「春の七草」「秋の七草」 | 雪太郎の「万葉集」

雪太郎の「万葉集」

私なりの「万葉集」解釈
カレンダー写真は「鴻上 修」氏撮影

 1月7日は、五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)のひとつ「人日(じんじつ)の節句」で、「七草の節句」とも呼ばれ、無病息災を願って「七草がゆ」を食べる風習があります。七日は「官吏の辞令」(除目)が発せられる日でもあったため、若菜に「立身出世」の願をかけたとも伝わります。中国の風習が奈良時代に日本に伝わり江戸時代に幕府が公的な祝日に定めたことで定着しました。百人一首にある光孝天皇の「君がため春の野に出でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ」はこの風習を詠んだ歌です。スーパーマーケットなどでも「七草粥セット」として売られています。「セリ・ナズナ/ゴギョウ・ハコベラ/ホトケノザ/スズナ・スズシロ」と区切って発音すると5・7・5・7の五七調のリズムが心地よく覚えておられる方も多いと思います。正月の暴飲暴食で疲れた胃をいたわり、冬に不足するビタミンを補給する意味もあるそうです。セリの別名は「シロネグサ、ナズナの別名は「ペンペン草」、ゴギョウは「母子草」、ハコベ(ラ)の別名は「ニワトリグサ」、ホトケノザは「コオニタビラコ」、スズナは「蕪」、スズシロは「大根」のことです。

 一方、「秋の七草」の方は山上憶良が「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花」と詠んでいますが、春の七草ほどには知名度が高くありません。覚えるための「語呂合わせ」のひとつが「はすき(ー)なおふく(ろ)」で、「萩・ススキ・桔梗・ナデシコ・女郎花(おみなえし)・フジバカマ・葛(くず)」です。

 「日の出、日の入り」の時間では「日の入り」は12月6日以降は徐々に遅くなっていましたが「日の出」は今日が最も遅い日でした。明日からは昼の長さを実感できるかもしれません。「なにげに」嬉しく思います。

 今日の佳き日に、皆さま方の「ご健康とご長寿」をお祈りいたします。