんとか機関車全体を撮れました。

 でもフードのせいで、「C57」のプレートが見えませんね。


雪列車ブログ-快速春さきどり号
 SL春さきどり号と平行して走った485系快速春さきどり号(木更津駅)。