ときめきの旅 -268ページ目

一番旬な話題

今、一番旬な話題って、やっぱりこれですかね。


「新型(豚)インフルエンザ」


「感染力は強いが、弱毒性」ということで、政府も対応に困っていますね。


勤務している職場でも、出張禁止先に「大阪・神戸」が入ってしまったし、マスク着用を義務づける

とか言っているし(マスクはだめなんです。息が苦しくなるので30分くらいしかもたないのです。)、

かといって、いつ関東がそうなるかも分からないし、結局は普通のインフルエンザの対応でよい、

ということになりそうだし。


とりあえずはもう少し様子見が必要なのかな?

(SARSよりは、ましな気はしますが。)


とにかく、旬な話題ではなくなって、忘れさられる話題になってほしいです。

お座敷富士芝桜号と本栖湖富士芝桜まつり

お座敷富士芝桜号に乗って、列車名にもなっている本栖湖富士芝桜まつりに行ってきました(5/16)。




雪列車ブログ-485系「宴」編成
 乗車の列車は左側の485系「宴」編成お座敷列車「お座敷富士芝桜号」です(新宿駅)。

 この列車で富士急行線の終点・河口湖まで行きます。

 右側の列車は「ホリデー快速河口湖号」で、この列車も河口湖まで走ります。




雪列車ブログ-フジサン特急
 大月からは富士急行線に入ります。

 途中でフジサン特急と交換(富士吉田駅)。




雪列車ブログ-河口湖駅
 終点の河口湖駅です。




雪列車ブログ-ボンネットバス
 ボンネットバスも走っていました。

 富士芝桜まつりの会場へはボンネットバスではなく、後ろに写っている普通のバスで行きます。




雪列車ブログ-本栖湖富士芝桜まつり
 花がきれいです。

 残念ながら、くもり時々雨の天気なのですが、天気がよければ、

 富士山も見えて最高の風景になるのでしょうね。




雪列車ブログ-本栖湖富士芝桜まつり
 展望台からの景色。

 だんだんと雨が強くなってきました。




雪列車ブログ-河口湖遊覧船
 寒くなってきたので、河口湖に戻ってきましたら、雨は上がっていました。

 帰りのお座敷列車の発車時間まで時間があるので、河口湖の遊覧船に乗りました。

 一周の所要時間は20分くらいです。




雪列車ブログ-お座敷富士芝桜号
 なんだかすっきりしない天気でしたが、同じお座敷列車で、無事新宿に戻ってきました。




 ご覧くださいまして、ありがとうございました。

常磐線の特急列車の愛称一考

常磐線の特急列車は現在「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」がありますが、

フレッシュひたちは登場12年もたっているのにいつまでフレッシュを名乗るのでしょう。




中央線(スーパーあずさ、あずさ、かいじ)を参考に次のように変更してみてはどうでしょう?




いわき以降まで行く速達型→ スーパーひたち


いわき以降まで行く多停車型→ ひたち


勝田・高萩など茨城県内が終点の列車→ ときわ




ぜひ「ときわ」の愛称を復活させたいところです。

2年もたつと・・・(鹿島鉄道)

早いもので、鹿島鉄道の廃止から2年たちました。


雪列車ブログ-常陸小川駅跡
 常陸小川駅跡です。もうなんにもありません。本当にまっさらです。


雪列車ブログ-小川駅バス停
 かろうじて、バス停と待合室だけあります。バス停の名称だけは「小川駅」です。

GWぐるり鉄道の旅③(上越線、高崎線)

3日目は上越・高崎線の旅です。


雪列車ブログ-土合駅
 モグラ駅で有名な土合駅の下りホームへの階段。全486段です。

 ちなみにこれは下から見たところ。


雪列車ブログ-土合駅
 土合駅の上りホームは地上にあります。


雪列車ブログ-湯檜曽駅
 土合駅のとなりの湯檜曽駅の下りホームもトンネルの中にあります。


雪列車ブログ-林屋旅館
 湯檜曽温泉に来たので、林家旅館の有名なレトロな温泉に入っていきます。


雪列車ブログ-トリックアート美術館
 水上駅の乗換え時間を利用して、みなかみの森のトリックアート美術館に行ってきました。


雪列車ブログ-DLみなかみ号
 水上から渋川まで、DLみなかみ号に乗ります。

 SLと同じように、じゃんけん大会があって、勝つとグッズなどがもらえます。

 競争率が低かったので、見事ひとつゲットしました。


雪列車ブログ-お座敷せせらぎ藤まつり号
 新前橋から大宮までは、「お座敷せせらぎ藤祭り号」に乗ります。

 これだけいろいろなイベント&臨時列車に乗れるのも、ゴールデンウィークならではですね。

 ご覧くださいましてありがとうございました。