大館・小坂鉄道レールバイク
こちらも11月ですが、秋田県の小坂鉄道の廃線跡を利用した「大館・小坂鉄道レールバイク」に乗車してきました。
実はこういう本物のレールを利用したレールバイクに乗車するのは初めてでした。
一度乗ると病みつきになりそうですw。
大館・小坂鉄道レールバイクの受付の場所です。
左右に2コースあり、どちらも片道約2キロのコースです。
今回乗車したのは「ダブル鉄橋コース」というコースでした(季節によりどちらかになるとのこと)。
乗車したのは14号車で、こちらは電動アシスト付きなのでラクラクです。
足の悪い人の場合は、ミニ機関車に牽引されるトロッコもあります。
スタート&ゴール地点。
晩秋の旧小坂鉄道のレールを進む。
鉄橋もあります。
一往復して、元の場所に戻ってきました。
シャボン玉でお迎え。
楽しいレールバイクの旅でした。
今度は、反対側のコース(長木渓谷コース)にも乗車してみたいです。
ご覧くださいまして、ありがとうございました。
DL大樹 会津若松→下今市
またまた結構間隔が空いてしまいました・・・・。
6月頃に会津若松←→下今市まで直通の団臨・DL大樹号が何本か運転されました。
こちらは6月30日に運転されたもののリポートです。
まずは、会津若松駅からスタートです。
会津若松駅の駅舎と白虎隊?の銅像。
DL大樹号と牽引のDE10機関車。
ヘッドマークは赤べえちゃんw。
14系+12客車。
茶色の方でした。
会津若松駅の駅名標と客車。
さあ、会津若松駅を出発です。
JRは会津若松→西若松のみ。
そこから先は、会津鉄道に入ります。
乗車記念の弁当を頂きました。
湯野上温泉駅に到着。
湯野上温泉駅は、かわぶき屋根の駅舎。
会津田島駅に到着。
駅名標と客車。
会津田島駅は、立派な駅舎です。
会津田島駅では停車時間があったので、街をぶらぶら。
まちなか交流サロンが目についたので入ってみました。
中はこんな感じ。
ぶらりと入っただけなのに、お茶だけでなくいろいろなお菓子や野菜等を頂いちゃいました。
地元で採れた野菜は最高ですね。
なかなか素敵なサロンでした。
Cafe Ji-mama です。
アイスコーヒーとちょっとしたスイーツを頂きました。
美味しかったです。
出発時間となりました。
お見送りの方に送られて会津田島駅を出発です。
会津高原尾瀬口駅に到着。
駅名標と客車。
駅への入口のちょっとしたお店などのスポット。
とりあえず・・、鉄道むすめさん。
会津高原尾瀬口から先は、野岩鉄道になります。
新藤原駅からは、東武鉄道になります。
新藤原→鬼怒川温泉は、以下の動画でお楽しみ下さい。
終点の下今市駅に到着。
駅名標と客車。
これは通常に見られる風景ですね。
下今市到着、お疲れ様でした。
今市は決してイマイチな街ではない、ってどっかで聞いたセリフですw。
ご覧くださいまして、ありがとうございました。
惜別 根室本線・富良野~新得
2024年3月末で、根室本線の富良野~新得間が廃止となります。
ここはフィーダー路線として重要な位置づけだと思っていたため、まさかあっさりと廃止になるとは思っていませんでした。
何か災害があった時の迂回路線としての利用が出来なくなりますね。
なかなか廃止直前には行けないため、1月下旬に乗車してきました。
旭川から富良野線にて富良野に入りました。
富良野駅に到着した富良野線の列車。
横から見るとこんな感じの列車。
富良野駅。
なんかいい雰囲気。
お昼なので昼食にしようと、雪の中駅周辺を歩き回っても営業しているお店がなく、唯一営業していた「ぶらっすりー海風堂」というお店に入りました。
ハンバーグランチです。
美味しゅうございました。
メインの(笑)、根室本線新得方面の列車に乗車します。
途中駅の、布部駅。
途中駅の、下金山駅。
列車の終点、東鹿越駅に到着。
東鹿越駅、駅名票。
ここからは、代行バスに乗車します。
幾寅駅?(幌舞駅)。
映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケで使われた施設も残っていました。
落合駅。
終点の新得駅に到着しました。
新得駅。
貨物列車が停車中。
実は翌日も、新得→富良野間に乗車予定でしたが、大雪のためこの区間は運休となってしまいました( ノД`)シクシク…。
ご覧くださいましてありがとうございました。